はぎー

生きてるだけでいい。心と体の健康をかんがえて、笑顔と癒しのある生活を。

はぎー

生きてるだけでいい。心と体の健康をかんがえて、笑顔と癒しのある生活を。

最近の記事

年齢を重ねるごとに降りかかる試練が大きくなる

おはようございます。 とっても久しぶりの投稿です。 最近、本当にいろんなつらいこと、悩み、葛藤を感じることが増えたなと実感しています。 その内容は20代や独身のときはなかった悩み。 そして、いっけん幸せそうな人たちや淡々と生きてるように見える人たちにもさまざまな悩みがあって、みんな葛藤しながら生きているんだなと感じる日々です。 それはことの大きさで言えば年齢を重ねたり、1つ幸せを手に入れると更に大きな悩みが襲ってくる。 それはきっと一人ではなく2人で、3人で…と一緒に

    • 小さなことを幸せだと思えること

      大阪は今日はとても暖かくて過ごしやすい一日でした。 仕事終わりに散歩に出かける、、そんな時間を『幸せだな〜』と感じる。 旦那さんがデザートを買ってきてくれて、甘いケーキを食べて『幸せ』を感じる。 一日の中で幸せだなと感じる時間はどれだけありますか? なにか嫌なことやイライラすることがあって、そのあとの時間も『今日は何やってもダメだ』『食べすぎてまた太ってきたな』『散歩も面倒だな』などネガティブな思考を引きずってしまうと、同じ体験をしてるはずなのに一日の終わりの気持ちは全

      • 無意識にモラハラ・DV・いじめの加害者にならないための技〜アンガーマネジメント〜

        社会人基礎力として『チームで働く力』が仕事の成否に大きな影響を与えています。いわゆるコミュニケーション能力というもの。 コミュニケーション能力とは、主に他社に意見を伝えるための発信力や、意見を聴くための傾聴力が注目されています。しかし、それらの能力を持っていても対人関係の中でもうまく活用できない場合もあるのです。 一人一人似合わせた柔軟な対応ができる人も中にはいるが、皆がそう器用に振る舞うのは難しいでしょう。 そこで、必要になってくるのはそのコミュニケーションや対人関係で生

        • 社会性が高くなる養育とは?〜自然体験と親子関係〜

          私はまだ経験していませんが、身近な問題になりつつある子育て。 近年では教育の仕方も色々ありますし、私が幼少期の頃とは本当に何もかも変わってしまった。まさに情報社会、デジタル化が進む中で自然に触れる体験というのはどれくらい現代の子供たちの中に残っているのでしょうか。 そこで、「幼少期の自然体験と大学生の社会性との関係―親の養育態度をふまえて―」(研究論文、著:山本俊光、三井中央高等学校、2012.6.26)という論文を参考に自然が教育(成人への成長)に与える影響を考えていき

        年齢を重ねるごとに降りかかる試練が大きくなる

        • 小さなことを幸せだと思えること

        • 無意識にモラハラ・DV・いじめの加害者にならないための技〜アンガーマネジメント〜

        • 社会性が高くなる養育とは?〜自然体験と親子関係〜

          お金の不安がもたらす生活習慣病の危険性

          近年の日本経済は、皆さん御存知の通り悪化する一途を辿っている。 終わりの見えない新型感染症やウクライナ情勢による物価の高騰、止まらない円安など日々の生活を暗く照らすう要素がたくさんあります。 しかし、その中でも私達を救ってくれるものはなく、自分たちでどうにかして今後の生活を組み立てていくしか無いのです。 そんな状況では「お金の不安」を感じざるを得ません。 「お金の不安」を感じていると、毎日生きるだけでお金がかかりますからストレスになったり、労働で解消しようとして必死で

          お金の不安がもたらす生活習慣病の危険性

          「できない」を「出来る」という考え方に変えるには?〜否定的な当時の自分へ掛ける言葉〜

          人は9割以上の人が自分には「できない」という思考があるそうです。 実際、「できる」と思って望んだほうが成功率や可能性が広がりそうなものですが、なぜ人間は反対の思考パターンが多くなってしまうのでしょうか。 それは、想像ですが、人間の進化に伴い危険を避ける(リスク回避)思考が発達しているからかもしれません。 現実的ではない理想やチャレンジを繰り返していては、たしかに身が持たない。 しかし、それが強まってしまっては「自分を成長させる機会を失い続けている」という現実に直結して

          「できない」を「出来る」という考え方に変えるには?〜否定的な当時の自分へ掛ける言葉〜

          アサーティブな生き方〜アサーション・トレーニング〜

          みなさんは、急なトラブルに対して自分の意見を伝えつつも穏やかな解決ができていますか? アサーティブとは、自分も相手も大切にした自己表現です。アサーティブな人は自分の人権のためには自ら立ち上がろうとしますが、同時に相手の人権と自由を尊重しようとします。 アサーティブな発言では、自分の気持ち、考え、信念などが正直に、率直に、その場にふさわしい方法で表現されます。 そして、アサーションとは「自他尊重の自己表現」という意味があるそうです。自分も相手も大切にするコミュニケーション

          アサーティブな生き方〜アサーション・トレーニング〜

          イライラを鎮めるワーク〜パイロン・ケイティワークとは〜

          皆さんは、激しい怒りを覚えたことはありますか? 私は昔はよく自分では鎮められないほどの激しい怒りを放出することはありましたが、最近では記憶にある限りはとくにありません。 自分でも何故かよくわかりませんが、自分の「怒り」のスイッチを押す人が今は周りにいないからかなと思います。 そして、自分自信でも心理学を学んだり、怒りを鎮める方法を見つけて取り組んでいるということもあるのでしょうか。 しかし、怒りを鎮められずそのまま表出してしまう人にとっては、「怒り」を抑える方法なんて

