柳樂光隆

79年、島根県出雲市生まれ。音楽評論家。 21世紀以降のジャズをまとめた世界初のジャズ…

柳樂光隆

79年、島根県出雲市生まれ。音楽評論家。 21世紀以降のジャズをまとめた世界初のジャズ本「Jazz The New Chapter」シリーズ監修者。共著に鼎談集『100年のジャズを聴く』など。鎌倉FM「世界はジャズを求めてる」でラジオ・パーソナリティもやってます。

マガジン

  • review is a diary

    新譜のディスク・レビューのような感じで音楽に関するテキストを書きます。最低週1本くらいのペースで更新していけたらと思っています。noteにインタビューを沢山公開した月は更新少ないかもなので、多めに見てもらえるとうれしいです。内容はたぶんジャズ多め。日本の商業媒体ではジャズ周辺の情報がかなり少ないので、その代わりになるようなものにできたらとも思います。『Jazz The New Chapter』のレビュー&コラムの番外編的な感じでもあります。 ※商業媒体での参照・引用の際は必ず問い合わせください。

  • #音楽 記事まとめ

    • 3,490本

    楽曲のレビューやおすすめのミュージシャン、音楽業界の考察など、音楽にまつわる記事をまとめていきます。

  • 柳樂光隆の音楽評論

    柳樂光隆が書いた音楽に関する論考的なものを中心に。ここだけに公開するインタビューもあります。

  • Jazz The New Chapter for Web

    シンコーミュージックから発売される『Jazz The New Chapter 』シリーズに関する記事や誌面に載せきれなかった未公開インタビューや掲載インタビューのアウトテイクなどを掲載していきます。 ☞ https://www.amazon.co.jp/-/e/B079R4CTRQ

  • Interviews by Mitsutaka Nagira

    音楽評論家 柳樂光隆による国内外のアーティストのインタビュー記事が読めます。

ウィジェット

最近の記事

  • 固定された記事

Jazz The New Chapterオススメ来日公演リスト 2024 - 2025年

Jazz The New Chapter読者にお勧めの来日公演です。 好きなアーティストの来日がある方、気になる来日を見つけた方、ぜひSNSでシェアしていただけると嬉しいです。 ■2024年11月◉FESTIVAL de FRUE 2024  11/2 - 11/3 つま恋リゾート 彩の郷 ◉トム・ヨーク  11/12 - 11/13 グランキューブ大阪 メインホール  11/18 福岡サンパレス  11/19 広島文化学園HBGホール  11/21 愛知 名古屋国

    • 日記:京都での3本のイベント 2024:京産大/下鴨ロンド/黒茶屋

      京都で3本のイベントをやってきました。 ◉5/31:京都産業大学 国際文化学科 舞台芸術文化論 特殊講義「ジャズとアメリカ」昭和音大でやっている「ジャズ史特殊講義」の中から「ジャズとアメリカ」のプログラムを持っていきました。 アメリカ特有の音楽、例えば、ゴスペルやカントリー、ブルースなどについて話をしました。それらをジャズミュージシャンがどう取り入れているか、つまりアメリカ音楽とジャズの関係の話なんですが、今年はビヨンセのアルバムにバンジョー奏者が参加していたりしたので、

      • column is a diary:about Tomeka Reid

        今回、トミーカ・リードはいろんなことを話してくれた

        • short Live report is a diary (2本:3,500字 最終更新 06/17)

          観に行ったライブの短いレポートを書きます。 新しいレポートはこの記事に追記します。

        • 固定された記事

        Jazz The New Chapterオススメ来日公演リスト 2024 - 2025年

        マガジン

        • review is a diary
          初月無料 ¥300 / 月
        • #音楽 記事まとめ
          3,490本
        • Interviews by Mitsutaka Nagira
          87本
        • Jazz The New Chapter for Web
          139本
        • 柳樂光隆の音楽評論
          232本
        • Album of The Year
          16本

        メンバーシップ

        • ※柳樂光隆からのお知らせ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ※柳樂光隆からのお知らせ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

