やの行政書士事務所〈愛媛県松山市〉

『ワンストップ相続』 スーパー(精肉部門)で13年間勤務後、法律事務所、司法書士事務所…

やの行政書士事務所〈愛媛県松山市〉

『ワンストップ相続』 スーパー(精肉部門)で13年間勤務後、法律事務所、司法書士事務所にて勤務。所長のパワハラがあり、退職。令和5年度行政書士試験に合格。令和6年7月開業。ご相談は、HP、Instagram、Xよりお願いします。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

178点の行政書士試験結果に思うこと

見当たらない… 令和5年1月25日12時10分、あるはずの番号が見当たらない…。 令和4年度行政書士試験の結果が発表され、仕事の休憩中にスマホで確認。 会場を間違えて受験番号検索をしてしまったんだな、最近目が悪くなってきたしな、と事態を呑み込めたくない私は、そんなことを考えながら、何度も、あるはずの自分の受験番号を探しましたが、見つかりませんでした。 大手予備校の採点予想では、184点。 周りの人にも、たぶん合格してるから大丈夫、と言って回りました。 それは、大手

    • #14 宅建合格に向けて 目標点数編

      今回は、10月に試験が行われる宅建の 目標点数について書いてみたいと 思います。 ネットでの申込み締め切りは7月末… 行政書士試験受験→宅建試験受験という 流れの場合、「権利関係」を学習する際には、 「行政書士試験で出題された民法」 +「借地借家法(+α)」 の範囲を勉強することになります。 そのため、民法で新しく学ぶものはないため、 権利関係では、「借地借家法(+α)」に 注力していくことになります。 権利関係は、 例年50問中14問の出題がありますが、 民法は10

      • #130 行政書士試験に合格するために 多肢選択式(行政法)編

        今回は、行政書士試験の行政法における 多肢選択式について書いてみたいと 思います。 今年度の組み合わせは… 行政書士試験は、300点満点のうち 180点取れれば合格という試験ですが、 このような配点になっています。 多肢選択式は例年、憲法から4問、 行政法から8問出題されています。 少なくとも令和2年から4年連続で 憲法4問、行政法8問の出題形式です。 わざわざこのように書いたのは、 模試で「民法の多肢選択式」を 見かけたことがあるためです。 行政書士試験センタ

        • #129 行政書士試験の前日には何をする!?

          今回は、行政書士試験の直前期の 過ごし方について書いてみたいと 思います。 試験直前は行政事件訴訟法… 行政書士試験における、いわゆる行政法は、 行政法総論、行政手続法、行政不服審査法、 行政事件訴訟法、国家賠償法、地方自治法 ですが、この中で本試験の直前に、最も 時間を割いたのは、行政事件訴訟法だった と思います。 主に、記述対策用に準備している40文字を 眺めながらブツブツ唱えたり、用語の 定義を確認したりしていました。 (書いて覚えるスタイルではなかったので、 目

        • 固定された記事

        178点の行政書士試験結果に思うこと

        マガジン

        • 宅建に合格するために!
          5本
        • 行政書士試験に合格するために
          130本
        • 話題の本を読んでみた
          17本
        • FP2級試験
          2本
        • 令和6年度 行政書士試験の概要
          1本
        • 行政書士開業
          1本

        記事

          vol.17【今日もさわやかに麗しく生きていきましょう】を読みました…

          今回は、「今日もさわやかに麗しく 生きていきましょう」ちいりお ちいりおママ(株)KADOKAWAを 読んだ感想を書いてみたいと思います。 この本の主人公は、りおなちゃん7歳。 YouTube登録者数143万人(令和6年7月現在)の パパ説教系YouTuberです。 *チャンネル名:ちいりおちゃんねる *令和5年夏の24時間テレビにも  出演されていたようです。 私は、YouTubeのショートで 回ってきたことで知りました。 最初は、「面白いことを言う子供」が 出

          vol.17【今日もさわやかに麗しく生きていきましょう】を読みました…

          #128 行政書士試験に宅建の知識は必要!?編

          今回は、行政書士試験に出題される 宅建がらみの判例について書いて みました。 重要な判例? 行政事件訴訟法の訴訟要件を学ぶ際に択一 対策としては結論だけ覚えれば良いの ですが、いくつかの判例は多肢選択式での 出題があるので、重要な判例かどうかの 見極めが大切になってきます。 参考の1つとして、択一で複数回出題されて いる判例は、判旨にも目を通しておく必要が あります。 最判平21.11.26の判例 【横浜市立保育園廃止処分取消請求事件】は 令和4年、平成30年、28年

          #128 行政書士試験に宅建の知識は必要!?編

          #127 行政書士試験の記述(行政法)は行政指導と訴訟類型!?編

          今回は、行政書士試験の行政法の 記述について書いてみました。 記述対策… 行政事件訴訟法で意識しなければいけない のは、今どこの部分を学んでいるかという 立ち位置を常に意識することだと#126の 記事で述べましたが、もう1つ大切なこと として、記述で出題されることを前提に 勉強をしなければならない、ということ です。 直近10年の行政法の記述ですが、 行政事件訴訟法からの出題は5回あります。 さらに直近5年だけの話に限れば、 令和元年と令和3年の行政手続法からの 出題

          #127 行政書士試験の記述(行政法)は行政指導と訴訟類型!?編

          #02 FP2級(試験日9/8)について

          今回は、令和6年9月8日に実施される FP2級試験(2級FP技能検定試験)に ついて書いてみたいと思います。 FP2級のCBT化は来年から… 9月8日試験の受験申請期間は 7月23日までとなっています。 FP3級試験の場合、既にCBT試験が実施 されているため、通年での受験が可能と なっていますが、FP2級試験でのCBT試験の 導入は令和7年4月1日からとなっています。 そのため、この機会を逃すと次回試験は、 令和7年1月26日までありませんので 注意が必要です。

