見出し画像

#54習い事の数で、その家の経済状況が分かると思う。ただ習い事の効果には、疑問符が残りそうな感じが・・。クロールが未だに出来ない私の思い。泳げないくて不安なあなたへ。(貧困幼少期からNPO代表理事までを振り返る)

WBCを見ながら国旗を背負ってプレーするって、どのような感覚なのだろうと想像する私です。すべての国の選手にお疲れさまと素敵な試合をありがとうございましたと言いたい。

プールでクロールはずっと出来なかった(笑)

成績も運動神経も悪かったことを書いていますが、小学校の時期はみんな習い事をするようになりませんか?

私の周りで人気があった習い事・・
・スイミングスクール
・習字
・ピアノ
・バレエ
・珠算
・琴
・進学塾

今なら英語とかも多いのかもしれませんが、当時はこのような感じでした。
私は習い事がないので、家で再放送を見て過ごしていたわけですが、習い事をどれだけ通っているか?何に通っているか?でその家の経済状況が分かるのではないかと思っています。
親が子供の可能性を拡げようとすると必然的に習い事は増えるのではないかと感じるからです。

私はこれを習いたい!というような気持ちもなかったのですが、習い事の結果が顕著に出たのは、体育のプールの授業です。

皆さんはクロールで泳げますか?
私は未だに泳ぎ方が分かっておらず、できません。

ビート板をもって泳いでいた時は良かったのですが、学年が上がるに従ってビート板を使って泳いではだめになりました。
比較的スイミングスクールに通っている生徒が多く、学校で習わなくてもクロールで泳げる面々が多かったのです。私は泳ぎ方のクロールが理解できないままプールの授業を出ないといけないことが相当苦痛でした。
みんなの息継ぎの顔から必死感を受け取っており、自身に気持ちのセーブが入りました。

スイミングスクールに通っているとクロールは優に出来るのですよね。しかも、物凄く早いのです。ビート板を使っていた人とクロールでサラッと泳げる人では全く速度が異なります(笑)

私は出来ないので誤魔化して体育の授業を乗り切りました。
その後の人生でクロールは泳ぎの基本であり、体力を消費せず泳げる方法だと知るのですが、海の上でもし何かあったら犬かきで何とか乗り切ろうと思っている私です。

泳げないとコンプレックスに感じる人もいると聞きますが、大丈夫。何とかやり過ごせます(笑)
学生時代が終われば水泳選手を目指さない限りは、浮き輪の使用が許されます♪

******
ささいなことで人生は変わると信じています。それは、人生の大きな決断の手前にあるキッカケになるのではないかと。節目を思い出すと決断の前には、ささいなキッカケがあったからです。見て下さったあなたの何かのキッカケになればと思って綴っています。
note100日チャレンジをする理由はこちら


この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,063件

#この経験に学べ

53,111件

サポート頂きましたら、本を買って読書感想文を書くかなど、皆さんが楽しんで頂けるnote記事作成に使用させて頂きます。