見出し画像

interview Keyon Harrold - キーヨン・ハロルド:「MB Lament」は警察官に殺された有色人種全員へ贈る俺からの追悼曲なんだ

キーヨン・ハロルドというトランぺッターのことをまだ知らない人は多いかもしれないが、彼はこれまでディアンジェロ&ザ・ヴァンガードやマックスウェル、デリック・ホッジ『Live Today』バンドなどで何度も来日しているし、上記のアーティスト意外にも様々な作品にクレジットされている。いわば《ロバート・グラスパー世代》を代表するトランぺッターだ。

彼の凄さを物語るエピソードが一つある。高校生時代の黒田卓也がNYでセッションに行った時の話だ。その店では若手のミュージシャン達がすさまじい演奏をしていて、特にトランぺッターのうまさには唖然としたという。そこで黒田はステージに上げられるのが怖くなりトランペットが見えないようにテーブルの下にそっと隠した。終演後、黒田は「こいつらはきっと有名人に違いない」と思って名前を聞いたが、誰一人として知っている名前はない。NYではこんな無名なやつでさえ、このレベルなのかと落ち込みつつも、自分は絶対ここで演奏できるミュージシャンにならなければならないと心に誓ったという。

そして黒田は高校卒業後にNYのニュースクール音楽院に入学する。そこにはあの時に見たトランぺッターが生徒として歩いていた。それがキーヨン・ハロルドだった。そして、あのセッションでピアノを弾いていたのはロバート・グラスパーだったと。キーヨンは学生時代からカウント・ベイシーのビッグバンドでツアーに出ていたりして実力が段違いだった。自分はキーヨンがいるようなこのシーンでこれからどうやって戦えばいいのかを真剣に考えた、と。

そんな破格の実力を持った若手だったはずのキーヨンは、同世代のロバート・グラスパーらの活躍その後、たった一枚のアルバムを、しかも、コンサバティブな方針で、選曲などに縛りがあり、クリエイティブな作品を残しづらいインディーレーベルのクリスクロスへストレートアヘッドなジャズのアルバムを一枚残したのみ。クリフォード・ブラウンやフレディー・ハバード直系のオーセンティックなスタイルでの現代的テクニックは十分に披露したものの、その超個性的なはずの音楽性はほとんど出てはいなかった。

しかし、マイルス・デイビスの伝記的(フィクション)映画『マイルスアヘッド』で、マイルスの演奏部分を担当したトランペッターとして注目を浴びたあとに、突如2017年にリリースされたのがこの『The Mugician』だ。そこにはこれまでに様々なジャンルの一線で演奏してきたキーヨンが身に付けてきた技術やセンスやクリエイティビティが全て詰まっていた。

ここでは1/31~2/2のコットンクラブでの来日公演を控えているキーヨン・ハロルドが『The Mugician』について語っているインタビューを公開する。今年、リリース予定の『Jazz The New Chapter 5』にはここに載せてない部分も含めて、キーヨンのインタビューを改めて掲載するので、楽しみにしてていただきたい。

ーーこのアルバムのタイトルにある不思議な単語「Mugician」について、どんな意味を込めたのか教えてください。

「“music”と”magician”を合わせて「mugician (ミュジシャン)」(笑)。「Mugician」は、 映画『マイルス・アヘッド』の宣伝で参加したサウス・バイ・サウス・ウエストで、俳優兼ミュージシャンのドン・チードルとの会話の中で生まれた造語なんだ。(SXSWで参加したパネルで)ドンが「キーヨン、君は素晴らしいミュージシャンだけど、まるでマジシャンのようだね」と言ったのがきっかけ。そのパネルでドン・チードルが俺のことを「ミュジシャン(mugician)」って呼んでくれたんだ。その後「Mugician」っていう楽曲を書いたこともあり、アルバム・タイトルを『ミュジシャン』にしたんだ。

ーータイトル曲の「Mugician」はボーカルにルーツレゲエバンド、ウェイラーズのジョシュア・デヴィッド・バレットが参加しています。彼とはどんな経緯で出会って、このアルバムに参加することになったのでしょうか。

「ジョシュとは、1999年からの知り合いなんだ。彼はウィリアム・パターソン大学の音楽学科で、ジャズを専攻していた。ジョシュとは、コモンも交えて一緒に演奏する仲だった。実はジョシュはもともとベーシストなんだよね。で、最近はヴォーカリストに比重を置いてウェイラーズで歌ってると聞き、ジョシュに電話したんだ。もうずいぶん長いこと共演していなかったけど、この楽曲の雰囲気はジョシュと組んだら面白いと思って。大喜びしてくれて、とても協力的だった。彼はとても素晴らしいミュージシャンであり、シンガー。楽曲の出来には非常に満足しているよ。」

