やの行政書士事務所【ワンストップ相続】〈愛媛県松山市〉

愛媛県松山市にある行政書士事務所です。障害福祉/開業支援・遺言/相続手続きを行います。 令和6年7月に独立。初回相談は無料。生きづらさをなくすために。 ご相談はコチラ→https://shinonome-hozyo.com

やの行政書士事務所【ワンストップ相続】〈愛媛県松山市〉

愛媛県松山市にある行政書士事務所です。障害福祉/開業支援・遺言/相続手続きを行います。 令和6年7月に独立。初回相談は無料。生きづらさをなくすために。 ご相談はコチラ→https://shinonome-hozyo.com

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

178点の行政書士試験結果に思うこと

見当たらない… 令和5年1月25日12時10分、あるはずの番号が見当たらない…。 令和4年度行政書士試験の結果が発表され、仕事の休憩中にスマホで確認。 会場を間違えて受験番号検索をしてしまったんだな、最近目が悪くなってきたしな、と事態を呑み込めたくない私は、そんなことを考えながら、何度も、あるはずの自分の受験番号を探しましたが、見つかりませんでした。 大手予備校の採点予想では、184点。 周りの人にも、たぶん合格してるから大丈夫、と言って回りました。 それは、大手

    • 障がいについて知る【通学は命がけ 編】#11

      車いすの学生にとって通学が 「命がけ」であってはならない ことだと思います。 1.初めての『聴導犬』前回の記事(#09、#10)に引き続き、 『だれもが安心して生活できる空間の デザイン~当事者参画を学ぶin松山~』 について。 パネラーには、愛媛大学の太田教授も 登壇されていたのですが、今回初めて、 『聴導犬』を目にしました。 太田先生は、言葉も健常者とほとんど遜色が ないくらい流暢にお話をされるため、一見 すると、耳が不自由なことは、周りからは 分からないので、『聴

      • 障がいについて知る【「普通」は「普通」ではない 編】#10

        今までの「普通」は、「普通」では なかったということを実感している 毎日です。 1.「ハンドブックの策定」は画期的! 前回の記事(#09)に引き続き、 『だれもが安心して生活できる空間の デザイン~当事者参画を学ぶin松山~』 について。 令和6年6月に 「地域で自立して居住することを目指して -障害者の居住にも対応した 住宅の設計ハンドブック-」 が策定されたことは、画期的なこと とのことでした。 まず、「ハンドブックの策定」から スタートし、建築業者、不動産賃貸業者

        • 障がいについて知る【160cm×160cm編】#09

          11月16日(土曜日)、松山市男女共同 参画推進センター「コムズ」で行われた 『だれもが安心して生活できる空間の デザイン~当事者参画を学ぶin松山~』 に参加しました。 1.「介助しやすい」がポイント! 一般社団法人日本福祉のまちづくり学会 (未来型UD戦略特別研究委員会)と 2024年度日本福祉のまちづくり学会 市民活動賞を受賞されたCIL星空共催の 「障がい者の住まいづくりの取り組みに 関するセミナー」だったのですが、 東洋大学の名誉教授:高橋儀平先生による 「日本に

        • 固定された記事

        マガジン

        • 障がいについて
          14本
        • 行政書士→FP→宅建→社労士試験
          1本
        • 行政書士試験に合格するために
          218本
        • 哲学カフェ
          2本
        • 宅建に合格するために!
          19本
        • 行政書士受験生がFP3級に挑戦
          15本

        記事

          行政書士→FP2級→宅建→社労士試験合格に向けて #01

          日々、社長さんたちにお会いすると、 「社労士の資格があれば労働基準法や 雇用保険法についてもお答えすることが できるのに…」 と思う場面によく出くわします。 1.中小企業診断士も魅力的だが… 行政書士試験に合格→登録・開業し、 その間、FPや宅建の資格勉強をして きましたが、次に何を目標にするのかは 明確になっていませんでした。 元々、考えていたのは、 「中小企業診断士」の資格取得でした。 もちろん、この資格もとても魅力だと 今でも思っていますが、 「独占業務がない」

          行政書士→FP2級→宅建→社労士試験合格に向けて #01

          障がいについて知る【利用者負担編】#08

          国では、障がい者の方向けに 様々な施策を行っています。 1.障がい者の方の利用負担 厚生労働省のホームページには、 障がい者の方の利用者負担について まとめられています。 所得を判断する際の世帯の範囲に ついても次のとおり定められています。 2.様々な減免措置や軽減措置その他にも、減免措置や軽減措置、 補足給付などの対策が講じられています。 ・療養介護を利用する場合、  医療費と食費の減免 ・世帯での合算額が基準額を上回る場合、  高額障害福祉サービス等給付費が支給

          行政書士試験 1年間勉強するために #218

          ・要点がきちんとまとまっている  テキストを入手すること ・相性の良い講師と出会うこと 資格試験を1年間勉強していく上で大切な ことは、意外とこの2点なのかなと思います。 1.コスパが良いのは? 私は、行政書士試験には4度目の挑戦で 合格(令和5年度試験)しましたが、 メインの教材は、 「合格革命 行政書士 肢別過去問集 (早稲田経営出版)」でした。 このシリーズでは、 「スタートダッシュ」 「基本問題集」 「記述式問題集」 などの類似のものがありますが、 それらは購入

