見出し画像

姿勢の種類と確認方法[鍼灸師、柔道整復師、マッサージ師必見]


皆さんは臨床の際に姿勢を確認していますか?
仮に鍼灸施術や徒手療法で症状を緩和させても、
姿勢に問題があれば施術効果が長続きしない、という事が起こり得ます。
姿勢の確認方法が分からない方、確認してはいるけど漠然と行っている方に本記事はおすすめです。

私は、実際の臨床で「ケンダルの姿勢分類」(1)機能性側弯症(2)を念頭に置いて姿勢の確認を行っています。

1.ケンダルの姿勢分類とは


ケンダルらは不良姿勢を以下の4つに分類しました。
(1)    ロードシス
骨盤前傾、腰椎前弯増加
(2)   カイホロードシス
骨盤前傾、腰椎前弯増加、胸椎後弯増加
(3)   フラットバック
骨盤後傾、腰椎前弯減少
(4)   スウェイバック
骨盤後傾、腰椎前弯減少、胸椎後弯増加

図1 ケンダルの姿勢分類

臨床の際も、まずはこの4つの不良姿勢に当てはまるか、
それとも脊柱が正常な弯曲を保っているかを見分けることができれば、
病態把握の手助けになります。
例えば、主訴が腰痛で、姿勢がロードシスとカイホロードシスの場合は
腰部椎間関節への負担が増大するので、椎間関節性腰痛の可能性がある、
と推測が立てられます。
また、骨盤と胸椎の肢位によって運動連鎖が起こり、脊柱の回旋が
出現し痛みを出したり、上肢と下肢の肢位によっては関節痛や靭帯に痛みが出現します。
これも姿勢を確認することで病因を推測しやすくなります。

2.機能性側弯症


 側弯症には、構築性側弯症と機能性側弯症があります。(2)
(1)     構築性側弯症
脊椎に回旋が加わり、簡単にはまっすぐにならないものです。
特発性のものが一番多く、他にも先天性、神経因性、筋原性などが
あります。
ストレッチや筋力強化トレーニングでは根治を目指すことは困難です。

(2)     機能性側弯症
脊椎の回旋は伴わず、弯曲も軽度のものです。
原因は骨盤の傾斜や姿勢によるもの、疼痛によるものなどがあり、
原因が解消されれば改善される一時的なものです。
中殿筋の筋力低下が原因であることが多く、
筋力トレーニングで根治を目指すことができます。

立位、歩行時に顕著に出現しますが、股関節外転筋である
中殿筋、小殿筋の筋力低下が起きることで、
代償として股関節が内転、股関節内転筋群と腰方形筋が短縮します。
結果、中殿筋の筋力低下側の骨盤が挙上し、凹の側弯が生じます。
これをトレンデレンブルグ兆候といいます。(図2)


図2 トレンデレンブルグ兆候
赤が過緊張、青は委縮、黄は脊柱


さらに、これに股関節の内転制限が加わることで
中殿筋の筋力低下側の肩甲骨、骨盤が共に下制し、
さらに強い凹の側弯を生じさせます。

これを、デュシャンヌ現象といいます。(図3)


図3 デュシャンヌ現象
赤は過緊張、青は委縮、黄は脊柱

3.臨床での確認方法


初めは矢状面からの視診を行い、ケンダルの姿勢分類のどのパターンに
当てはまるか推測します。
それに加え、触診を行います。
触診の際は患者さんを立位にし、脊柱を示指中指で挟み
胸椎から腰椎を頭側から尾側方向になぞります。(図4)


図4 脊柱の触診場所
脊柱を示指と中指で挟み赤線の所を頭側から尾側方向になぞります。

この際に胸椎、腰椎の前弯、後弯に加えて側屈、回旋を確認します。
回旋は間違えやすいので説明しますが、
横突起が触れやすいほうに脊椎が回旋しています。
例えば、右側の横突起が左側に比べて触れやすければ、
脊椎が右回旋していると考えましょう。
回旋に関しては分かり辛い場合、患者に壁に手をついてもらい、軽度前屈位になってもらうと確認がし易くなります。
   
沢山の患者さんの体で実践して、のケンダルの姿勢分類のどのパターンに当てはまるか、側弯や回旋の有無を確認しましょう。
その上で、問診、徒手検査で得た所見を加味すれば、病態の推測がしやすくなります。

↓の記事では、姿勢分析に基づいて鍼灸×リハビリの施術法を
公開しています。是非、ご確認ください。

以下参考文献

1)KENDALL, Florence Peterson, et al. Muscles, testing and function: with posture and pain. Baltimore, MD: Williams & Wilkins, 1993.

2)辻 太一, 川上 紀明,側弯症の基礎, 日本義肢装具学会誌,25巻 4 号 p. 177-183,2009

(3)奥井 友香, 猪股 伸晃, 武井 健児,など,トレンデレンブルグ,デュシャンヌ徴候と股関節内外転筋力との関連性について, 第50回日本理学療法学術大会 抄録集)Vol.42 Suppl. No.2 ,2005

(4)対馬 栄輝,トレンデレンブルク徴候, 理学療法ジャーナル 39巻10号 pp.887,2005

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?