ドリさん

中学受験算数の基礎学力を測り、伸ばすサービス「ドリる算数」を開発しております。 算数を…

ドリさん

中学受験算数の基礎学力を測り、伸ばすサービス「ドリる算数」を開発しております。 算数を伸ばしたいお子様の役に立つ情報を発信していきます。 https://drill-sansu.com

マガジン

  • 活動レポート

    ドリる算数やドリるゼミでの活動をレポートします。

  • 小5予習シリーズ算数 ポイント

    小5予習シリーズ算数のポイントについて、書いております。

  • 算数についての考え方

最近の記事

「計算くらぶ」で、計算力が圧倒的に伸びるワケ

4月より始まった「計算くらぶ」は、中学受験に向けた計算力を鍛えるコミュニティーです。 2023年8月3日時点で、100名近くの生徒が在籍してくださっており、中学受験算数の計算力を鍛えるコミュニティーでは最大最強のコミュニティーであると自負しております。 そして、計算力が驚くほど伸びる事例が多数ありました。 現在、計算くらぶ生の成長シリーズで11個を記事にしておりますが、実際の事例は、それ以上にあり、書ききれません。 今回は、計算くらぶで「計算力が圧倒的に伸びたワケ」を以下

    • 中学受験算数最大の学習プラットフォームを作ることにしました。

      こんにちは。 「ドリさん(@drill_sansu)」です。 本日は、これからの活動についてお伝えしたいと思います。 中学受験算数最大の学習プラットフォームを目指します突然ですが、ドリる算数・ドリるゼミは、「中学受験算数最大の学習プラットフォーム」を目指すことにしました。 (※ドリる算数 & ドリるゼミについての詳細は、こちら) 現在、私はエンジニアとして会社に勤めていますが、2023年2月末で退職し、このプロジェクトに注力します。 ドリる算数・ドリるゼミが、今までしてき

      • 小5下第18回 いろいろな速さの問題 学習ポイント

        ○○算の中には速さに関連するものがいくつかあります。 ・旅人算…2〜3人が出会ったり追いかけたりする問題 ・流水算…船が川を進む問題 ・通過算…電車がトンネルや橋を通過する問題 ・時計算…長針と短針が重なったり一直線になったりする問題 これらの問題が出てきたら、○○算と考えると同時に、速さの問題だと認識したいです。 速さの問題といえば、速さと比。 比を使って解くことを常に頭に入れながら、速さの問題に取り組みます。 具体的な数字がなく比で表して解くことは、慣れるまで難しい

        • 計算くらぶ2022冬 レポート

          ドリるゼミでは、冬休み期間中計算くらぶを開催して、小学生のみなさんに毎日計算練習をしていただきました。 オープンチャットを使って、生徒さん、保護者様と双方向で取り組んだ計算くらぶのレポートを記録します。 計算が苦手な方、基礎を身に付けたい方には「キソ計算くらぶ」、 より計算力を上げたい方には「ガチ計算くらぶ」とレベル別で自分に合った問題に取り組みました。 問題は日替わりです。 キソ計算くらぶの問題。 分数、小数を習い終えた4年生から取り組むことができます。 ガチ計算

        「計算くらぶ」で、計算力が圧倒的に伸びるワケ

        マガジン

        • 活動レポート
          3本
        • 小5予習シリーズ算数 ポイント
          12本
        • 算数についての考え方
          1本

        記事

          小5下第17回 いろいろな立体の求積 学習ポイント

          第17回は積み木を様々な形に積み重ねる、立体をくりぬく、回転体の体積と表面積を求めるといった、多くの種類の立体図形の問題に取り組みます。 どの例題も重要ですが、特に補足解説したい問題は例2、例4、例5、例6です。長いので、見出しから必要なところに飛んでお読みいただければと思います。 例4、5、6の求積問題は難関中、最難関中入試における頻出問題ですので、少々難しいですが何度も繰り返し練習していただきたいです。 例2 積み木を積み重ねた問題 (1) 手順1:真上から見た図

          小5下第17回 いろいろな立体の求積 学習ポイント

          小5下第16回 濃さと比 学習ポイント

          第16回では、濃さを比を使って解く問題を学習します。 この単元では、「てんびん図」または「面積図」を用いて解く問題を扱います。算数講師の間では、きのこたけのこ戦争よろしく、解法の好みが分枯れます。 通ってる塾や先生の方針に従いましょう。どちらでも構いません。 ちなみに、私個人的には、てんびん派です。絶対に天びんが良いです。反論は受け付けません。 それでは、各例題のポイントです。 大前提として、5年上の第6回、食塩水全体・食塩・濃さの関係は抑えておいてください。 忘れて

          小5下第16回 濃さと比 学習ポイント

          第15回組み分け対策(第11回 〜 14回まとめ②)

          第15回は第11〜14回のまとめの回です。 以下の内容を学習しました。 第11回…仕事に関する問題(仕事算・ニュートン算) 第12回…水量変化と比 第13回…整数の分解と構成 第14回…立方体・直方体の切断 ここで、一度告知させていただきます。 基本コース 12月10日(土) 20:00 ~ 21:30 応用コース 12月11日(日) 10:00 ~ 11:30 オリジナルプリントを用いて第11〜14回の範囲からつまづきやすく狙われやすい問題をみんなで解いていきます! 詳

          第15回組み分け対策(第11回 〜 14回まとめ②)

          第15回組み分け対策(第11回 〜 14回まとめ①)