          行政書士試験と言えば横溝先生 #217

          令和7年度の行政書士試験を受験するので あれば、まずは「横溝先生」の言葉を 聞くのが1番の近道だと思います。 1.辛口な所も良い!11月10日の行政書士試験後、YouTubeや 「X」で受験生の方や各予備校講師の 先生方の感想が出揃ってきています。 中でも、今回の試験で残念ながら不合格に なってしまいそうな方や、これから来年度の 行政書士試験を受験される方に、是非 ご覧になっていただきたいYouTube動画が あります。 チャンネル名:LEC渋谷駅前本校 番組名:「横溝

          行政書士試験はスタートラインにすぎない #216

          令和6年度行政書士試験では、 令和5年度試験とは違い、 「行政書士法等行政書士業務と  密接に関連する諸法令」 からの出題が2問ありました。 1.合格したからと言って…相続実務をする上では、「諸法令」の中の 戸籍法を学んでいたほうが理解が 早まったり、お客様との受け答えも スムーズになったりしますが、 そもそも今回の令和6年度試験では、 戸籍法からの出題がなかったようなので、 例年通り、実務と直結していない試験で あることに変わりはありません。 合格しても、あるいは今回、

          行政書士試験はスタートラインにすぎない #216

          行政書士試験→FP→宅建 #215

          「宅建」「FP」 どちらもおススメの資格です。 1.何もしない、という選択肢もあるが… 行政書士試験が終わると、記述の点数が どうなるのか気になる日々が続くのですが、 「次は何に挑戦するのか」 これについても考えなければいけません。 前回の記事で、「宅建」をオススメ しましたが、別に、常に資格試験勉強を し続ける必要はないですし、何のために 勉強するのか、資格を取ってそれをどう 活かすのかが、あまりはっきりしないまま、 とりあえずで勉強を始めても、難関資格に 挑戦する場合

          行政書士試験→令和7年度宅建試験へ #214

          行政書士試験後は、令和7年度の 「宅建試験」にそのまま向かって いくのもアリだと思います。 1.行政書士実務においても役に立つ!行政書士試験後、手持ち無沙汰感が あるのであれば、「宅建」がおすすめです。 社労士、中小企業診断士も視野に入ると 思いますが、この2つの試験を残り既に1年を 切っている段階で目指すのは、なかなか ハードルが高いです。 2年後の令和8年度試験に向けて、という事で あれば構わないのですが、そうでないので あれば、オススメは出来ません。 その点、宅

          行政書士試験 【記述の配点編】#213

          行政書士試験の記述の配点において、 ほぼ確実に決まっているのは、 ・部分点がある この1点だけなのかなと思います。 1.試験委員好みの文章が書けているのかどうかもう少し細かく言うと、 ・試験委員として書いて欲しい 「キーワード」を書いていた場合、 部分点がもらえる。 ただし、文章全体として、間違っている 場合、たとえ「キーワード」を書いていた としても0点になる場合がある。 *私の令和4年度試験もこのパターンで 0点のものがあったと思っています。 2.179点で

          行政書士試験お疲れさまでした #212

          本日の行政書士試験、お疲れさまでした。 解答速報が気になって仕方がないと 思いますが、16時台や17時台に出てくる 解答速報の信頼度は、あまり高くは ありません。 (数分経つと予想解答が変わることが しばしばあるので注意が必要です) 複数の大手予備校が時間をかけて出して きたものが出そろうのを待った方が 信頼度は上がると思います。 まずは、試験をきちんと受けた自分を 褒めてあげること、そのあとに家に 無事に帰ることを最優先に。 1.一発合格は難しい… SNSの反応も気

          試験会場にたどり着くだけで「偉い」#211

          11月10日、令和6年度行政書士試験が 行われますが、まずは、自分の体を無事に 試験会場へ持っていくことが大切です。 1.もっと自分を褒めていい 私は4度、行政書士試験を受験し、昨年度の 試験で合格しましたが、1度目と2度目の 受験のときには、直前の模試で180点に 届かないばかりか、150点を取れるか 取れないかあたりの点数しか取れなかった ので、受験会場に行くことすら億劫な 気持ちでした。 3度目の受験は、 「もしかしたら運がよければ受かるかも」 という段階でしたが、

          行政書士→FP3級・2級→宅建→○○ #210

          試験まで残り100時間を切っても、 就寝時間以外をすべて勉強時間に 充てるとしたら、まだまだ時間を 捻出できます。 1.令和6年も、ずっと資格勉強… 行政書士試験を令和5年11月12日、 FP3級試験を令和6年1月28日、 FP2級試験を令和6年5月26日、 宅建試験を令和6年10月20日に それぞれの会場に行って受験し、 次は何の資格勉強をしようかと 考えていました。 *宅建は結果待ち (合格点37点なら合格、 合格点38点なら不合格…) 「行政書士資格と相乗効果を得

          行政書士試験合格へ 「最後のモチベーション」編 #209

          試験が終わったら・・・ 我慢していたことをする! これが試験前の最後のモチベーションでした。 1.試験後にやりたいことをやる! 「積読していた本(ミステリー)を読もう」 「断酒していたお酒を解禁しよう」 「『X』や『Instagram』を始めてみよう」 これらが私のやってみたことの ほんの一部になります。 試験2カ月前からは、好きなミステリーを 読むのをやめていたり、お酒は好きだから こそ10ヵ月間、断酒をしていたり、動画 視聴は勉強用のものをYouTubeで視聴す

          行政書士試験合格へ 「最後のモチベーション」編 #209