見出し画像

#98「300円のカステラ」中学校の修学旅行・・の思い出。やっぱりミスってしまってました(笑)事前の学習を適当にした結果、やらかすのです。苦いけど、こういう経験がすべて今の私を作っています。(貧困幼少期からNPO代表理事までを振り返る)中学時代日記#毎日更新

生まれた時には祖父はもうこの世にいなかったのですが、その存在を感じる物を命日に発見しました。「支那事変(日中戦争)従軍記章」です。元々は歴史に興味を持てませんでしたが、今は先人を学ぶ事で、同じ過ちを起こさないように学ぶ事なのだと感じています。

修学旅行は「長崎」へ。やっぱり私は残念なことをしてしまった。「歴史は繰り返される」

小学校の広島への修学旅行で、マリモを買って帰るという馬鹿なことをした私。中学では同じような過ちをしないんだと自分なりに心に決めたことや、先生が事前に調べるキッカケをくれて、長崎について調べてから行くことになりました。
小学校の修学旅行エピソード

長崎について各自調べてみよう!

ということになったのですが、私は勉強が好きじゃないのです。元々興味もないのです。

なので・・・長崎を知るという事に対して、調べたのは・・・4点。
・中華街
 中華街があるという案内。
・カステラ
 ザラメで美味しいとかいう案内。
・ちゃんぽん
 ちゃんぽんが美味しいという案内。
・グラバー園のハートについて
 ハートの石を見つけようという案内。
でした。

何を調べてたんや・・・・って言いたくなりますね。
他の人はちなみに、長崎の地形の話や、歴史的な背景、宗教的な観点、食文化などを書いていました。

なので先生は平和について考えるキッカケだったり、長崎という場所がどこにあって・・・とかだったのだと思いますが、めんどくさがりの私はこんなふざけた内容で絵を大きく書いて終わりました。
内容が無いという状況で、カステラやちゃんぽんを説明するのは「ねずみのキャラクター」でした。今思っても全く本と何も考えていない・・です。

もっとちゃんとやらんかーい!と思う。
今は120%で打席に立つというスタイルですが、当時はいかに楽するかが大切でした(笑)

20代に長崎に行くのですが、長崎市内をめぐり、ちゃんぽんの四海楼にいって、桃太呂の豚まんを買って、佐世保バーガー食べ比べなどをするのですが、全く感じる事が違いました(笑)

事前知識があるのか?無いのか?全く見え方も、楽しみ方も違いますね。

(広島のお土産で失敗しているので、私は今回はしっかり長崎の土産を買うぞ!)

と、意気込んでいました。

・・・・・が、長崎市内の中で買ってはいけないカステラというものがありました。それは1本300円という怪しいカステラです。事前に先生が買うことを避けるようにと言っていました。ネットで検索しても出てこないのですが本来は1本千円以上します。

グループで移動している中で、カステラやさんにたどり着くのですが、私・・・・1本千円もするとお土産代が殆どカステラに消えてしまうので、300円のカステラを買いました。

・・・・・

美味しかったと思ったんです。
ただ・・味が全然違う事を後日知りました。

お土産でおばあちゃんや母に買って帰ったのですが、今回もまた目先の安さに飛びついた結果、お土産としては二流品を渡すということになってしまい、安物買いの銭失いになってしまったのです。

母も祖母も遠出をする人たちじゃなかったし、通販なんてものがあった時代でもなかったので、美味しいカステラを食べてもらうことが出来なかったという、またもや失敗をしました。
安いシャンプーを衝動買いしたら、寂しい結果になった話。

パジャマなどについては、しっかりパジャマを日ごろから着ている感でやり過ごしましたが、この時のパジャマもやっぱり1回きりの存在でした。風呂がない暮らしの中では、銭湯からパジャマ姿で路上を歩いて帰ってくるとか自転車に乗って帰ってくるはあり得なかったのです。
初めてパジャマという存在を知ったお泊り学習。

沢山失敗してその度にそれを活かそう!と思うものの、やっぱり同じような過ちを繰り返している私です。
それでも失敗して、そこから再度考えて次に活かそうとするのは現在にも生きているのかなと思っています。

THE ゴキブリ根性!

ーーーーー
ささいなことで人生は変わる! その一歩は自分が踏み出すこと。
見て下さったあなたの何かを踏み出す
キッカケになればと思って綴っています。


この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,756件

#この経験に学べ

53,901件

サポート頂きましたら、本を買って読書感想文を書くかなど、皆さんが楽しんで頂けるnote記事作成に使用させて頂きます。