耳鼻咽喉科医師で補聴器専門書の監訳者でもある「聴覚評論家」中川雅文と、補聴器専門店チェーンを営む経営者で認定補聴器技能者でもある「補聴器専門家」大塚祥仁による、補聴器フィッティングのレベルアップを目指す方向けの定期購読マガジンです。 対象:補聴器フィッティングに従事する方(認定補聴器技能者や資格取得勉強中の方、聴覚系言語聴覚士、補聴器相談医)、補聴器が好きな方(熱心なユーザーさんも歓迎!)
2020年1月12〜13日に栃木県那須塩原市で開催された「補聴器ハンドブック勉強会2019年度 in 那須」から、ドクターなかがわによるスペシャル講義をまとめてお届けします。
ドクターなかがわ
2018~2019年に開催された補聴器勉強会のアーカイブです。
Dillonの手による補聴器ハンドブックが世に出てから18年。いまだに日本の補聴器臨床は、その足下にも及びません。同書の翻訳を手がけた中川雅文がつぶやく「補聴器あるあるここだけの話2019」は人数限定で月2回ペースでのNote配信です。将来的には編纂してマガジン化しますが、マガジン化の時は毒舌はやめてトーンダウンに再編集してアップする予定です。 いま目の前にある矛盾と問題について語っていきます。お楽しみに。
2017年、第70回WHO総会において「難聴と聴覚障害の予防(Prevention of Deafness) アジェンダ2030」が決議決定されました。 この記事ではそのことについて少し考察して…
はじめにTwitter上でアンケートらしきものを取っては見たものの みなさんの意見は分散してしまいました。 そこに、まさかの大塚さんからのリクエスト。 そもそものこのマ…
はじめに 大塚さんのこれまでの一連の記事から、REMの重要性やフィッティングにおけるその意義は充分に伝わったかと思います。 それでも多くの方々がREMに踏み込めない理由…
はじめに*今回の記事には性的記述が含まれています(R18指定)。 *前回予告したタイトル「REM測定装置獲得のための戦略(医療機関編その2)」は、次号に展開予定です。…
はじめに 私は、かれこれもう四半世紀にわたって実耳測定に基づく補聴器診療を行っています。1990年代後半にはじめた実耳測定ですが、最初は、スターキージャパンから借り…
ぜっ、ぜっ、ぜったいにレムー!!! はじめに 「うる星やつら」が今年(2022)アニメに戻ってくるとの噂しきりです。 ラムちゃん大好きなぼくにとって、それはとっても…