Eito

多趣味で、プログラミング、作曲等さまざまなことをしています。それらについて投稿していき…

Eito

多趣味で、プログラミング、作曲等さまざまなことをしています。それらについて投稿していきますので、よろしくお願いします。

記事一覧

HTML入門編 No.3

もっとたくさんの機能を触ろう見出しの付け方 これまでの記事でWebページの内容は書けるようになりましたが、上にタイトルがないと少し寂しい感じもします。なので見出し…

Eito
1日前
4

HTML入門編 No.2

色々な機能に触れよう今回は、HTMLで使えるさまざまな機能を紹介します。今回紹介する内容ができるようになったら自分でWebページを作れる!と周りに自慢できるレベルにな…

Eito
1日前
8

HTML入門編 NO.1

環境構築まずは、HTMLでWebページを作るための環境構築を行います。 おすすめの環境はVisual Studio CodeでHTMLを書き、Google Chromeで実行するという形がおすすめです。…

Eito
2日前
7

unityで始めるC#

はじめに時に、プログラミングを勉強したい!と思う事があると思います。 でも、難しい物からやったら、ある程度知識がないと 挫折してしまうと思います。 「小学生でもプ…

Eito
3年前
13

小学生でもプログラミングが出来るようになる方法

はじめに小学生の皆さんにプログラミングが上手くなる方法を紹介したいと思います。なぜならこれからはITなどがよく社会で利用されると思います。なので、少しでも社会で活…

100
Eito
3年前
16
HTML入門編 No.3

HTML入門編 No.3


もっとたくさんの機能を触ろう見出しの付け方

これまでの記事でWebページの内容は書けるようになりましたが、上にタイトルがないと少し寂しい感じもします。なので見出しの付け方、文字の強調の仕方について説明します。
まずは、どのようなものがあるか見るよりやってみたほうが早いので、実際やってみましょう!

<!DOCTYPE html><html lang="ja"> <head>

もっとみる
HTML入門編 No.2

HTML入門編 No.2


色々な機能に触れよう今回は、HTMLで使えるさまざまな機能を紹介します。今回紹介する内容ができるようになったら自分でWebページを作れる!と周りに自慢できるレベルになります!
では、さまざまな機能を紹介する前に、定型文について説明します。
HTMLには定型文があり、最初にこれをかかなくてはいけないというものがありますので、最初にそれを紹介します。

定型文の書き方

この定型文は毎回書くのは面倒

もっとみる
HTML入門編 NO.1

HTML入門編 NO.1


環境構築まずは、HTMLでWebページを作るための環境構築を行います。
おすすめの環境はVisual Studio CodeでHTMLを書き、Google Chromeで実行するという形がおすすめです。もちろん元々入っているテキストエディタ(メモ帳)のようなアプリでもいいのですが、スニペットと呼ばれる予測変換のようなものが利用できないため、おすすめはできません。
では、そのことを踏まえた上で、環

もっとみる
unityで始めるC#

unityで始めるC#

はじめに時に、プログラミングを勉強したい!と思う事があると思います。
でも、難しい物からやったら、ある程度知識がないと
挫折してしまうと思います。
「小学生でもプログラミングができるようになる方法」という記事も書いているので良かったら参考にしてください。
※ちなみにMacでやっているのでWindowsの場合やunityのバージョンが違う場合
は上手く動作しない事があります。

unityをダウンロ

もっとみる
小学生でもプログラミングが出来るようになる方法

小学生でもプログラミングが出来るようになる方法

はじめに小学生の皆さんにプログラミングが上手くなる方法を紹介したいと思います。なぜならこれからはITなどがよく社会で利用されると思います。なので、少しでも社会で活躍するためにこの記事を書いています。

プログラミングの基本プログラミングの基本は「順次」「分岐」「反復」の3つだけです。複雑そうな
プログラミングも基本はどれもこの3つだけです。
「順次」とは上から順番に実行することです。
「分岐」はも

もっとみる