江口 敬|写真家

福島県在住。15年ほど前から、個展を中心に作品を発表してきました。2023年4月、51…

江口 敬|写真家

福島県在住。15年ほど前から、個展を中心に作品を発表してきました。2023年4月、51歳にしてプロ宣言した、やや奇特な男です。わたしが追い求めているのは、日常とそのとなりにある非日常の懸け橋となる写真。Art is alive. Art is everywhere.

マガジン

  • 風花画廊オンラインショップ通信

    福島県福島市の山懐にたたずむアートギャラリー「風花画廊」。そのオンラインショップに関する記事です。 新たに取り扱いを始める作品など、最新情報をお知らせします。 江口は、ショップに掲載する作品の写真撮影とサイト管理を担当しています(いわゆる「中の人」です)。 公式X(旧ツイッター)もあります。https://twitter.com/kazahana_online

  • 1995年自転車の旅

    昔々、一人の青年が東京から鹿児島まで自転車で旅した記録を、そのとき感じたこと・現在の視点で考え直したことなどと合わせて、不定期で連載します。 それはまた、30年前の日本を垣間見るタイムスリップ旅行でもあると思っています。 長旅になりますので、のんびりお付き合いいただけますと幸いです。

  • 半径5メートル写真館

    日常のとなりにある非日常の美しさを捉えたい。写真を始めたときからずっと、大切にしてきたテーマです。レンズとカメラを通すことで、見慣れた部屋の中の光景も、光と影のワンダーランドへと姿を変えるのです。

ストア

  • 商品の画像

    序曲

    東海桜が福島盆地に春の到来を告げる。 インクジェット顔料プリント 用紙サイズA4 イメージサイズ24.2㎝ × 16.1㎝ サインあり 木製額縁 高さ31.5㎝ × 幅22.8㎝ × 奥行2.5㎝ 重量0.6㎏ 保護アクリル(UVカット)・吊り紐・保管箱あり 長期保存に対応したコットン100%素材のファインアートペーパーにプリントしています。 サインはプリント裏面に記載しています。
    25,000円
    喫 写 ・
  • 商品の画像

    春の気配

    昨日までとは違う、春の気配。 インクジェット顔料プリント 用紙サイズA4 イメージサイズ24.2㎝ × 16.1㎝ サインあり 木製額縁 高さ31.5㎝ × 幅22.8㎝ × 奥行2.5㎝ 重量0.6㎏ 保護アクリル(UVカット)・吊り紐・保管箱あり 長期保存に対応したコットン100%素材のファインアートペーパーにプリントしています。 サインはプリント裏面に記載しています。
    25,000円
    喫 写 ・
  • 商品の画像

    序曲

    東海桜が福島盆地に春の到来を告げる。 インクジェット顔料プリント 用紙サイズA4 イメージサイズ24.2㎝ × 16.1㎝ サインあり 木製額縁 高さ31.5㎝ × 幅22.8㎝ × 奥行2.5㎝ 重量0.6㎏ 保護アクリル(UVカット)・吊り紐・保管箱あり 長期保存に対応したコットン100%素材のファインアートペーパーにプリントしています。 サインはプリント裏面に記載しています。
    25,000円
    喫 写 ・
  • 商品の画像

    春の気配

    昨日までとは違う、春の気配。 インクジェット顔料プリント 用紙サイズA4 イメージサイズ24.2㎝ × 16.1㎝ サインあり 木製額縁 高さ31.5㎝ × 幅22.8㎝ × 奥行2.5㎝ 重量0.6㎏ 保護アクリル(UVカット)・吊り紐・保管箱あり 長期保存に対応したコットン100%素材のファインアートペーパーにプリントしています。 サインはプリント裏面に記載しています。
    25,000円
    喫 写 ・
  • 商品の画像

    郊外

    夕立が田園を湿らせたのち、光が煌めいた。 インクジェット顔料プリント 用紙サイズA4 イメージサイズ24.2㎝ × 16.1㎝ サインあり 木製額縁 高さ31.5㎝ × 幅22.8㎝ × 奥行2.5㎝ 重量0.6㎏ 保護アクリル(UVカット)・吊り紐・保管箱あり 長期保存に対応したコットン100%素材のファインアートペーパーにプリントしています。 サインはプリント裏面に記載しています。
    25,000円
    喫 写 ・
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