          日記:京都での3本のイベント 2024:京産大/下鴨ロンド/黒茶屋

          「review is a diary - standard」他に参加すると最後まで読めます

          京都で3本のイベントをやってきました。 ◉5/31:京都産業大学 国際文化学科 舞台芸術文化論 特殊講義「ジャズとアメリカ」昭和音大でやっている「ジャズ史特殊講義」の中から「ジャズとアメリカ」のプログラムを持っていきました。 アメリカ特有の音楽、例えば、ゴスペルやカントリー、ブルースなどについて話をしました。それらをジャズミュージシャンがどう取り入れているか、つまりアメリカ音楽とジャズの関係の話なんですが、今年はビヨンセのアルバムにバンジョー奏者が参加していたりしたので、

          日記:京都での3本のイベント 2024:京産大/下鴨ロンド/黒茶屋

          column is a diary:about Tomeka Reid

          「review is a diary - standard」他に参加すると最後まで読めます

          今回、トミーカ・リードはいろんなことを話してくれた

          column is a diary:about Tomeka Reid

          short Live report is a diary (2本:3,500字 最終更新 06/17)

          「review is a diary - standard」他に参加すると最後まで読めます

          観に行ったライブの短いレポートを書きます。 新しいレポートはこの記事に追記します。

          short Live report is a diary (2本:3,500字 最終更新 06/17)

          review is a diary:Robert Glasper - Let Go(4,400字)

          「review is a diary - standard」他に参加すると最後まで読めます

          ロバート・グラスパーの新作『Let Go』が出た

          review is a diary:Robert Glasper - Let Go(4,400字)

          interview Tomeka Reid:チェロでジャズを弾くこと、作曲/キュレーション論、AACMについて(1,5000字)

          「review is a diary - standard」他に参加すると最後まで読めます

          僕がトミーカ・リードに注目し始めたのは彼女が自身のカルテットを結成して作品をリリースし始めたころだった。トミーカのチェロとメアリー・ハルヴァーソンのギターをフロントに、ジェイソン・レブキのベースとトマ・フジワラのドラムがリズムセクションを担うこのグループはそれぞれの演奏者の演奏は言うまでもないが、同時に楽曲の素晴らしさがこのグループを特別なものにしていた。 個々の演奏を最大限に反映する作りになっていて、それぞれの演奏のキャラクターがそのまま楽曲の個性に繋がっているのだが、特

          有料
          300

          interview Tomeka Reid:チェロでジャズを弾くこと、作曲/キュレーション論、AACMについて(1,5000字)

          Column is a diary:『Come Away With Me』と『Visions』(3,800字)

          「review is a diary - standard」他に参加すると最後まで読めます

          少し前に初めてノラ・ジョーンズのインタビューを担当した

          Column is a diary:『Come Away With Me』と『Visions』(3,800字)

        記事

          《Jazz The New Chapterオススメ来日公演リスト 2024》 更新しました。 ⇒ https://note.com/elis_ragina/n/n76aaa1c95eee

          《Jazz The New Chapterオススメ来日公演リスト 2024》 更新しました。 ⇒ https://note.com/elis_ragina/n/n76aaa1c95eee

          review is a diary:Robert Glasper - Let Go(4,400字)

          ロバート・グラスパーの新作『Let Go』が出た

          review is a diary:Robert Glasper - Let Go(4,400字)

          interview Tomeka Reid:チェロでジャズを弾くこと、作曲/キュレーション論、AACMについて(1,5000字)

          僕がトミーカ・リードに注目し始めたのは彼女が自身のカルテットを結成して作品をリリースし始めたころだった。トミーカのチェロとメアリー・ハルヴァーソンのギターをフロントに、ジェイソン・レブキのベースとトマ・フジワラのドラムがリズムセクションを担うこのグループはそれぞれの演奏者の演奏は言うまでもないが、同時に楽曲の素晴らしさがこのグループを特別なものにしていた。 個々の演奏を最大限に反映する作りになっていて、それぞれの演奏のキャラクターがそのまま楽曲の個性に繋がっているのだが、特

          有料
          300

          interview Tomeka Reid:チェロでジャズを弾くこと、作曲/…

          Column is a diary:『Come Away With Me』と『Visions』(3,800字)

          少し前に初めてノラ・ジョーンズのインタビューを担当した

          Column is a diary:『Come Away With Me』と『Visions』(3,800字)

          interview KEYON HARROLD"Foreverland":シンプルなものを作ろうとすればプロセスは複雑になる(7,500字)

