見出し画像

中国における日本語教育の20年|世界の日本語教師たち Vol.7(後編)|笈川幸司 さん

このedukadoページでは「世界の日本語教師たち」というテーマで、毎週世界を股にかけて日本語を教える先生たちの現場のリアルな声を取材した記事を配信したいと思います。

第7回では、“中国における日本語教育の20年”と題してお届けします。

今回の日本語語教師:笈川幸司 さん

中国浙江省杭州市在住。2001年に中国の大学で教鞭をとり始める。清華大学と北京大学で10年勤めたのち、中国各地で日本語を学ぶ大学生を北京に集め、特訓クラスを開催する。2020年新型コロナウイルスの影響でこれまで続けてきた活動を中止し、この秋から新たにオンラインでの活動を始める予定だ。

インタビュアー:Jun
埼玉県在住のフラガール。国際観光専攻。趣味は海外ドラマとJ-popアイドル観賞。観光学を通じて世界を学ぶうちに、日本文化について深く知りたいと思いedukadoへインターンシップとして参画。現在はPRを担当。多くの日本語教師へ取材する傍ら、日本語教育を取り巻く環境を改善すべく活動中。

口の開き方が日本語発音のコツ

—“い”の口の形が日本語の発音

中国の学生の多くは、口の開き方が日本人とは異なり、口をパクパク開いて話します。ですから、独特な発音に聞こえます。

私の授業では、「い」の形をキープして、ほとんど口を動かさずに話すよう指導しています。日本に行ったことのない教え子が「日本人みたいですね。」、「日本語がとても上手ですね。」と言われていました。口をほとんど動かさず、日本人と同じ口の形で話していたので、発音がきれいに聞こえるのです。

(インタビューの際に学生のスピーチを聞かせていただきましたが、本当に日本語が聞き取り易く、発音が日本人と同じように聞こえました!)

—50音表の口の形は発音とは異なっている

多くの中国人の日本語の先生も中国人独特の発音で日本語を話しています。なぜだろうと考えていたところ、50音の発音を練習する時に、“あ”の場合は口を大きく開けた絵が、“う”の場合は口を尖らせた絵が文字の横に並んでいます。これを忠実に再現しようとしてくれているので、独特な発音になってしまうのです。

私の授業では、全部の口の形を“い”と同じようにして発音練習をしてもらうことで、学生たちは、自然できれいな発音をマスターすることができます。

ー何人であっても授業スタイルは同じ

オンライン授業では20人の場合もあれば、300人の場合もあります。ですが、授業スタイルは変わらず、私と学生のやりとりを他の学生が聞くというやり方です。リスニンングの訓練にもなりますし、自分で発話練習をする学生もいます。

—同じ文を繰り返すことで流暢な会話に

一対一で握手をしながら発表するやり方に力を入れています。学生たちは、自分の発表内容を頭に入れた状態で、自分が話すときは相手が聞く−話し終わったら、相手が話すのを聞く。このワンパッケージが終わったら次の学生、それが終わったらまた次の学生と順繰りまわしていきます。発表内容は同じで繰り返し練習を行うことで、流暢に発話できるようになります。

最初ところどころつまってしまう学生も、何度か繰り返していくうちにより自然な発話になっていきます。外国語を学んだことある人ならわかると思いますが、同じ内容を色んなところで話しているうちに「あれ、私、上手になっている!」という経験がありますよね。あの感覚を教室の中で再現しています。

ースポーツだけではなく、授業にも円陣は有効である

これは湖南大学の瀬口誠先生のアイディアですが、5,6人のグループで発表を行う時は、「円陣」を組みます。野球でもサッカーでも「よし、いくぞー!えいえいおー!!」とやると、団結が生まれますよね。顔を見て円陣を組むことで、ほかの学生の発表をきちんと聴くようになります。反対にこれをしないと、人が話している間に、自分の練習をしてしまう学生も出てきてしまいます。

—円陣にもお手本を用意

まず、アイドルグループやドラマの円陣の映像を学生たちに見せて、円陣とはこういうものです、というのを示します。すると、これをやらないといけない!という気持ちになるようです。お互いの発表を言い合うことで、自分の発話に自信が持てるようになりますし、流暢にもなります。

また、発話力が上達するだけでなく、学生同士の仲も深まります。みんなで頑張ったこと、やり切ったことで友情につながり、一人一人良い表情が見られるので、こちらも嬉しいです。

