マガジンのカバー画像

And the livin' is easy

109
他のクリエイターさんの記事で感銘を受けた記事。ブルース調。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

[1分小説] 先着順

「 美代ちゃんのパパって、とっても優しいの。 いつも高い高いしてくれるんだよ。 あかり、美代ちゃんのパパとケッコンしたいなぁー」 当時4歳だった。 まだ覚えたての「ケッコン」という言葉を、たぶん私は「仲間になる」くらいの意味でしか捉えていなかったのだと思う。 私の母親は笑いながら言った。 「あーちゃん。美代ちゃんのパパには、美代ちゃんのママがいるじゃない。それは無理な話だわ」 「どうして?ダメなの?」 「結婚はね、一人としかできないのよ」 「ふぅ~ん…」

猫のいる、しあわせ

猫を飼っていたことがある。 多いときで3匹飼っていた。 なぜそんなに数が増えたかというと、拾った一匹が妊娠しており、子ネコを産んだからだ。 (半数は人づてに譲った) みんなとても可愛かったが、中でも黒ネコのオスを一番可愛がっていた。 母猫がアメショー(元が迷い猫なので血統書は不明)のため、真っ黒だけどよく目を凝らすとうっすら縞模様があった。 左の後ろ足のところにほんのひとすじ、くっきりした灰色の縞があった。 瞳は青緑で、凛々しかった。 ピンとしたまっすぐのヒゲは抜けてもピ

【高校野球の思い出】1982年夏の神奈川県予選にて【お題応募】

野球の話を何か書きたいな、と思い我がヤクルトのネタを探していたところ、noteで高校野球のお題が出ていたので、簡単に自分の高校時代の話をしてみようと思う。 おいらにとって、高校野球は「完全にテレビで観戦するだけ」のものだった。子供時代を過ごした1970年代も神奈川は強い高校が多く、その中で東海大相模の原(今は巨人で監督をやっているあの人だ)のようにアイドル的な選手もいて、彼が3年の時だったかなぁ、友達に誘われて一度だけ保土ヶ谷球場まで行き、ストライプのユニフォームに身を包ん

エッセイ:差異と類似について

「みんなちがって みんないい」という有名な言葉は、金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」という詩の一節です。 金子さんの意に即してか、反してか、2010年代の後半くらいから巷でよく聞くようになりました。(わたしの主観ですが) みんな違うということ、つまり、個々人には差異があるということ。 差異があることが、ここ数年のトレンドであると言えるでしょう。 たとえば、「他人と同じに成るな、自分の成りたい人間に成れ」というようなキャッチフレーズは、専門学校のテレビCMや、就職

クラスメート

今頃、バレンタイン話wという声は聞こえないふりして語っていきますのでお付き合い出来る所までよろしくお願い致します。 そんな今年のバレンタインデー。うちの人が手作りチョコオレオブラウニーを作ってくれました。 ( ゚д゚)、ペッ Σ(゚ロ゚;)唾吐くなwwwwww照れ隠しなのか、情緒不安定なのか分からんwwwwww 決して見栄えは良くないけど、手作り感満載っていうのが愛情を感じで美味さに拍車をかける///喜んでぺろりと食べてしまい、口に残るチョコの甘さとクッキーのほろ苦さ

大人の世界、その半分

 昔の映画を観ることもある。自分の感覚から言って、昔の映画というのは自分が生まれる以前か、少なくとも幼少期に製作されたものである。戦前のモノクロームの作品は、大昔ということになろうか。  昔の映画を観ていて、或いは観終わってから、既視感を覚えることがある。自分はこの作品を幼い頃に、たしかに観た覚えがあるという感覚、これは偽記憶のようでありながら、そうでないような気もして、気がつけば記憶を探っている。そんなときには、自分なりに失われた時を求めていると言えないだろうか。  昔の映

《適当雑記97》2022年2月5日(土)【今でしかない】

〚920文字〛 こんばんわ。入谷です。 知らぬうちに何かを失っているが、失ったものが何であるか気付かない。と、思う出来事がありました。 昨日夕方、階段を降りて暫く歩いていると、 間抜けなことにボディバッグが全開であることに気付き、慌てて中身を確かめたら、三つある財布のうち一つがありませんでした。 焦って来た道を辿ると、幸いなこと階段付近に落ちていましたが、さてバッグにどれだけ物が入っていたか思い出せません。 カード現金の入った財布、小銭入れしか入っていないはずですが、も

2月、抜けない小骨

また今年も2月がやってきた。まだ朝晩は寒いけれど、だんだんと日が延びて花粉の気配を感じる。確実に暗い冬から明るい春へと季節が移り変わろうとしている。でも、私の2月にはずっと小骨が刺さっている。 * 2月の因縁はわりと深い。社会人2年目、IT企業の隅っこでプログラマー兼SE見習いだったころ。駆け出しのJavaエンジニア(なんかちょっとかっこいいでしょ、響きだけ)。人生で始めての、そして1、2位を争う繁忙期だった。というか、炎上プロジェクトに放り込まれた。 ちなみにこの2月