「難聴と聴覚障害の予防 アジェンダ2030」とこれからのオージオロジーを取り巻く環境の変化について
2017年、第70回WHO総会において「難聴と聴覚障害の予防(Prevention of Deafness) アジェンダ2030」が決議決定されました。 この記事ではそのことについて少し考察して…
4
「#難聴と認知症」ってなんかミスリードなハッシュタグだよね。(その2)#019
あらためて冷静にメーカーのサイトや医学論文を読むと・・・ 前回のマガジン記事で紹介したサイトをここでもう一度再掲してみます。 認知症と難聴 シグニア補聴器 認知…
990
「#難聴と認知症」ってなんかミスリードなハッシュタグだよね。(その1)#018
〜認知症?難聴? いや、それただの空耳です。〜 ここ最近、ネットサーフィンしてると #難聴と認知症 っていうハッシュタグ(#)をよく見かけます。 補聴器メーカーの…
990
耳鳴にまつわる最近のトピックス 「音響療法でことが済むと思ったあなた、それ大間違いかもしれませんよ。」#016
前回、大塚さんから「実際のところ、耳鳴り治療って、どうなっているんですか?」という質問を受けて、ちょうど僕がいつも職場の新米STさんに話している内容が回答になると…
2
990
情報としてなにが必要か? #014
大塚さんから、 Q:カルテにはどんな情報を書かれていますか? Q:カルテの他に、病院の中ではカウンセリング方法や症例の共有などどうされていらっしゃいますか? という…
990
勉強会オンデマンド追加募集のお知らせと次回の補聴器マガジン告知
先日、海浜幕張にて「補聴器ハンドブック勉強会 2020年度@海浜幕張」が開催されました。(詳しくはこちら。写真のマスクはオンサイト申込者限定記念品です。) 好評につ…