マガジンのカバー画像

考え方のためのnote

124
運営しているクリエイター

#キャリア

マーケターが一歩抜きん出るための考え方と行動ーーアウトプットが成長の鍵

オンライン・オフラインをつなぐコマースプロデューサーかつECビジネス周りを伝える・応援するEコマース先生の川添 隆(Twitter等のSNS一覧)です。 MarketingNativeにて、私が日常的に意識している「マーケターが一歩抜きん出るための考え方と行動」について取材いただきました。 公開日:2019年7月9日 人それぞれ、歩んできた道によってキャリアやスキル形成に影響すると思っています。私はたまたま「局地戦でないと生き残れない環境」に置かれた経験が多かったため、こ

上層部として組織に入る時に気をつけた2つのこと

外資就活質問箱でいただいた質問について、noteでは回答に関する裏話をつけて、ロングバージョンでお届けします。 質問:上層部として組織に入ることの難しさ今回はいただいた質問はスタートアップに上の役職で入るときに気を付けていたことについての回答です。 どんな組織でも、中にいる身としては、外から連れてくるのではなく、内部昇格がなされるべきだ、と思うこともあるでしょう。一方、外からでないと新しい血が入ってこないことも事実でしょう。 では自分自身がそうして上のポジションで入ると

「個」の突破力を磨くことの大切さと、トレーニング方法について

個人としての「突破力」を意識的に鍛えることを大切にしたいですよね、では具体的に何をすれば良いのか?ということを書いていきます。 SNSを中心にマーケティングで成果を出すための「型」が共有されるようになってきています。この3年くらいで、マーケティングに関する情報量は一気に上がったと感じています。 つまり、誰でも80点の成果は取りやすくなってきているということ。 これは恵まれている環境になった…と捉えることもできますが、みんな80点は取りやすくなっているので、差別化は図りに

ウィズコロナ時代の就職

こんにちは、めがねシャチョウです。 こんな記事を見ました。コロナの状況は改善傾向にあるとはいえ、就活生、苦労している方まだ多いんじゃないでしょうか。皆さん、就職や転職を考えたとき、一度は「就職したい企業ランキング」なるものを見たことがあるのではないでしょうか? この類のランキングの上位は、コンサルや商社、広告代理店など、誰もが一度はあこがれるような就職先が多くを占めています。 個人的な意見を言わせていただくと、「就職ランキングは就職するなランキングだ」といっても過言では

clubhouseでバズった男

昨晩は取り急ぎでnoteにオンラインサロンの申込手順を投稿し順序が逆になりましたが改めて自己紹介として。 本記事では自己紹介と、自社productである日本で1番高い甘酒がバズった経緯、マーケティングとして意識していた事など短めですが書いておこうと思います。 3,500文字ほど書きなぐっておりますが10分ほどお付き合いください。 まずはご報告させてください! 2021年6月1日にclubhouseにてオンラインサロンの告知をさせていただきました。 初日で定員50名が

【承認率95%以上】社長決裁の正しい通し方 〜闘争編〜

社長決裁の正しい通し方の「闘争編」です(笑)。今回は社長決裁会に出現する「敵」をいかに「いな‐す」かに的を絞って書いています。なのでボリュームは少なめですが、毒にまみれた内容となっています。。 はじめにこんにちは、Repro株式会社CMOの中澤です。マーケティング責任者・DX推進責任者として、いろいろな事業会社の中で得た社長決裁を通すノウハウをまとめています。 あとWeb担当者フォーラムで「デジマはつらいよ」の原作書いてます。 初めて読む方は、ぜひ前編・後編をお読み頂い

2021年に一番必要なマーケティングスキルとは?

こんにちはBLAMのCOOをしている浅川です。 弊社は、マーケティング・クリエイティブ人材のための複業マッチングサービス「カイコク」を運営しつつ、直接企業のデジタルマーケティング支援も行っております。 副業系カオスマップでは、左上の赤いハーフコミット型のマーケティング領域に記載いただいており、日本に2万人しかいないデジタルマーケターの1/4の5000人以上に登録いただいています。 引用:https://jp.techcrunch.com/2020/12/25/side-

LinkedIn(リンクトイン)などで、「発信しないと、存在しないのも同じ」 を実感したこと

 SNSを続けるのは、めんどくさい。なんせ時間を食う。もしSNSをやってなければ、他に多くのことができると思う。そして、最近はさらにLinkedIn(リンクトイン)に力を入れるようになった。  では、それを後悔しているか? ぜんぜん。それよりむしろ、もっと早くツイッターやリンクトインをやってたら良かったと思ってる。  ツイッターやリンクトインを始めてから(正確にいうと、ある程度フォロワーさんが増えてから)、身のまわりの世界は変わった。それまではFacebookだけを使って

一見「優秀そう」なリーダーが、メンバーをつぶす諸悪の根源になっていないか

 リーダーだけはいつも元気なのに、メンバーには覇気がなく、チーム全体の雰囲気もどんよりしている。よく見られる光景だ。この場合、外部から一見しただけだと、「せっかく良いリーダーが率いているのに、やる気や能力の足りないメンバーが集まっているのか」というようにも見えてしまう。  しかし、実際はそうではないケースはとても多い。それがこの、一見すると「優秀そうで、いつも元気な」リーダーの行動こそが、諸悪の根源になっている場合だ。この実態に早く気づかないと、本当は前向きで有能であるはず