瞿 史偉

株式会社ENJOY JAPAN 代表取締役。上海出身。高校生の時に来日し、東京大学在学…

瞿 史偉

株式会社ENJOY JAPAN 代表取締役。上海出身。高校生の時に来日し、東京大学在学中に創業。現在は日中をメインに、複数分野の会社を経営。趣味は読書。 https://enjoy-japan.jp/

最近の記事

「三度目の日本」堺屋太一著 感想文

 今回は堺屋先生(すでに他界、ご冥福をお祈りいたします)の遺作になる「三度目の日本」についての感想を述べさせてもらいます。堺屋先生の視点の斬新さや日本に対する愛情の深さに大きく感銘をうけました。私自身の理解を深めるためにも、いくつの論点を整理し、私なりの考えを加えておきます。  堺屋先生が本書の中で、最も重要な論点は、一つの社会の発展において、一番重要な「基」は価値観であります。人々はその価値観によって、目標を立て、努力をします。しかし、いずれその発展が外部または内部の壁に

    • 中国新型肺炎の現状について その5

      今回は企業視点で今回の新型肺炎(コロナウイルス)による影響および対応方法について、話してみたいと思います。まだ、考えが不十分な部分があるので、今後、追加または修正することを想定しています。上の写真は中国では、コロナウイルスの原因で、学生たちが登校できないため、先生たちがオンライン授業を切り替えました。  はじめとしては、「ニーバーの祈り」の一文を書いておきたいです。  神よ、変えられないものはそのまま受け入れる冷静さと、変えるべきものは変えていける勇気を私たちに与

      • 中国新型肺炎の現状について その4

         今回は現時点の中国(湖北省以外)における新型コロナウイルスによる影響を引き続きお話しします。上の写真は先週、上海で撮られた写真です。ご覧の通り、みんなマスクはしていますが、仕事を一部再開している点が見受けられます。中国(湖北省以外)の感染者数は、ついに一日あたり1桁になる段階まで落ち着いてきています。、中国各地の地方政府はウイルスを抑えることと経済回復の二兎を追うことになっています。  まず、第二次産業のメインエリアである広州は2月24日の朝、公衆衛生一級警告状態から二級

        • 中国新型肺炎の現状について その3

          その2の続き、今回の新型肺炎による中国サイトの影響を語る前に、上の写真をまず紹介したいと思います。これは2月24日上海で撮った写真です。その日は、月曜日で多くの会社が初めて出社許可が政府からでました。なので、上海が久しぶりに渋滞状況になっています。今までの渋滞なら、不満の声がほとんどですが、今回は、逆に通常の生活感がでたという安心感が強いです。わたしの周辺も肺炎が終ったら、どこに行こうかなあ。というちょっと不謹慎な話題で盛り上がっています。  話は戻って、今回の新

        「三度目の日本」堺屋太一著 感想文

          中国新型肺炎の現状について その2

          その1の続き、湖北省(武漢市を含め)の新型肺炎の進行は今日にいたってまだ終わりを見せず、非常に深刻な状態のままです。その中の私が特に注目している最新のニュースは二つがありました。 一つはいままで毎日発表されている確定患者数の認定基準を大幅変更することにより、その数日ずっと3000人増の数字が2月12日の時点で一気に15000人増になって、世の中を驚かせました。もう一つは湖北省と武漢市のトップの急遽更迭人事で、湖北省のトップをいまの上海市市長の応勇さんを赴任さ

          中国新型肺炎の現状について その2

          中国新型肺炎の現状について その1

           はじめまして、ついにノートを始めることになりました。よろしくお願いします。  始めの記事ネタを考えるとはやり中国新型肺炎になりますね。この最近で公私共に一番影響が出ていることは間違いなく、毎日、様々なルートから情報が入ってきます。また、質問もよくされました。昨日(2月7日)時点で、私が今回の中国新型肺炎の現状についての考えを簡単にまとめてみました。もちろん、私は医療分野の専門家ではないので、ここはあくまで一個人としての意見です。  最初に、今回新型肺炎の進行状況と影響に

          中国新型肺炎の現状について その1