          第15回は第11〜14回のまとめの回です。 以下の内容を学習しました。 第11回…仕事に関する問題(仕事算・ニュートン算) 第12回…水量変化と比 第13回…整数の分解と構成 第14回…立方体・直方体の切断 ここで、一度告知させていただきます。 組み分け対策授業を以下の日時で実施します。 基本コース 12月10日(土) 20:00 ~ 21:30 応用コース 12月11日(日) 10:00 ~ 11:30 オリジナルプリントを用いて第11〜14回の範囲からつまづきやすく狙

          第15回組み分け対策(第11回 〜 14回まとめ①)

          小5下第14回 立方体・直方体の切断 学習ポイント

          第14回は立体図形の切断です。 3次元でイメージするのは難しいと思われがちですが、正面や上の方向から2次元で切断面を見るところから手順を踏んで丁寧に練習すると理解できます。 何度も練習して慣れると、立体図形に素早く線を描けるようになります。 今回は切断面を描くことに焦点を当ててnoteを書くことにします。 切断後の体積を求めるにも、まずは正しく切断面を描けるようになることです。 切り口の作図のポイント 作図手順の確認です。①→②→③の手順で行います。 ①同じ面にある点

          小5下第14回 立方体・直方体の切断 学習ポイント

          小5下第13回 整数の分解と構成 学習ポイント

          第13回では、素因数分解や約数の個数の求め方、わり切れる回数などを学習します。 夏期講習で少し触れた単元でもあります。 理屈が理解できない、何をやってるかわからない、というお子様も多いですが、そんなものです。 理解できる範囲の解き方から始め、解き方を身につけていきましょう。 それでは、各例題のポイントです。 例1素因数分解の問題ですね。 連除法と同じように割り算の筆算を逆にしたような書き方をして解くように解説があります。が、あまりお勧めしません。 かけ算に分解するとい

          小5下第13回 整数の分解と構成 学習ポイント

          小5下第12回 水深の変化と比 学習ポイント

          第12回では、水深の変化と比を学習します。 これまでに学習した水そうに水を入れる問題や石を沈める問題を、比を使って解いていきます。 実際の体積を求めて計算するより、速く解ける方法が多いので便利です。 それでは、12回の内容です。 例1、例2 底面積 × 深さ = 体積 底面積 × 深さ = 体積 これだけ分かれば解ける問題です。 例3 しきりのある水そうに水を入れる まずは正面から見た2次元の図を描きます。 そうすることで、比が見やすくなります。 注目するポイン

          小5下第12回 水深の変化と比 学習ポイント

          小5下第11回 仕事に関する問題 学習ポイント

          第11回では、仕事算、のべ算、ニュートン算を学習します。 仕事算とのべ算は比較的解きやすいのですが、ニュートン算と聞いたら(苦手なのがきたよ…)と思う6年生も多いと思います。 6年後期でも理解に苦戦しているお子様が結構いらっしゃるので、偏差値45〜50の中学校ではニュートン算の基本問題(例6、例7)がそのまま出題される傾向にあります。 何度も練習して、考え方のステップを理解して、解けるようになってほしいという学校からのメッセージだと思います。 それでは、11回の内容です

          小5下第11回 仕事に関する問題 学習ポイント

          第10回組分け対策後半 (第6〜9回まとめ②)

          前回は第6回速さと比、第7回旅人算の比について、入試や組分けテストでよく出る問題について書きました。 今回は第8回平面図形と比、第9回図形の移動について最低限おさえておきたい問題についてお話します。 ここで、一度告知させていただきます。 11月6日 日曜日 10:00 ~ 12:00に、ドリるゼミ組分け対策勉強会を行います。偏差値 45 ~ 60くらいが目安です。オリジナルプリントを用いて第6〜9回の範囲を満遍なく復習します。詳細は、こちら 第8回の最低限おさえておきた

          第10回組分け対策後半 (第6〜9回まとめ②)

          第10回組分け対策前半 (第6〜9回まとめ①)

          第10回は第6〜9回のまとめの回です。 以下の内容を学習しました。 第6回…速さと比 第7回…旅人算と比 第8回…平面図形と比 第9回…図形の移動 今回は前半部分第6回と第7回について、入試や組分けテストでよく出る問題について言及したいと思います。 ここで、一度告知させていただきます。 11月6日 日曜日 10:00 ~ 12:00に、ドリるゼミ組分け対策勉強会を行います。偏差値 45 ~ 60くらいが目安です。オリジナルプリントを用いて第6〜9回の範囲を満遍なく復習

          第10回組分け対策前半 (第6〜9回まとめ①)

          小5下第9回 図形の移動 指導ポイント

          今週から予習シリーズ5年のテキストを使って教えている塾講師・家庭教師の先生方と指導ポイントの勉強会をすることになりました。 勉強会では、 ・各単元のつまずきやすいポイント ・つまずかないための指導法 ・各単元に入る前におさらいしておきたい基礎単元 ・反復練習が必要な問題があるとしたらどこか、どんな問題を解くか について話し合うことにしました。 そして、少しでも保護者の方・お子様のお役に立てればと思い、話し合ったことをnoteにまとめさせていただきます。 早速、第9回(図

          小5下第9回 図形の移動 指導ポイント

          算数力を伸ばすには?

          こんにちは。初めまして。 「ドリさん(@drill_sansu)」と申します。 2022年1月より、中学受験の算数力を鍛える「ドリる算数」を開発、運用しております。 現在、ユーザー数は現在約1000名、解答数も50万件を超えました。 開発者として嬉しく、より良いコンテンツを提供できるよう、一層頑張りたいと思います。 そして、今後はNoteでの発信もやっていこうと思います。 初めての記事ですので、まずは経歴の紹介からさせてください。 私は、関西の塾で中学受験専門の算数の講

          算数力を伸ばすには?