マガジンのカバー画像

宅建に合格するために!

11
宅建に合格するまでの過程を。
運営しているクリエイター

記事一覧

#20 行政書士→FP2級→宅建合格へ 民法(共有)編 軽微な変更!?

前回は「不動産物権変動」を見たため、 条文通りにいくなら「即時取得」などの 「占有」の所を…

#19 行政書士→FP2級→宅建合格へ 民法(不動産物権変動)編 第三者って?

「不動産物権変動において、背信的悪意者は、 第三者に当たらない人であるため、登記を 備えな…

#18 行政書士→FP2級→宅建合格へ 民法(時効)編 悪意でも取得できる?

宅建の権利関係における「時効」では、 ・取得時効 ・消滅時効 ・時効の完成猶予 ・時効の更新…

#17 行政書士→宅建合格に向けて 民法(代理)編 割り切りは大事

宅建用の権利関係の参考書を見ていて 思うのは、本当に重要なところが 分かりにくいということ…

#16 行政書士→宅建合格に向けて 民法(意思表示)編

宅建試験合格に向けては、前回の 制限行為能力者にしても意思表示にしても、 満遍なく学習しな…

#15 行政書士→宅建合格に向けて 民法(制限行為能力者)編

10月20日に令和6年度の宅地建物取引士 資格試験(宅建士試験)が行われます。 行政書士登録後は…

#14 宅建合格に向けて 目標点数編

今回は、10月に試験が行われる宅建の 目標点数について書いてみたいと 思います。 ネットでの申込み締め切りは7月末… 行政書士試験受験→宅建試験受験という 流れの場合、「権利関係」を学習する際には、 「行政書士試験で出題された民法」 +「借地借家法(+α)」 の範囲を勉強することになります。 そのため、民法で新しく学ぶものはないため、 権利関係では、「借地借家法(+α)」に 注力していくことになります。 権利関係は、 例年50問中14問の出題がありますが、 民法は10

#13 宅建試験の申込みが始まりました

7月1日から宅建試験の申込みが 始まりました。 今回は、宅建試験について 書いてみたいと思い…

#12 行政書士→FP2級→宅建→中小企業診断士に向けて 

今回は、2級FP技能検定の試験結果が 出ていたので、その結果と今後に ついて書いてみたいと思…

#11 行政書士→FP2級→宅建に向けて 「宅建→行政書士の順番は難しい」編

今回は、宅建受験後に行政書士試験を 受けるのは難しい、ということについて 書いてみたいと思…

人気資格!宅建とは?

宅地建物取引士資格試験(宅建試験) 宅建とは、 一般財団法人不動産適正取引推進機構が、 毎…