マガジンのカバー画像

# 植物図鑑 『実種編』

196
この実、何の実、気になる実 実、種、の調査リポートです。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

弟切草

弟切草

弟切草 (オトギリソウ)

キントラノオ目、オトギリソウ科の多年生植物

弟を切る草、何と物騒なネーミングと思いきや
平安時代の鷹匠の兄弟の弟が鷹の傷薬に使って
いたこの植物の事を他者にバラした事に対して
怒った兄が弟を斬った事が、この植物の名称の
由来となっている。

そしてこの血飛沫が葉の表面に残る黒い斑紋が
弟の血の名残とされている。

実際にこの植物全草は薬草として使われており
止血、鎮痛

もっとみる
梔子

梔子

梔子 (クチナシ)

アカネ科、クシナシ属の多年生植物。

クチナシは花も葉も好きであるが、こんな
変テコリンな形の実もまた可愛いのである。

オレンジに色付くと更にB級SF映画並の
感じに仕上がるのが味があって良いのだ。

宇宙からやってきた謎の生命体を思わせる
このフォルムの楽しいこと。こんなものが
一斉にこちらに飛びつき襲いかかってきて
なんて妄想に結びつくディテールが私には
たまらなく可愛

もっとみる
MINI TOMATO

MINI TOMATO

ミニトマト (MINI TOMATO)

先週の土曜日には、兵庫県川西市の実家に帰って
ゆっくりと過ごした。前の記事にも書いたけれど
耳が遠くなった両親二人へのイヤフォン型集音器
を渡すのが一番の目的だった。電話口でも何度も
聞かれるし、テレビのボリュームも大きすぎるし
その対策に購入したが、普通に会話が聞こえると
二人とも喜んでいたので何よりである。それと
たまには実家に帰って顔を見せない事には

もっとみる
PINK BABY-BREATH

PINK BABY-BREATH

ピンク ベイビー ブリース
(PINK BABY-BREATH)

ナデシコ科、ハゼラン属の多年生草本となり
草丈は30〜100cmのもの。淀川河川敷
の一部のエリアに群生している。

桃色の小さな花々があちこちにて咲くこの花
洋名には「赤ん坊の桃色吐息」なんて可愛い
名がつく。ベイビーブリースとは元々は霞草
(カスミソウ)の洋名であるが、こちらのは
更にピンクが名称に加わって最高キュートな

もっとみる
SOLANUM PUMPKIN

SOLANUM PUMPKIN

ソラナム パンプキン
(SOLANUM PUMPKIN)

ナス目、ナス科、ソラナム属の常緑小低木。

カボチャそっくりなミニチュア版の実が付く
事から、ハロウィンシーズンには引っ張り蛸
の植物となる。

和名では、玩具南瓜 (オモチャカボチャ)
とも呼ばれる。なお、このカボチャに似てる
この実はとても硬いので食べられない、残念。

また、ハロウィンの時期にこの実がオレンジ
色に染まった姿を写真を

もっとみる
BANANA

BANANA

バナナ (BANANA)

ショウガ目、バショウ科、バナナ属に分類

高さは5mから、高いものになると10mに
までも成長する植物だが、バナナは樹木では
なくて、草本に分類される。

樹木の定義は、その幹を切った際には年輪が
現れるものを指して云うものであり、そこの
断面を見ればその樹齢が分かるもの。

バナナは、大きいもので10mまでも育つの
であるが、この年輪というものがない。
このバナナの茎

もっとみる
OCHNA SERRULATE

OCHNA SERRULATE

オクナ セルラタ
(OCHNA SERRULATE)

南アフリカを原産とする多年生植物。

黄色い花を咲かせた後の姿が、欧米でのテレビに
取り上げられて以来、異常な盛り上がりを見せた
植物のひとつ。理由は見ての通り。

赤い萼に付いた緑色の実が徐々に熟すと真っ黒に
その姿が某キャラクターにイメージが似ていると
いう事で、世界中の植物園にこれが展開された。

実際に植物園内ではテロップボードを隠

もっとみる
常盤柿

常盤柿

常盤柿 (トキワガキ)

カキノキ目、カキノキ科、カキノキ属。
多年生の低木である。

小型の実をつける老爺柿(ロウヤガキ)とも
似ていて、食用にならぬ柿の実を沢山付ける
姿はとても美しいものである。

ロウヤガキとの違いは、こちらの柿は冬にも
葉を落とさない常緑樹となり、そこからこの
常盤柿(トキワガキ)の名となった。

美しい姿から盆栽にもなる柿である。

和名 常盤柿 (トキワガキ)
   

もっとみる
風船唐綿

風船唐綿

風船唐綿 (フウセントウワタ)

南アフリカを原産とする、

花もその造形や配色が面白いのだが、風船状
に膨らんだ実の方が観賞用として良く使われ
切り花、生け花、ドライフラワー目的として
流通している。

この風船型の実は割ってみると、その中には
綿毛の付いた種子が現れる。洋名にスワンや
コットンなどの名称が使われているのはこの
綿毛からきている。

ミルクウィードの名は、この植物を傷つける
と乳

もっとみる
櫓葱

櫓葱

櫓葱 (ヤグラネギ)

葱(ネギ)の変種となる。

一般の葱(ネギ)は、花茎の先端には葱坊主
(ネギボウズ)と呼ばれるぼんぼり状の花を
咲かせる姿を見せてくれるのだが、この櫓葱
(ヤグラネギ)が花茎の頂点に形成するのは
珠芽(シュガ)と呼ばれるもので、小ネギで
ある。この小ネギが櫓(やぐら)に似ている
事から櫓葱(ヤグラネギ)の名が付けられる。
この小ネギが付く時期が5月となっており、
晩春~初夏

もっとみる
屁糞葛

屁糞葛

屁糞葛 (ヘクソカズラ)

リンドウ目、アカネ科、ヘクソカズラ属
の多年生の蔓性植物

庭などにこの植物が入り込むととても
厄介な存在となる。

蔓性なので他の植物に纏わりつく事から
コレを取り除こうと、茎や葉に手を掛け
傷つけた途端に強烈な悪臭を放つのだ。
このことからヘクソカズラという子供が
喜びそうなこの名前がついている。

この悪臭が故に、虫もこの葉を食べない。
つまり、この植物の持って

もっとみる
児手柏

児手柏

児手柏 (コノテガシワ)


マツ目、ヒノキ科、コノテガシワ属の
常緑高木である。

その葉のひとつひとつが子供の手の様にも
見える事から、児手柏 (コノテガシワ)の
名がつく樹木。

この樹木は虫による被害がほとんどなく
いつ見てもこの樹木の葉は元気な姿を見せ
生垣としてとても人気が高い樹木。中国で
最も多くポピュラーに生垣に使われている。



普段から近くにあって、それゆえ観察対象外
とされ

もっとみる