見出し画像

化ける

写真は浮世絵師 葛飾北斎の
「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」

富士山と荒れ狂う波。
為すすべのない小船と船頭。

言わずと知れた名画である。

画像1

この絵をはじめて見たとき
その圧倒的な迫力に魅せられた。

その場を離れることができなかった。

(その場というのが、トイレだったということ。そして目が釘付けになったのがカレンダーに印刷されていた本作だということ。そしてなにより、小さい頃のぼくは、まだ用を足している最中だったということ。こんなこと、恥ずかしくて言えないよーーー。だから、かっこつけさせてね。)

自分自身との対話がはじまる。

「化ける...」

次第に絵の仕組みに気がついた。

山を見ていると波が山に見え、
波を見ていると山が波に見えてくる。

山と波の色と形がよく似ているのだ。
そしてお互いを一緒には
把握できない構図になっていた。

そのため

異なるものどうしが
互いの姿に「化ける」ことに成功し
それぞれの存在を強調するように
働いているのである。

ここで、音楽へ話を展開したい。

2020年にリリースされた
サンボマスターの「花束」
という歌がある。

この歌で伝えたいことは
あなた=花束
であるということ。

歌の中に

「花束」と「あなたは」
というフレーズがたくさん登場する。

韻を踏んでいるのである。

(「花束」も「あなたは」も、母音が全て「あ」ですよね。だからこの2つの言葉の音がとても似るんです。つまり「化ける」んです。)

そのため

「花束」と聞くと「あなた(は)」
をイメージするし
「あなたは」と聞くと「花束」
をイメージする。

ここでもまた

異なるものどうしが
互いの姿に「化ける」ことに成功し
それぞれの存在を強調するように
働いていたのだ。

これはまさに
「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」
の山と波の関係そのものである。

浮世絵 と 音楽

分野は異なるが同様の仕組みが
用いられていたのである。

ぼくはこの仕組みに2度も魅せられた。

仕組みの正体は「化ける」

分野が違えば
手法の真似はできない。
しかし、仕組みの応用は可能なのである。

[手法]
→絵:色/形/構図
→歌:韻

[仕組み]
→絵:化ける
→歌:化ける

この仕組みの抽出、応用を
呼吸のごとく行なっているのが
トップクリエイターである。

(くれぐれもサンボマスターは葛飾北斎を参考にしたんだろう。なんてことを言っているわけではありません。ただ、仕組みが似ているなぁ、サンボマスターすごすぎるなー、とぼくなりの気づきをまとめさせていただきました。)

それでは「化ける」
実際にご体感ください。

サンボマスターで「花束」

https://sp.uta-net.com/movie/282771/


本記事の蛇足文をコメント欄に
載せておきます。よろしければ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?