          イライラを鎮めるワーク〜パイロン・ケイティワークとは〜

          環境の変化によるメンタルヘルスへの影響

          現代は、5年もすればデジタル環境が大きく変化します。今は、100年に1度の変革の時代とも言われてるほど、新型コロナウイルスによる大きな変化が起こり続けています。 しかし、人は基本的に安定しているときや変化しないこと環境に安心感を持ち、そういった環境を求めているものです。ライフステージが変わることで多少の変化はありますが、みなさんは適応能力を発揮して乗り越えていくでしょう。 それは、外の環境の変化によって受けた影響を心理的・社会的・身体的な不協和を調整することによって適応し

          環境の変化によるメンタルヘルスへの影響

          他者を許せない「正義中毒」の人の心理

          特定の人を許せないと強く反応してしまう人がいます。 誰にでもイライラするような短気な性格というわけではなく、「許せない」と思う相手に対して自分の怒りをコントロールできなくなってしまうのです。 どうしてそのような心理が生まれてしまうのでしょうか。 脳科学者の中野信子さんが『人は、なぜ  他人を許せないのか?』という本を出されています。 その中では、近年普及しているインターネット、SNSを通じた「炎上」が生まれることについて、問題の当事者でもないのに、行き過ぎたコメントを

          他者を許せない「正義中毒」の人の心理

          マインドフルネスが怒りに対する効果

          あなたは、怒りの感情が出やすいですか? 人類学的にみると「怒り」という感情は社会適応能力の発達に大きく影響をしている一方で、健康面で見れは怒りを体験する頻度が高い場合、高血圧や心疾患の罹患率を高めることが、多くの研究により確かめられています。 怒りがストレス反応を引き起こすことにより、間接的に心身の健康に悪影響を及ぼす可能性があると言われています。 それほど、メンタルヘルスと怒りは密接な関係にあるということです。 では、どんなときに怒りを覚えることが多いでしょうか?

          マインドフルネスが怒りに対する効果

          職場の人間関係をうまくやるコツ〜タイプ別の関わり方〜

          職場の関係づくりって大変ですよね。 管理職の人は若い世代の人との常識の差に戸惑い、新社会人の人は昭和の時代を生きてきた上司との関係づくりに戸惑い、その中間の平成初期生まれの人は仲介役として間に挟まれていることでしょう。 それぞれの役割を把握し、上手に立ち回れる人もいれば苦手な方もいるかと思います。 なぜそのような違いが生まれるのでしょうか? それは、上手に立ち回れる人は「うまくやるコツ」を取り入れているからです。 今回は、『人間関係のイライラがゼロになる!個性心理学

          職場の人間関係をうまくやるコツ〜タイプ別の関わり方〜

          マッチングアプリが男女にもたらす危険性

          最近はマッチングアプリが多数あり、コロナ禍ということもあり大勢の人がそこで出会い結婚していることでしょう。 私もその一人で、友人にも多くいます。 しかし、マッチングアプリには危険な要素がたくさんあります。 簡単に多くの人と知り合える様子もあるが、言い換えるとどこの誰か知らない人と簡単に出会えるということです。 危険性を知った上で慎重に誠実に利用していただきたいと思います。 では、どんな危険性が潜んでいるのか。 条件を比較してしまう 自分が選べる立場だと錯覚をおか

          マッチングアプリが男女にもたらす危険性

          話をしたくなる人と話したくない人の違い

          カウンセリングの技法にはいくつか種類があり、心理学者によって異なります。 その中には”来談者中心療法”というものがあります。1940年代に米国の臨床心理学者カール・ロジャースが創立した心理療法です。当初は「非指示的療法」、近年では「パーソンセンタード・アプローチ」とも呼ばれます。 とても基礎的なカウンセリングの技法で、医療に携わるもので知らないものはいないのではないかと思います。 その来談者中心療法を改めて学んでみたら、そこに「話したくなる人」と「話したくない人」の違い

          話をしたくなる人と話したくない人の違い

          他人を許せない人の特徴3点

          「どうしても許せない」「こういうタイプは苦手」「なんであの人はいいのに自分だけ怒られるの?」 と他人を許せずにイライラしている人はいませんか? それは、対人交流においてある特徴があるのではないかと思います。 他人と比較せずに過ごすことができればイライラすることも減りもっと気持ちの良い日々を過ごすことができます。 人間関係のストレスも解消されることでしょう。 では、その特徴3点をお伝えします。 失敗したときや上手く行かなかったときのベクトルを自分に向ける 他者がど

          他人を許せない人の特徴3点

          どんな環境でも生きやすくなる方法

          あなたは、今の仕事や人間関係、恋愛において満足していますか? 「こんなはずじゃなかった」 「今まで勉強して頑張ってきたのに…」 「いつも人間関係がうまくいかない」 「今回はいい人だと思ったのに、いつもだめになってしまう」 こんな後悔をしている人はぜひ、最後まで読んでいただきたいです。 これを読めば、あなたがうまくいっていない理由がわかるはず。 今、どうして上手く行っていないのかを考える 「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」とは? どんな状況でも勝てる人になる

          どんな環境でも生きやすくなる方法