—10日間の日本語合宿を開催

昨年まで、夏休みと冬休みに、中国各地の学生たちを北京に集めて10日間の合宿をしていました。朝から晩まで寝食をともにして、日本語に触れる環境を作っていました。合宿に参加する学生は、もともと積極性があり、お金を出して学びにくる意欲のある学生たちです。ほとんどの学生は日本語学科を卒業したあと、日本語と関係のない職業に就職する場合が多いそうですが、合宿に参加した学生はその後、日本に留学したり、日本語学科の大学院に進学したり、日本企業に就職したり、その後日本語を使う環境に進む割合が高いのではないかと感じています。

モチベーションが高い学生が集まることで、相乗効果で日本語を勉強しようという意識がより強まっていくのではないかと思います。

中国の日本語教育はさらに発展していく

—中央アジアの日本語教育

昨年、いくつかの中央アジアの国を訪れました。20年前の中国人学生のように熱心な学生が多かったです。現地で行われたスピーチコンテストも拝見しました。その時、日本語学習歴1年半ほどの学生たちが参加していたのですが、話すのがとても上手でした。母国語のほか、ロシア語、英語ができて、さらに日本語を学んでいるようで、既に様々な言語を習得している学生は、新たな外国語を習得するのも早いのだなと思いました。

—中国の日本語学習はまだまだ伸びる

正直なところ、今後日本語教育がさらに普及していくのかということに関して、今は中国が急速に伸びています。日本語学科の役割を果たせていないため、大学の日本語学科は減少傾向にあります。一方で、大学受験を目指す学生の中で、日本語を選択する学生が増えています。2018年が2万人、2019年が5万人、2020年が10万人、来年は30万人になると言われています。ご覧の通り、すごい勢いで伸びています。

—日本語は中国人からしたら学びやすい

理由として、英語は中学高校で6年間勉強してある程度のレベルに達しますが、日本語は2年間勉強しただけで、6年勉強した英語よりも高い点数が取れるそうなのです。それが理由で、今は日本語ブームになっています。

—漢字文化が単語習得の鍵になる

中国人学習者が日本語を習得しやすい理由に、漢字の文化があることも考えられます。外国語を習得するには最初の半年間で1000単語をガムシャラに暗記しなければいけないと唱えた言語学者がいます。それは、宇宙に飛び出すロケットに似ているそうで、半年間でエネルギーを最大限に使ってこれだけの量を覚えてしまえば、あとは宇宙に出て楽々やっていけるというのです。

—2000語の単語帳を独自で作成

中国人学生が読んで分かる漢字で、意味も同じ、発音も音読みでわかりやすい単語を2000単語選びました。これは、読めた瞬間に覚えたことと同じだということになります。漢字も意味も同じなので、あとは日本語の発音さえわかれば、一つの単語を習得したことになるからです。

まず、先にこれを学生たちに勉強してもらっています。「あの山脈(さんみゃく)は〜」なら簡単に覚えてもらえますが、「あの山(やま)は〜」は中々覚えられないそうです。また、“椅子(いす)”はすぐに覚えられますが、“机(つくえ)”はなかなか覚えられないそうです。

—教科書にも変化が必要…?

入門教科書には、こういった覚えにくい単語が多く使われています。そのため、多くの学生は、日本語の単語がなかなか覚えられないという悩みがあるようです。中国人学生なら、この勉強方法を使えば問題を解決できると思います。逆に考えると、日本人が中国語を勉強するときも同じ要領で考えれば、もっと早くもっと楽に上達できるのではないでしょうか。

記者から一言

単語の覚え方や日本語の発音などより細やかな指導方法を伺い、教科書を読むだけでは分からない日本語教育を知ることが出来ました。もちろんここに辿り着くには、20年という歳月と笈川さんの教育に対する大きな思いがあってこそだと思います。お話を通して、笈川さんがカリスマ日本語教師として様々にご活躍されている理由を知ることが出来ました。
日本語という言語の需要は、"日本の魅力"を高める必要があると感じています。そして、興味を持った人々が学ぶ意思を保ち続けるためには、その人が持つバックグラウンドや国、文化に寄り添った指導方法を教員側から提案し続けることが重要だと考えます。学ぶ環境が多様に変化していく現在、学習者の目線では、よりスピーディーな変革が期待されているのではないでしょうか。

インタビュー・文:Jun Sakashima


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?