ーーこの曲ではルーツレゲエ的なサウンドも取り入れていますよね。

「レゲエ・ヴァイブがあるけど、この曲にはアフロビートもジャズもソウルもある。今挙げたような音楽的要素は、もともとビートやグルーヴから始まり、そこから発展していった。歌詞はメロディの後に出来上がったね。歌詞とメロディはお互いを影響し合っていると思う。ここでのドラム・プレイはアフロ・ビートの観点から見て、ヤバいよな。キーボードによるリズミカルなモチーフもいい。これは、アフロ・アメリカンからジャマイカン、アフリカンまでの様々なリズムが織りなす、美しいコラージュなんだ。そこにザ・ルーツのジェームス・ポイザーからシェドリック・ミッチェル、ニア・フェルダー、マーク・コレンバーグ、マーカス・ストリックランド、バーニス・トラヴィス等の錚々たるミュージシャンが参加しているんだ。」

ーー「MB Lament」という曲にはどんな意味を込めたのか教えてください。「St Louis Blue」っぽいフレーズが出てくる気がしますが、これは意図的ですか?

「 この曲では、全米の警察は警察官の教育や人間としての思いやり、そして、黒人や有色人種に対する対応について真剣に見直すべきだと伝えたかった。アメリカは、人種間の隔たりを作るのではなく、あらゆる人種が手を取り合って共存できる社会へと変えていくべき。全員が同等に人間として尊重されるべきだと思う。道端で黒人を呼び止めて、人間以下の扱いをするような警察官もアメリカにはいるからね。

マイク・ブラウンは理由もなく射殺された。他にも多くの黒人が理由もなく殺されて続けている。警察官が正当だったという理由も明らかにされていないし、起訴さえされていない。残念ながら、(警察官側は)気にも留めていないんだ。だから、「MB Lament」はマイク・ブラウンだけじゃなくて、子供から老人まで、そして黒人からヒスパニックまで、、、警察官に殺された有色人種全員へ贈る俺からの追悼曲として書いた。曲を通してずっと続く同じべ-ス・ラインは、繰り返し起こる悲劇を描写している。コードとメロディは俺のような黒人がストリートを歩いていて、何が起きるかわからないという今日の状況を表しているんだ。この楽曲に存在する全ての要素が具体的な役割を果たしていて、例えば、ストリングスは、銃(を発砲した後)の煙を表現している。最終的に俺がこの曲を通して伝えたいメッセージは「変化への希望」なんだ。

「St Louis Blues」は意図的に使った。(ミゾーリ州)セイト・ルイスのファーガソン出身の俺にとって、この曲は昔からブルース・ナンバーだから。「St Louis Blues」はマイク・ブラウンに捧げるブルースであり、この他にもエリック・ガードナーやフィランド・カスティール等の警察官に射殺された黒人たちに捧げるブルース。セント・ルイスは、俺の故郷だからね。」

ーー2014年にあなたがbandcampにあげていたEP「Her Beauty(through my eyes)」(link ➡ bandcamp)と本作に収録されている「Her Beauty My eyes」について聞かせてください。2014年の「Her Beauty(through my eyes)」はジャズミュージシャンがトラップとジャズを最も早い時期に高い完成度で融合させたトラックだと思います。

「アハハハ(笑)。「Her Beauty(through my eyes)」は、もともと自宅のキッチンでビ-ツを作っていた時に思い浮かんだ曲(笑)。ドラムに合わせたトラップ系のハイハットやベース・ラインに、ジャズのハーモニーやメロディを混ぜ合わせた。このインスト・トラップ曲をいろんな人達に聴かせたら、好評でね。というのも、リリックなしのヒップホップを聴きたいという人もいるから。

その後、映画『マイルス・アヘッド』の仕事で俺の大好きなレジェンド級のMC、ファロア・モンチと知り合い、この新作のためにファロアがヴァ―スを書き下ろし、ラップで参加することになったんだよ。」

画像2

ーー本作の「Her Beauty My eyes」は2014年のものよりをかなりアップデートされていると思いました。トラックに関してはどのあたりをどう変えたのかを教えてください。また、テラス・マーティンなどが参加していて、アレンジに関してもかなり変わっていますね。

「2014年のものから一番変わったのは、リリックが追加されたこと。ファロアのリリックでネクスト・レヴェルまで持っていくことができたね。素晴らしい曲になったよ。実はこの曲で歌っているのは俺だよ(笑)。終盤ではテラス・マーティンも参加している。ムーディーでいいヴァイブスがある楽曲だよな。」

