見出し画像

Googleドキュメントやスライドやフォームはいちいちファイル名を入力しなくていい。

GIGAスクール構想で、Chromebookを導入している学校や、G Suite for Educationを活用している学校も多いと思います。

みなさん、Googleドキュメントやスライドやフォームは活用していますか?

Googleのアプリケーションは、MicrosoftのWordやPowerPointに比べて新しいサービスなだけに、意外と知られていない機能や操作方法がたくさんあります。

今日は、かつて同僚にびっくりされた小技を紹介します。


それは、Googleドキュメントやスライドやフォームにいちいちファイル名を入力しないくていいということです。

「ん? どういうこと?」と思った方は続きをお読みください。もう知っている方には、至ってしょうもない記事なので読まないでください。


では、解説して行きます。


まず、Googleドキュメントを新規作成すると、ファイル名はデフォルトで「無題のドキュメント」となっているはずです。編集画面の右上の「無題のドキュメント」をクリックすると、ドキュメントの1行目の語句・文が一瞬で入力されます。これだけです。↓

画像1

Googleスライドも同様に、新規作成すると、デフォルトでは「無題のプレゼンテーション」というファイル名になっていますが、ワンクリックで1ページ目のタイトルスライドの語句・文がファイル名として入力されます。↓

画像2

Googleフォームも同様です。

これだけです。

少しでも効率よく仕事を進めるためにぜひ覚えておいてくださいね。

以上、Google for Educationの基礎の基礎編でした。


では、「スキ」「フォロー」&「シェア」お願いします。

Adios.


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?