写真作品「半透明の時間」

わたしは、具象表現と抽象表現、あるいは日常と非日常の懸け橋となる美を表現の中心に据え、アート作品の制作と発表を続けている写真家です。 これからご紹介する「半透明の時間」は、2023年7月、福島県福島市郊外の風花画廊において、個展を開催し発表した作品群です。 このnote記事では、それぞれの写真に籠めた精神をあらためて解釈し直し、自問自答や散文、詩に似た形で付記しました。それは解説でもあり、場合によってはそうでなくもあり、わたしの心が漏らしたつぶやきのようなものと受け止めていた

    • 風花画廊オンラインショップ通信【10】

      お知らせ(宣伝)です! 福島市の「風花画廊」では、7月12日(金)から21日(日)まで、「 ー 愛しい世界 ー 陶芸 岸上まみ子 銅版画 三浦麻梨乃 」展を開催中です。 11時~19時、会期中無休です。 皆さまのお越しをお待ち申し上げております。 併せて「風花画廊オンラインショップ」では、お二人の作品2点ずつを期間限定で取扱中です。 取扱期間は、展示会の会期と同じ、7月21日(日)19時までとなります。 →終了しました。 ※江口は当ショップの掲載写真撮影及びサイト管理

      • 最近ガツンetc.ときたnote記事【11選】

        最近、といっても、二か月以上遡るけど。 オススメ、とは違います。 あくまで、ガツンときた記事や見応え、読み応えのあった記事、ね。

        • 1995年自転車の旅|08|ある日の尾鷲

           1995年(平成7年)秋。一人の青年が東京から鹿児島まで自転車で旅した記憶と記録です。  旅の6日目後編。  国道42号を尾鷲へと向かう。ひと山越える形となる。  尾鷲は大きな街だった。いや、そのときのぼくの目には大きな街に映った。昨日今日と、人影まばらな山村漁村ばかり走ってきたせいだろう。  尾鷲市の2024年現在の人口は1万5千人弱。自転車旅の当時はもう少し多かったのかもしれないが、どちらにせよ、人の数だけ見れば「市」と呼ぶのをためらいたくなるような、こぢんまりとし

        • 固定された記事

        写真作品「半透明の時間」

        マガジン

        • 風花画廊オンラインショップ通信
          14本
        • 1995年自転車の旅
          8本
        • 半径5メートル写真館
          8本
        • 「喫 写 ・」は額装写真作品のオンラインショップです。
          5本
        • 桂離宮
          4本
        • 下田と南伊豆を旅する
          7本

        記事

          福島市写真美術館「花の写真館だより2024夏号」が発行されました。江口の9月の個展についてもご紹介いただいています。ありがとうございます! 9月16日(月・敬老の日)にはギャラリートークを予定。新鮮な作品世界を楽しみにお待ちください。 https://www.f-shinkoukousha.or.jp/hanano-shashinkan/?p=2409

          福島市写真美術館「花の写真館だより2024夏号」が発行されました。江口の9月の個展についてもご紹介いただいています。ありがとうございます! 9月16日(月・敬老の日)にはギャラリートークを予定。新鮮な作品世界を楽しみにお待ちください。 https://www.f-shinkoukousha.or.jp/hanano-shashinkan/?p=2409

          ぶらり京都【後編】

          インバウンドで賑わう京都も、有名観光地から外れると、途端に人影が薄くなる。 国立博物館で「雪舟展」を観たあと(雪舟のみならず、江戸時代までのあらゆる著名絵師作品のオンパレードだった。よくぞこれほど集めたもの!)、高校の修学旅行以来となる三十三間堂にお参りし、養源院、法住寺の前を通って、新熊野神社へ足を伸ばした。 新熊野神社は、熊野詣を厚く信仰した(というより、偏執的に参詣を繰り返した)後白河上皇が、熊野は遠すぎるというきわめてわがままな理由で、ついに都に勧請してしまったお

          ぶらり京都【後編】

          ぶらり京都【前編】

          5月の下旬、思い立って京都に行ってきた。 国立博物館「雪舟展」と、国立近代美術館「富岡鉄斎展」を、どうしても観たかったのだ。 雪舟も、鉄斎も、これまでほとんど実物に接したことがない。 観ないまま死にたくはない。 小林秀雄の新潮文庫「モオツァルト・無常という事」は、もう何度読み返したかわからないけれど、その中に「鉄斎」「雪舟」の小文が含まれていて、ずっと想像の世界で二人の絵を鑑賞し続けてきた。 画集やネットで写しに触れることはできるが、それよりも小林の文章の方が余程、真に迫っ