ーーちなみにファラオ・モンチにどんなオファーをしたら、このリリックになったんですか。

「アルバムの題材は「平和」、「家族」、「愛」、「希望」、「変化」、そして「奮闘しながらも前進していくこと」。ポジティヴな題材しか扱わない。歌詞内容に関してファロア・モンチには特に何もリクエストしなかった。中には俺の方でリードした方がいいアーティストもいるけど、ファロアはその逆。言いたいことを自由に書いてもらうことで芸術が生まれると思ったから。歌詞内容に納得いかなかったら、勿論正直に伝えるつもりだったけど、ファロアのリリックは思慮に富んでいて、最高だった。」

ーーちなみにあなたが影響を受けたビートメイカーを教えてください。あと、いつごろからビートを作っていたんですか?

「影響を受けたビートメイカーは沢山いるけど、Jディラピート・ロックハイ・テックドクター・ドレカニエ・ウエストNo I.D.マッドリフ゛等かな。ビーツは2003年から作ってるよ。まずProToolsでアイディアを考案し、そこから楽曲を構築していくんだ。使用している機材に関しては、、、ミックスと編集に関してはProTools、それからNative Instruments Maschine。インターフェイスとしては勿論Universal audio Apolloも使用している。それから俺は絶対サンプリング音源は使用しないから、自分のトランペット演奏やギターやドラムの生演奏も使ってる(笑)。昔はサンプリング音源の使用法を学ぶために使ったこともあったけど、基本的に俺は作曲家だし、自分の楽曲の基礎となる部分に過去の音源は使いたくないね。音大でクラシック音楽の作曲法も学んできたし。俺、「Mugician」だから(笑)。」

ーーこのアルバムでは、あなた自身が作ったビートと自身が演奏するトランペットがものすごく自然に融合していますよね。

「ありがとう!フフフ、、、(笑)。俺は長い準備期間を経て、ここまでできるようになったからな。俺はエンジニア業もやるから、勿論外部のエンジニアも雇ったけど、アルバムを通して全てのサウンドに関わっている。これは、ケーキを焼く過程に似てるんだ。あれとこれを混ぜて、ちょっと味見してこの材料を減らしてみたりしたね。出来上がったものを名作アルバムと聴き比べてみたりとか。

俺の場合、楽曲アレンジを含めて自然に頭に浮かぶから、ミックスの時点では大抵楽なんだ。例えばビーツとホーンが融合するとき、ホーンの音量はデカく、ビーツは激しくなきゃいけない。その後にその他サウンドを調整していく感じだよ。

それから、世界屈指のエンジニアにも最終的なミックスを依頼したからね。例えば、ミック・グザウスキとか。この新作では、全ての楽曲のインストゥルメンテーションとビートが合うようなエンジニア選びに注意した。音楽は素晴らしいのにエンジニアの人選を間違えて、仕上がりで失敗した残念な作品って意外と多いよな。自分が制作している音楽のヴィジョンを理解することって重要なんだよ。」

ーー「Broken News」「Circus Show」は2つセットのような曲だと思います。 この曲にはどんなメッセージがあるのか教えてもらえますか?また、そのメッセージとブルースギタリスト/シンガーのゲイリー・クラーク Jrが参加していて、かなりレイドバックしたブルージーな曲になっていることは関係ありますか?

「「Broken News」ではアンドレア・ピッツィコーニがニュースを読み、「Circus Show」ではゲイリー・クラーク・Jr.がヴォーカルを担当している。俺もこの曲では歌っている。両曲ともトランプ政権や現在のアメリカの政治状況の風刺で、、、、まぁ、実際のところ風刺というよりは、、、現実的にアメリカは多くの問題を抱えている訳だけど。

今のアメリカは一体明日は何が起こるかわからない「サーカスのショウ」(=「Circus Show」)のようになってしまった。明日どころか、20分後に一体どうなるかさえ読めない。全く道理に合わない新しい法律が決定したり、「メキシコとの国境線に壁を作る」といったような、一部の人々を苦しめるような法律を通そうとしている。

その他、現政権は低所得者層の国民が教育や医療処置を受ける権利を奪おうとしているんだ。つまり、この2曲は、現在アメリカで暮らす現実について描写している。「Circus Show」ではゲイリー・クラーク・Jr.やアンドレア・ピッツィコーニの他に、偉大なるピノ・パラディーノ、クリス・デイヴ、シェドリック・ミッチェル等が参加していて豪華なんだ。

