見出し画像

不安を従える

「おいマザー、、、それさぁ、、、
前と後ろも逆な気がするし裏表も逆だし、、、
ふざけてんのかよ、、、何一つ合ってねぇよ!」


マザーは至って真面目です。
シャツの前後裏表を間違うくらい誰だって(多分)あります。


こんな何気ない会話をして笑い合う時、
「ああ我が家は今日も平和だなぁ〜」と感謝の気持ちでいっぱいになります。



何年か前までの自分には不安が常に付きまとっていた。
日々のお金の使い方、子どものこと、これからのこと、、、


ある日、ふと「なんで自分はこんなにも不安ばっかりなんだろう?」
と、疑問に思った。


不安ばかりで気が抜けない日々に疲れていた。
常に何かが不安で、日々思い切り楽しめない自分が嫌だったし、窮屈だった。



「なんで自分はあれもこれも不安に感じてしまうのか?」
まず、それを考えた。


お金のこと、、、この使い方で良いのか「わからない」から不安。
子どものこと、、、この育て方で良いのか「わからない」から不安。
これからのこと、、、このままで良いのか「わからない」から不安。


私の場合「わからない」というのが原因らしかった。
「わからない」ことに不安を感じる。



ああ、私は「わからない」ってことになると不安なんだな、、、
そう思って、不安を「消そう」と、色々調べて試してみたりもした。


でも、不安な時って、なかなか気持ちが「不安」から離れてくれないし、
「不安」を消そうとしても消えない。


消えないどころか「不安」を消そうとすると、「不安なことについて考える」ことになるから余計不安が強くなってしまった。
消える、忘れる、どころではなかった。



不安、不安、不安、不安、不安、、、、、。



はっ!



「わからない」が不安なら「わかった」状態にしてしまえば何か違ってくるかも!
どうせ「不安」について考えることになるんだったら、
徹底的に考えて調べて「わかって」みよう。



そう思った時に「戦」が頭に浮かんだ。

敵の勢力がわからないと恐怖も大きくなる。
対策の立て方もわからないし、
対策を立てても、それが万全かわからないから余計怖い。


「得体の知れないもの」が一番怖いのだ。


じゃあ、もう私の敵「不安」について徹底的に調べるか。
敵の手の内を知るしかない。


でも、調べるのもまた怖い。
「じゃあもうダメじゃん。」なんてことを思い知るかもしれないし。
最後通告を突きつけられるような結果が出るかも。


そんな自分に、
「不安に思うってことは、自分はそれだけ真剣に慎重に考えてるって証拠。
だからそんな大きく間違うってこともないはず。きっと大丈夫。」って、
何度も言い聞かせた。



そうすると、意外なほどサクサクと作業が進んだ。



お金のことは、一ヶ月のお金の使い道をざっくり調べ、一ヶ月に必要な金額を確認。そうすると「ああ、この使い方だったら当面困ることはないな」と安心できた。



子どものことは、色々な人たちの子育て論などを読んでみたり聞いてみたり。
そうすると「子育てに正解はない」という結論に至った。

だったら自分は何が大切だと思う?

自分の答えは「愛」だった。
何事も「愛」を持って選択したものなら子どもたちにも伝わるだろうな。
そう思うと安心した。



これからのことは、こればっかりは調べてもわからない。
だったら、、、自分は「どうなりたい?」と考えた。


これからどうなると嬉しい?どうなっていくと楽しいかな?


そう考えているとだんだんワクワクしてきた。


それ以来「こうなりたいな」「こうなったら嬉しいな」
というイメージを、常に頭に思い描くようにしている。



「不安」は少しずつ「安心」に変わっていった。


時々「不安」が顔を出す時もある。
でも、私はもうそれを「安心」に変える「呪文」を手に入れている。


対策法を知っている。
怖くはない。



もう「不安に従う自分」ではない。

「不安を従える」のだ。



その「不安」は、自分のこれからを「より良く」するためのヒントにする。



それ以来、私は「不安」を感じると
「なぜ不安なの?」と、原因を自分に聞いてみる。

原因が分かったら今度は
「じゃあどうすればいい?」と、また自分に聞いてみる。



全ての答えは「自分の中に。」




「敵」を従えて「味方」にするようにしている今、私の心はいつも平和です。



















 

この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,909件

#私は私のここがすき

15,710件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?