見出し画像

ちょっと方針転換をしようかと思います

たいしたことではないんですが
今後のnote戦略について考えていました。

ここ3ヶ月くらいは
文章術についてとか
文章の持つ可能性について

または、
noteの運用方法とか
noteでの生き方とか

さまざまな発信をしてきました。

おかげさまで
いろんな方から好評をいただき
それが収益にも結びついてきて

それなりに自信が深まってきました。


ここでふと思ったんですが
「これは自分がやりたかったことか?」と。

もちろん好きで発信していますし
文章を書く、文章の可能性を伝えることは
心から楽しんでやっていました。


これからもそれは継続して
発信活動したいと思っています。


ですが!!


僕の本来の持ち味は
「チーム論とかリーダー論の発信」
だと思っています。


それが今のメイン活動にも
繋がっているので。



僕は「臨床検査技師」だった

そう、やっぱりですね。

どこまで行っても僕は
「臨床検査技師」なんだなと
実感するんです。


ここ最近ですが
サロンメンバーとZOOM交流したり
専用チャットルームでやり取りをしていると

「あーやっぱり検査技師っていいな」

って思うことが多くですね。


この業界で働いている方は
まあいろんな方がいるわけですよ。


実は臨床検査技師ってのは
さまざまなところに生息しています。

病院の検査室をはじめ
民間の検査センターや
保健所、製薬会社、水質調査会社

はたまたフリーランスで働き
それぞれの医療機関への貢献だったり。


ここ最近は特にですが
(僕の認識の問題かもしれませんが)
幅広い所で活躍しているなと感じます。


検査技師と言っても
「検査」が独占業務ではないのが
本当に難点な所だとは思うんですが

(これは本当に職業団体が仕事しろと思います)

それでも臨床検査技師が
医療の根幹を支えているのは

知識のある医療人なら誰でも
わかることかと思います。

わからない人は検査を舐めてますね笑


今はいろんな出会いがあって
くまのこ検査技師塾の管理人を務めていますが

こういう出会いを経て
僕は臨床検査技師であることに
誇りが持てるようになりました。


そこで。

これを活かさない手はないなと
最近思えてきたんです。


だいぶ遠回りしましたが
noteの運用としては…


リーダー論やチーム論を発信する
以前のスタイルに
ちょっとずつ戻していこうかと。


たぶん、これだけでは
今まで通りのマネタイズは
厳しいと思います。


ただ、文章術や習慣化術だけが
僕の武器ではないことも
また事実だと思っていて。


仕事での立場上
リーダーシップやチーム論に関しては
周りの人より知識や経験はあると思っています。


このメリットを活かして
メンバーシップをしたり
Kindle本を書いたりと

できることはあると思っています。


まだ具体的には何も考えていませんが
己のやりたいことを表現するのが

noteのいいところのひとつだと思っています。


こんなお知らせをするために
約1000文字も書くとは思いませんでしたが

つまりはそういうことです。

今、やる気だけはあります。

身体は調子悪いですが笑


今月も残り少なくなりましたが
引き続き毎日更新をしながら

やりたいことを表現していきます。


あ、文章術やnote術に関しては
「これは有益だな」と思ったら
惜しみなく発信する予定ですので


これ目的でフォローしてくださった方も
ご安心ください!!


ただ、従来のスタイルも
加えていくってだけの話なので。


ということで
これからもよろしくお願いします。


だぴてぃ


この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,138件

頂いたサポートは書籍やスタバ代とさせていただきます❗サポートはぼくの活力となります😆たくさん喜んで頂けるように日々がんばります⭐