ゲイリーの参加は勿論関係あるけど、ブルージーな曲だからゲイリーを選んだ訳じゃなくて、この曲にはゲイリーがピッタリだと思ったから、彼に電話してヴォーカルとギター参加を依頼した。これはソウルフルな楽曲だけど、ゲイリーのインプロヴィゼーションで素晴らしいジャズ・ナンバーになった。出来には非常に満足している。このニュー・アルバムには全曲においてインプロヴィゼーションがある。インプロヴィゼーションが加わると、その音楽はジャズになるから。」

ーー『Miles Ahead』でマイルス・デイビスの演奏部分を担当した時の話も聞かせてください。あなたのトランペットのスタイルとマイルスのスタイルはかなり違うと思いますが、マイルスのプレイをコピーするように演じた際には、マイルスのトランペット演奏のどんな部分にすごさを感じましたか?

「うん。俺とマイルスのトランペット・スタイルは違うけど、勿論マイルスの音楽を沢山聴き、影響を受けてきた。俺のDNAの中にマイルスが生きていると言っても過言じゃない。これは子供が両親から多くのことを学び、大人に成長すると自分のメッセージを発信していくのと同じ。今回『マイルス・アヘッド』でトランペットの吹き替えを担当するにあたり、マイルスのハーモニーの選び方からリズムに至るまで、これまで俺が何年も研究してきたマイルス・サウンドに関する知識が活きたよ。

マイルスの凄い点は、トランペットのハーモニーやリズムのモチーフに見事に色彩を足していること。個人的に大好きな作品は『Bitches Brew』『Kind of Blue』、彼はあらゆることに関して開拓者だったよね。『Bitches Brew』っていうタイトル自体が大胆なコンセプト。そして、インプロヴィゼーション、多岐に渡る音楽的要素との融合、、、とマイルスは生きた音楽を届けてくれた。マイルスは常に探求し、そして進化し続けた。

ギル・エヴァンスと組んだ『Sketches of Spain』も大好きだね。アレンジと演奏の両方において、あれ以上の美しさはないと思う。自分としては、あのレヴェルの楽曲アレンジまで到達し、そして超えていきたい。壮大でより優れた作品を制作したいと思うし、心からリスペクトしているアルバムだね。マイルスが50年代、60年代に自身の作品で挑戦したように、俺は現在の音楽的要素を取り入れながら、制作していきたい。」

ーー子供のころ、Drum and Bugle Corps(マーチングバンドみたいなもの)で演奏していたと思います。その経験って役立っていると思いますか?

「勿論!トランペットじゃなくて、はじめは6歳のときにソプラノ・ビューグルを始めたんだ。ビューグルの演奏は得意だったね。トランペットはバルブが3つあるけど、ビューグルは2つしかなくて、G管。トランペットとはキーが違い、バルブが1つ少ないけど、11歳でトランペットを始めるまでの時点で既に俺は基礎を身につけていたし、テクニックを磨くことができたからね。本当はドラムを習いたかったんだけど、うちの兄貴のエマニュエル・ハロルドが既にドラムをやっていてね。ちなみに、エマニュエルは現在シンガーのグレゴリー・ポーターのバンドでドラムを担当しているよ。」

ーーまたあなたは学生のころから、すでにプロとしての活動もしていたと思いますし、学校外でも様々なセッションなどにも行っていたと思います。その頃のことで、特に大きな経験になったと思うことがあれば教えてください。

「特に大きかったのは、19歳の時にカウント・ベイシ―・オーケストラの日本公演に参加したこと。カウント・ベイシ―・オーケストラのメンバーとして1ケ月半一緒にツアーし、そのツアーの最初の公演が日本だったんだ。当初予定されていたトランペット奏者が急きょ世界ツアーに参加できなくなって、突然電話が来たんだよね。前日に。出発までに1日しかなかった。「Yes」と即答して、すぐに日本行きの飛行機に乗ったよ。20時間のフライトで日本の空港に到着した時は凄く眠かったけど、空港からライヴ会場のステージに直行し、リハなしの初見でちゃんと演奏した。学生とはいえプロとしてしっかり演奏したぜ。いつこういったライヴの話が舞い込むかわからないから、いつ声がかかってもすぐ出かけられるように、プロのミュージシャンはパスポートも持ってなきゃいけないし、楽譜を読み込む能力も必要。俺はカウント・ベイシーの音楽を事前に知っていたから、彼らのホーンがどういうサウンドかは把握していたけど、彼らの楽曲は何全曲もあるからね、、、。大変だったよ。」
※記事が面白かったら投げ銭もしくはサポートをお願いします。
あなたのドネーションが次の記事を作る予算になります。

ここから先は

0字

¥ 100

面白かったら投げ銭をいただけるとうれしいです。