見出し画像

社会人が学ぶときにお得な5つの方法(授業料補助や無料講座をうけてみた)

社会人になり、新たな学びをしたいけれど、授業料の捻出に頭を悩ませていないでしょうか。

この記事は、授業料に悩んでいる「方」向けに、お役に立てる情報を5つ、実体験をもとに紹介しています。




その1 離職者等再就職訓練 短期間・短時間委託訓練

・授業料は、無料
・対象者はハローワークへ求職申込み、かつ1年以内に実践コースを受講していないひと
・原則、通所による訓練(オンライン訓練除く)
・学習期間は、2か月から6か月
・受講場所は、委託先専門学校
・授業は、原則、土曜日および日曜日を除く毎日(科目により例外あり)
・実施施設の施設見学が可能
・申込は、ハローワークへ提出書類を郵送
・書類選考や面接選考あり

3か月間、〇原専門学校の経理事務科で簿記やPC操作(Word、Excel)などを学び、簿記資格取得に必要な知識を得ました。

短期間で専門分野が学びたい方、資格取得を目指す方にお勧めです。

引用:東京都産業労働局


その2  キャリアアップ講習(産業労働局 雇用就業部)

・授業料は、1講座あたり900円から6,500円
・在職者向けの職業訓練コースで、土曜日や日曜日の昼間、平日の夜に開校
・受講期間は2日~5日
・開催場所は、各地域にある職業能力開発センター
・申込は、インターネットおよび往復はがき


会計ソフトコースで会計ソフトの操作方法を学びました。(期間は4回)
使用ソフトが決め打ちのため、そのソフトを使用している方や導入予定の方の参加が多かったです。

現在の技術をよりステップアップしたい方に適しています。

引用:東京都立職業能力開発センター


その3 4年制大学(通信)

・入学金と授業料は、昼間学部の1/4ほどでリーズナブル
・4年間の通信教育(編入の場合は2年間)
・スクーリングでの対面授業やグループワーク、科目により実験授業あり
・スクーリングは、土曜日や日曜日、夏休み(7、8月)、アーカイブなど(学校により異なる)
・卒論の履修や資格取得も可能
・レポートはインターネットで提出(学校により提出方法が異なる)
・単位認定試験はWEB試験(学校により提出方法が異なる)

専門科目(心理学)を学ぶため、3年生へ編入しました。
スクーリング授業は、講義と実験授業があり、実験授業では、実験者と被験者の両方を経験。また、授業外でも被験者を募ってデータを収集し、レポートを提出しました。

専門講義が受けられ、講師の現場(心理職)の話しを聞ける機会は貴重でした。
幅広い年代の方たちとの交流も刺激がありました。
私は卒業まで5年(2年間休み)かかりましたが、休学や期間延長の方法もありますので、諦めずに続ければ卒業できます。

興味のある専門科目を深く学びたい、職場で活かせる知識を学びたい方にお勧めです。



その4 専門学校(通信)(教育訓練給付金制度 厚生労働省)

・専門実践教育訓練の給付支給額は、教育訓練施設に支払った50%(年間上限40万円)
・資格取得し、1年以内に被保険者雇用されると、受講料の20%が追加支給
・スクーリングでの対面授業やグループワークあり
・課題はレポート作成と問題集を解き郵送提出(学校により内容や提出方法が異なる)
・現場実習は、1か月間(受講する内容や経験により異なる)
・現場実習は、1週間を4回でトータル1か月も可能(学校により異なる)
・申込は、ハローワーク

教育訓練給付金制度は、専門実践教育訓練、特定一般教育訓練、一般教育訓練の3種類があり、訓練の種類により給付額が異なります。
以下に、専門実践教育訓練給付金について、厚生労働省の資料を記載します。

専門実践教育訓練給付金の支給対象者は、
受講開始日現在で雇用保険の支給要件期間が3年以上(初めて支給を受けようとする方については、当分の間、2年以上(平成26年10月1日前に旧制度の教育訓練給付金を受給した場合であって、初めて専門実践教育訓練を受給しようとする場合は2年、同年10月1日以降に旧制度の教育訓練給付金又は一般教育訓練給付金の支給を受けた場合は3年以上))あること、
受講開始日時点で被保険者(一般被保険者及び高年齢被保険者)でない方は、被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降受講開始日までが1年以内(適用対象期間の延長が行われた場合は最大20年以内)であること、
前回の教育訓練給付金受給から今回の受講開始日前までに3年以上(平成26年10月1日前に教育訓練給付金を受給した場合はこの取扱は適用されない)経過していることなど一定の要件を満たす雇用保険の被保険者(在職者)又は被保険者であった方(離職者)が厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合に支給。

引用:厚生労働省

給付支給額は、
教育訓練施設に支払った教育訓練経費の50%に相当する額で、年間上限で40万円が支給(訓練期間が最大3年のため、最大で120万円が上限)。卒業後、資格を取得し、専門実践教育訓練の受講終了日の翌日から1年以内に被保険者として雇用されると、受講料の20%の額が追加支給
合わせて70%の額が支給され、その額が168万円を超える場合は、訓練期間が3年の場合は168万円、2年の場合は112万円、1年の場合は56万円が上限で支給される。

引用:厚生労働省

上記に挙げる以外にも条件はありますが、こちらでは割愛します。

期間1年半、国家資格取得を目指す通信専門学校へ入学し、在学中には1か月間、終日勤務の現場実習を受けました。
実習中は、未経験の現場作業で精神的、肉体的に追い込まれました。さらに、勤務後に提出する日々の報告書作業に時間的にも追い込まれ、とても長く厳しく感じた1か月間でした。

通信専門学校は、通信大学より半年ほど短い期間で受験の権利が得られるので、期間を重要視する方にお勧めです。


引用:厚生労働省


その5 ゲートキーパー養成講座(保健所)

・授業料は無料
・認知行動療法の専門医が講師
・基礎編と実践編の計2回
・役所のホームページで募集

ゲートキーパーとは、「命の門番」ともいわれています。身近な人の自殺のサインに気づき、声をかけ、話を聴いて受け止め、必要な支援(専門機関)につなげる役割を期待されるひとです。

講習会では支援方法として、治療現場の状況を聞き、傾聴方法を学びました。また、なぜ日本で自殺者(日本での自殺者は年間2万人位)が多いかの現状を知る機会となりました。
地方公共団体では定期的に講習会が開催され、zoomで開催もあります。

誰かの役に立ちたい、新しい知識をつけたい方にお勧めです。



社会人の学びは、金銭面だけでなく、時間確保、モチベーションの維持などが悩ましく、二の足を踏んでしまうかもしれません。

そうしたさまざまな悩みも、給付金や無料講座の活用で、金銭面だけでも負担減となります。

夢をかなえるために。
学びたいときに、学ぶために。
参考にしていただけたら嬉しいです。

最後までお読みいただき、また、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
最後にポチッと、いいねボタンをおしていただけると嬉しいです。

Twitterでもつぶやいております。
違った一面をおみせできるかもしれません。
気が向いたら、いらしてくださいね。
お待ちしております。

https://twitter.com/eggs237


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?