          ネオソウルが好きな人なら、ディアンジェロの来日公演でロイ・ハーグローヴの後任として演奏していたトランペット奏者を覚えている人も少なくないだろう。そのポジションはキーヨン・ハロルドの立ち位置をわかりやすく示している。ディアンジェロのみならずマックスウェルやビヨンセ、PJモートン、コモンなど、多くのアーティストがキーヨンを起用してきたからだ。彼はロバート・グラスパー世代のトップ・トランペット奏者として、R&Bやヒップホップを彩るホーンセクションの一角を担ってきた。 また彼はロイ

          interview KEYON HARROLD"Foreverland":シンプルなものを作ろうとすればプロセスは複雑になる(7,500字)

          short interview Mary Halvorson:about Tomeka Reid for Tomeka Reid Japan Tour 2024

          AACMに所属し、シカゴを拠点に活動するチェロ奏者トミーカ・リードが遂に来日し、ツアーを行います。 しかも、現代ジャズギターの奇才メアリー・ハルヴォーソンを含む、彼女のカルテットでの来日です。 今回、来日に際してメアリー・ハルヴォーソンとトミーカ・リードにそれぞれインタビューを行いました。インタビューの公開に先立って、メアリー・ハルヴォーソンからトミーカ・リードについていくつかの質問に答えてもらいました。ツアーへの期待が膨らむ皆様に向けて、そちらを先に公開します。 取材

          有料
          300

          short interview Mary Halvorson:about Tomeka Reid for …

          note購読ありがとうございます。 以前から媒体やレーベルに頼れない取材を自主的に行っています。 その通訳費はnoteの売り上げで賄っています。 本日、新たな取材をしました トミーカ・リード 引き続き、サポートいただけると嬉しいです。

          note購読ありがとうございます。 以前から媒体やレーベルに頼れない取材を自主的に行っています。 その通訳費はnoteの売り上げで賄っています。 本日、新たな取材をしました トミーカ・リード 引き続き、サポートいただけると嬉しいです。

          interview Jasmin Godoy:クルビ・ダ・エスキーナと現代ジャズが融合した傑作『Show Me The Way』(8,000字)

          2023年、ジャスミン・ゴドイというアーティストの音源が送られてきた。それは聴いた瞬間引き込まれるような素晴らしい内容だった。ブラジルの音楽、特にミナスの音楽の要素はある。だが、それだけでなく、2010年代以降、グローバルに同時進行で進化し、流布していった現代のジャズとその周辺の要素もある。2010年代以降、ミナスのコミュニティからはアントニオ・ロウレイロらが出てきて、2010年代末、ブラジル北東部のペルナンブーコからアマーロ・フレイタスが出てきた。ブラジル人たちがどんどんオ

          有料
          300

          interview Jasmin Godoy:クルビ・ダ・エスキーナと現代ジ…

          short review is a diary:5/9 新たなレビューを書きました📝 ⇒ https://note.com/elis_ragina/n/ne574e9dc5d93

          short review is a diary:5/9 新たなレビューを書きました📝 ⇒ https://note.com/elis_ragina/n/ne574e9dc5d93

          Jazz The New Chapterオススメ来日公演リスト 2024年 更新しました! ⇒ https://note.com/elis_ragina/n/n76aaa1c95eee

          Jazz The New Chapterオススメ来日公演リスト 2024年 更新しました! ⇒ https://note.com/elis_ragina/n/n76aaa1c95eee

          note購読ありがとうございます。 以前から媒体やレーベルに頼れない取材を自主的に行っています。 その通訳費はnoteの売り上げで賄っています。 最近二本の取材をしました 4月:キャシー・キノシ 5月:メアリー・ハルヴォーソン 引き続き、サポートいただけると嬉しいです。

          note購読ありがとうございます。 以前から媒体やレーベルに頼れない取材を自主的に行っています。 その通訳費はnoteの売り上げで賄っています。 最近二本の取材をしました 4月:キャシー・キノシ 5月:メアリー・ハルヴォーソン 引き続き、サポートいただけると嬉しいです。

          review is a diary: Kamasi Washington - Fearless Movement(10,000字)

          カマシ・ワシントンの3作目がリリースされた。 今回、カマシ・ワシントンの発言で、個人的に気になったのはこの部分。

          review is a diary: Kamasi Washington - Fearless Movement(10,000字)