見出し画像

成長にベストな環境って、どんな条件なの?

根性で頑張ればなんとかなるかもしれません。
でもそれ、、、ちょっと遠回りかもしれません。

ガムシャラに頑張ること。

これは精神論で言えば
最上の努力であり
最も賞賛される行為です。

でもそれで成長ができるか?
未来が変えられるか?

と考えた時には
ちょっとエクスキューズが
ついてしまうと思います。


よく「いい環境で〜」と
言われると思いますが

この「いい環境」とは
どんな環境なのしょうか?


勉強はもちろん
ビジネスでも同様の考え方が
できると思います。


甘いかもしれませんが
あくまで「一意見」として
お聞きください。


|超厳しい環境は成長させるが・・・

「厳しい環境に身をおけ」

とはよく言われる言葉ですよね。

これ自体の指すところは

「自分の能力を引き上げろ!」

ってことだと思うんです。

厳しい環境で成長することに関しては
異論はありません。

やっぱり自分の能力以上の
環境で頑張ることは

紛れもない
自己成長への近道です。


ただこの「超厳しい環境」というのは
諸刃の剣です。

心が折れない人はまだいいです。

でも、、、メンタルが弱い人が
厳しい環境に身を置いたら
いったいどうなるでしょう?

必要以上に頑張りすぎて
バーンアウトになるか
何もできないという自己否定になり
うつっぽくなるか。


いずれにしても
極端な結果になります。


まさにハイリスク・ハイリターンです。


そういうギャンブル性が好きな方は
激推ししたい環境ですが


大体の方はそんなギャンブルは
したくないはずです。


だからといって甘い環境は
人を堕落させます。


じゃあどうするか?
負担のない
優しい世界で

自分を律して
頑張るのか??


それにだって
限界がありますよね。


そこで科学的にもベストと言われるのが
「ちょっと厳しい環境」です。


|ちょっと頑張らないといけない環境

自分の能力では
やっていけないことはないけど
少し頑張らないといけない。


そんな環境が
人の成長を加速させます。


❓負荷がかからないと、成長しないんじゃ?


と思われがちなんですが
確かに「負荷」は必要です。


でも必要以上の負荷は
必要ありません。


それはプラスの要素ではなく
マイナスの要素になってしまうからです。


ちょっとだけ頑張れば
どうにかできそうという環境は
つまりどういうことが起きるかというと


✔️小さな成功が積み重なり、次も頑張ろうと思える


自己肯定感を持ちつつ
結果も小さく出てくる。


そんな環境になるんです。


この「自己肯定感」というものを
侮ったり、軽視してしまうと


長期的に見て
人生の満足度を下げます。


未来を左右する行動を取るときに
長期的な幸福度や満足度を度外視することは
そう簡単なことじゃありません。


少し手を伸ばせば、届くくらい


この塩梅が
ちょうどいいんです。


|仕事や勉強も同じ

ちょっと手を伸ばせば
最も成長するコースを選べる。


これは普段の仕事でもそうですし、
副業などでも同じ。

勉強だってそうです。


やはりある程度は「評価」されないと
人間は頑張れないものです。


頑張れないというのは
未来は暗いということ。


ぜひ意識して見てください。


だぴてぃ


頂いたサポートは書籍やスタバ代とさせていただきます❗サポートはぼくの活力となります😆たくさん喜んで頂けるように日々がんばります⭐