Bingata dyedye 紅型だいだい
琉球藍と紅型の型を使った藍型。全て書き記す。#藍型
自分なりに紅型の勉強をやりなおす。 今までの定説を作り手の目線から考えなおす。
庭の草や花、窓から見える雲や鳥、模様になるものを集める。
お気に入りの柄、大好きな作家、器や小物やキャラクター。#Rie's favorite #りえ好み
昔の素晴らしい布は儀式で使うものや、高い地位の人や家族のために手間を惜しまず作ったものが多い。売るという目的ではないものも多い。 今のわたしは好き勝手に思いつく…
藍をやりはじめて、初心者の感じが新鮮だった。まだ慣れてないから手際が悪くて時間がかかる。どの工程もさくさく進まずやっとのことで完成する。 そんな完成品に値段をつ…
藍を始めて4年。まだまだ疑問だらけだ。多くの人が言っていたり本に書いてあったりしても、自分でやってみて腑に落ちないと疑問がなくならない。 紅型染めはかれこれ30年…
同じ時期に開催されてるからついつい比べてしまう。 まず国と県の差をすっごい感じた。お金のかけ方が違う。正倉院のはやっぱ国だね、時間と労力それに予算、沖縄とは段違…
このブログ、閲覧数はこちらでわかるので、読んでくれてる人けっこういるのわかります。ありがとうございます。フォロワーは少ないけど、まいっかと書きますね〜。 今、沖…
藍を染めるためには昔ながらの方法とか本藍やらインジコやら発酵建やらグルコースだなんだとあって、本で読んだりしただけでは到底理解できない。 そんで実際染めている人…