見出し画像

管理栄養士・栄養士の志望校選びについて

こんばんは、えりとむです。

受験シーズンになると、よく話に上がるのが「どの学校に行くのがいいでしょう?」というワード。

その中で、私の選んだ管理栄養士・栄養士の学校は
必修科目が多く、選択科目が少なかったので、どこでも同じなのではないかと最初は感じていました。
しかし、よくよく見るともちろん違って。
その選ぶ材料としてここみておくのは良いかもというポイントを、今回は挙げてみます✌️

①校風や立地、雰囲気について
②選択科目でどの授業を取りたいか
③何に特化した先生がいる学校なのか
④国家試験との向き合い方はどうしているか
⑤就職先について(≒就職率ではない)

ではまず、①校風や立地、雰囲気について

言わずもがな〜ではありますが、どんな校風かということや
生活の基盤にもなる立地(学業もそうですが、遊んだりバイトするなどのライフスタイルを含め)、雰囲気は大事だと思います。
実際、私は長年憧れにしていた大学でも一歩足を踏み入れた瞬間「ここじゃない!!」と感じて、ずっと思い焦がれていたのに志望校を変更したことがあります(憧れていただけで本当はよく知らなかった、というだけでもあるのですが・・。それでもオープンキャンパスはあんまり行かない派でした)。
受験日に感じた感覚とかも、大事だと思います。

次に②選択科目でどの授業を取りたいか

必修科目が多い学部・学科ではありますが、現役生の時に選択科目は学校ごとに異なる部分だと感じました。選択できる授業の幅もいらっしゃる先生方や学校によってカラーが出ると思います。また、それが管理栄養士・栄養士以外の資格取得ができるものである場合もありますね。資格を取りたい場合には、複数取得が可能なのかということも確認しておくのがいいと思います。私も、栄養とは一見関係がない教養科目として経済学などを履修して、とても身になりました。

③何に特化した先生がいる学校なのか

これは、絶対に見ておいた方がいいと思います。というのも、栄養系は幅が広く、学びたい分野によって先生方や考え方が異なる場合があるからです。
卒業論文や就職先にも直結してきますね。食品メーカーと関係する卒業論文を行うところもあれば、医療分野でのアプローチを深めたり、などさまざまなので確認しておくと良いかと思います。
また、国家試験があることで卒業論文が選択制の学校もあったり、卒業論文にとても力を入れている学校もあったりと、その点も異なります。選択科目を見るときにも関わってくるかと思います。
ちなみに、私は短大から編入したのですが短大生の時に教えていただいていた先生方が学部の3、4年生をメインに教えていらっしゃったので、教わりたい先生に教えていただけるというのもポイント高かったです。

④国家試験との向き合い方はどうしているか

こちらも学校によってかなり違いますね。国家試験対策の授業を組み込んでがっつり課題を与える学校もあれば、基本的には学生に任せる学校もあります。結構、対策授業がある学校は多いと聞きますが、始まる時期や課題の量はまちまちなので、その辺りも確認できたらしても良いかもしれません^^
現役生の合格率も指標になるので確認しておいたらよいと思います。

⑤就職先について(≒就職率ではない)

就職率ではない、と書きました。
そうなんです、見るべきは就職率ではなく就職先であると。
あくまで私はそう思っています。

もちろん、就職率が高いことは良いので、それも大切にするのは良いと思います。ただ、もしぼんやりでも就職してやりたいことがある場合は、もっと見るべきは就職先です。
就職先こそ、大学によって傾向が異なるかと思います。
ほぼ病院へ就職する実績を持つ大学があったり、メーカー就職に強かったり、給食委託業者に強かったりなど、活躍の幅が広いからこそ、その先もさまざまなんですよね。だからこそ、志望したり興味がある分野への実績があるところに行くことを選ぶのはおすすめです。
決まっていなかったら、幅広く選べそうなところを見るのも良いかと思います。
就職先としての実績がある、ということはOG・OBがいるかもしれないので、選考についても聞ける可能性があったりそもそも「この大学からは選んでいる」ということがわかったりしますよね。
そのため、就職活動への対応の手厚さ(選考活動の記録があったり面接サポートがあったり)と、就職先を見ておくことが良いと思います。
(一般的にイイと言われるところに入る、ということでは全くなくて、自分が見ていいなと思うところにってことですよ〜)

偏差値をみて、ここなら入れそう、とか
ここまでは目指したい、とか選択しがちですが、
卒業してから管理栄養士として会社で働くにあたって、
学校名が話題になることは少なくとも私はほとんどありませんでした。
話のタネってぐらいでそれまで🤣
これからの時代は自分らしく、どう生きていくか、を大切にしていくと思うし、その軸で選んでいくことが人生をより豊かにしていくと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?