          #02 FP2級(試験日9/8)について

          #126 行政書士試験に合格するために【訴訟要件は結論だけでいい編】

          今回は、行政書士試験の行政事件訴訟法 全般について書いてみたいと思います。 今、自分がどこを学んでいるのか 行政事件訴訟法ですが、この科目も 行政手続法や行政不服審査法と同様に 自分が、今どの部分を学んでいるかと いう立ち位置を常に意識しておくことが 大切になってきます。 私自身、受験生として1年目、2年目に 勉強していたときには、あまり立ち位置を 意識できていなかったので、整理が出来て いないまま本試験に臨み、不合格に なっています。 処分性や原告適格、狭義の訴えの

          #126 行政書士試験に合格するために【訴訟要件は結論だけでいい編】

          #125 行政書士試験に合格するために【参考書に頼る編】

          今回は、行政書士試験の行政不服審査法 (審査請求の終了)について書いてみました。 出題頻度高め… 行政不服審査法44条は、 裁決の時期について定めています。 審査請求人によって審査請求され、審理を 行い、審査庁により却下裁決か棄却裁決か 認容裁決を出すというものです。 取消し、撤廃、変更、処分を命じる・・・ 「審査請求の裁決」は、多くの単語が 出てきて、それぞれの場面ごとに 登場する単語が違います。 令和5年度の試験でも出題されたのですが、 令和元年、2年、3年に

          #125 行政書士試験に合格するために【参考書に頼る編】

          #124 行政書士試験に合格するために【違いを意識編】

          今回は、行政書士試験の行政不服審査法を 学ぶときの意識について書いてみました。 行政不服審査会… 行政不服審査法43条は、行政不服審査会への 諮問について定めています。 67条~79条にも、行政不服審査会について 書かれているのですが、参考書によっては、 Aランク扱いだったりします。 模試においても、しっかりと取り組んで いないと解けない問題もあったりします。 ・・・行政不服審査会については、 登場する場面、概要だけ押さえる形でも いいのかなと思います。 登場する

          #124 行政書士試験に合格するために【違いを意識編】

          #123 行政書士試験に合格するために【Bランク編】

          今回は、行政書士試験のBランクに ついて書いてみました。 スピード重視… 行政不服審査法では、 ・審査請求と再調査の違い ・審査請求と行政事件訴訟法との違い これらを常に意識して学習する必要が あります。 行政不服審査法から例年3問の出題が ありますが、行政事件訴訟法とも混同 させて出題されるからです。 審査請求は、45条の通り、 裁決により終了します。 (却下裁決、棄却裁決、認容裁決) 再調査の請求は、58条、59条の通り、 決定によって結論が示されます。 (却下

          #123 行政書士試験に合格するために【Bランク編】

          #122 行政書士試験に合格するために 【再調査・再審査請求編】

          今回は、行政書士試験の行政不服審査法 (再調査・再審査請求)についての考え方に ついて書いてみたいと思います。 中心は、審査請求… 行政不服審査法による不服申立ては、 審査請求、再調査、再審査請求の 3種類があります。 行政不服審査法の条文は全部で87条。 審査請求は、9条~53条 再調査は、54条~61条 再審査請求は、62条~66条 条文数だけを見ても、勉強の中心は やはり審査請求になります。 審査請求の要件 不服申立適格 審査請求先 審査請求期間 審理手続 裁

          #122 行政書士試験に合格するために 【再調査・再審査請求編】

          #121 行政書士試験に合格するために【行政不服審査法の習い始め編】

          今回は、行政書士試験の行政不服 審査法の習い始めに悩むところに ついて書いてみました。 宮内庁?大臣? 行政不服審査法で、習い始めの方に 出てきて、「うーん…」となるのが、 この行政不服審査法4条です。 行政庁の処分に不服がある者が行政庁に 対して不服申し立てをするときの審査 請求先が書かれています。 「審査請求は原則、処分庁・不作為庁の 最上級行政庁に対してする」 →原則:最上級行政庁 「上級行政庁がない場合、 当該処分庁に対してする」 →例外:処分庁 私は4条

          #121 行政書士試験に合格するために【行政不服審査法の習い始め編】

          #120 行政書士試験に合格するために【模試の活用編】

          今回は、行政書士試験の模試の活用に ついて書いてみたいと思います。 暗記… 行政指導は、択一での出題が ほぼ毎年あります。 令和元年 35条3項 令和2年 33条 令和3年 32条2項、35条2項 令和4年 択一での出題なし 令和5年 35条1項 32条2項が出題されたのは、 平成13年以来となっています。 *32条1項や34条も10年以上前に  出題実績があります。 特に令和になってから出題されたものは、 記述での出題可能性が高いため、 暗記は必須になります。

          #120 行政書士試験に合格するために【模試の活用編】

          令和6年度 行政書士試験の概要が公表されました

          今回は、今年度の行政書士試験の概要が 公表されたので、そのことについて 書いてみました。 どなたでも受験可能… 一般財団法人 行政書士試験研究 センターにて令和6年度の行政書士試験 概要が公表されました。 行政書士試験は受験資格がなく、 誰でも受けることができる、 ということです。 社労士(社会保険労務士)試験の場合、 学歴、実務経験、国家試験合格などの 受験資格が必要になります。 学歴で言うと、いわゆる大卒が 必要ということです。 国家試験合格では、行政書士試験

          令和6年度 行政書士試験の概要が公表されました