          ぶらり京都【前編】

          ポートレートの時間

          同じ福島県在住のフォトグラファー澤和孝(さわ・かずたか)くんとのつきあいは、結構長い。 初めて会ったのは、まだ仙台にカロス・ギャラリーがあって、若い写真家たちが盛んに活動していたころだ。 彼を写真の世界に深く引きずり込んだのは、たぶん、ぼくの仕業だろう。 2017年3月にカロス・ギャラリーが閉廊して、しばらく互いに音信が途絶えていた。 半年ほど前に連絡があり、二人とも写真を撮り続けているのがわかった。 ぼくがフリーランスになったことについて、 「なんで写真家一本でやらないの

          ポートレートの時間

          自分文庫

          某SNSで、写真雑誌の表紙風テンプレートと自分で撮った写真を組み合わせて投稿する遊びが流行っている(あるいは、いた?)。 それはそれで興味深いとは思うものの、ぼくはお仕着せが嫌いな天邪鬼不羈独立の精神を重んじるクリエーターなので、何か別の自分なりの工夫ができないかな、と考えたのだった。 そして、ふと。 著作権の切れた小説の文庫本の表紙を勝手に作ってみてはどうだろう? 名づけて「自分文庫」。 次から次へ作れそうな気はするけど、とりあえず3点。 今回掲載した「自分文庫」の背

          屋外で撮影していると、首の後ろや二の腕や手の甲が、じりじりジリジリ炙られる季節になってきました。 さすがに早い気もするのですが……言ってみれば、これが四季の「ニューノーマル」化? ツラいです。 5月の末から現在にかけて、いろいろな人と会い、さまざまなところに出かけ、新しい人に出会い、懐かしい人と再会し音信が復活し、という日々が続いています。 自分の周囲に、ちょっとした《磁場》のようなものが生まれているのを感じます。 これはどうしてなのか?と考えたとき、1年ちょっと前に思いき

          風花画廊オンラインショップ通信【9】

          お知らせ(宣伝)です! 福島市の「風花画廊」では、6月14日(金)から23日(日)まで、「 書 × 漆 書 増子哲平 漆 冨樫孝男 」展を開催中です。 11時~19時、会期中無休です。 皆さまのお越しをお待ち申し上げております。 併せて「風花画廊オンラインショップ」では、お二人の作品2点ずつを期間限定で取扱中です。 取扱期間は、展示会の会期と同じ、6月23日(日)19時までとなります。 →終了しました。 ※江口は当ショップの掲載写真撮影及びサイト管理を担当しています(い

          風花画廊オンラインショップ通信【9】

          写真という幸せ、写真という出会い。

          先日、パシフィコ横浜で開催された「PHOTONEXT2024」。 富士フイルムブース「写真幸福論」での展示の様子です(撮影:PSJ)。 今回、公益社団法人日本写真協会(PSJ)様のご推薦により、思いがけず素晴らしい機会を頂戴することができました。 関係者の皆さまに深く感謝申し上げます。 これからも写真を通じて、幸せに出会い、幸せを作っていきたい、ですね。 少しずつ、少しずつ。

          写真という幸せ、写真という出会い。

          Nara

          2011年10月、奈良市内を訪れたときの写真です。 大阪で写真の展示会に参加した翌日、寄り道をして福島に戻りました。 東日本大震災と原子力発電所事故が起きた年。その影響が、現在よりはるかに強く世相を覆っていたころです。 外国人観光客どころか、日本人すら人影薄い奈良の街は、とても静かで穏やかでした。 note写仏部の皆さん始め、奈良好きのnoterさんの記事、いつも楽しく読ませていただいています。 わしもひとつ!と思い、ハードディスクの奥から発掘してみました。 興福寺から歩

          Nagai, Yamagata

          先日、山形県長井市を訪れた。 古くて、静かで、密度の濃い町だった。

          6月11・12日にパシフィコ横浜で開催のフォトグラファーズ&フォトビジネスフェア「PHOTONEXT2024」。富士フイルムブースの企画展「写真幸福論」に作品1点と短い文章を出展します。お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。 https://www.photonext.jp/

          6月11・12日にパシフィコ横浜で開催のフォトグラファーズ&フォトビジネスフェア「PHOTONEXT2024」。富士フイルムブースの企画展「写真幸福論」に作品1点と短い文章を出展します。お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。 https://www.photonext.jp/

          田植えの季節@福島盆地

          風が水の上を渡ってゆく。

          田植えの季節@福島盆地