見出し画像

家賃が高い川越。中心市街地の商店街が目指すのは・・・?

クレアモール、特に旧サンロード(川越駅~まるひろ付近間)が、何を目指してるのかがわからない、この10数年。
もしかして、原宿界隈のごとく、女学生ウケする商店街にしたいのか・・・
庶民的な店も、社会人、中高年が買い物したくなるような店もない。
そのうえ、コロナ禍で閉める店も多い。

そんな中、星乃珈琲店がオープン。

カフェが出来るのはいいんだけど、ここ、あまり長く続いた店がないような。
元々は長崎屋の一角として酒屋か居酒屋みたいのがあったけど。
星乃珈琲店の前はR Bakerで、その前はスタバ。
川越市内って、川越駅周辺も蔵の街周辺も、ムダに家賃が高い。
それゆえ、続く店がなかなか少ない。
大家が足下を見てるんだろうけど。

前に何人か聞いたら、どの人も川越市内の家賃が高いって嘆いてた。
コワーキングスペースや24時間ジムなども開きにくいだろうなって。
古い町なので、あぐらかいてるところはあると思う。

何でも新しいものしか取り入れないのはよくないが、古い文化のまま、それ以外受け入れないような思考停止な者は、まちづくりには要らない。
(同じことは「働き方」にも言える)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?