マガジンのカバー画像

アレルギーのおと

73
Dr. ドラが患者さんや保護者さんなどに知っておいてもらいたいと思う情報をまとめて見ました。
運営しているクリエイター

#災害

避難所などでの対処:食物アレルギーの誤食はどうやったら防げますか?

食品表示がはっきりしないものは食べないようにしましょう。 配給される食事(特にその場で調…

避難所などでの対処:食物アレルギー用の食事はどうやったら見つけられますか?

災害発生後の数日は、様々な情報が交錯し、役所も混乱しています。 したがって、自治体で備蓄…

アトピー性皮膚炎が増悪した時の対応はどうすればよいですか?

スキンケアを行い、ステロイド薬をしっかり塗りましょう。 筒状包帯があると軟膏を塗布した後…

避難所などでの対処:アトピー性皮膚炎を増悪させない方法は何ですか?

まず スキンケアが大切です。 石鹸が使えない場合でも シャワー浴だけでも効果があります。…

避難所などでの対処:ぜん息を増悪させない方法は?

急性増悪(発作)の誘因となるもの(ホコリ、煙、動物など)を避けましょう。 普段使っている…

災害に備えて日頃から気をつけておくことは何ですか?

日頃よりかかりつけ医の診察を定期的に受けて、アレルギー疾患の状態を良好に保ちましょう! …

災害に備えて何を準備しておけばよいですか?

非常用袋や防災セットと一緒に、感染予防や災害による砂埃対策としてのマスクの準備が必要です。 また、お薬手帳のコピー、病歴を簡単にまとめた記録、薬やアレルギー対応食も準備しましょう。 それぞれのアレルギー疾患に応じて下記のものを準備しましょう。 <ぜん息> 普段使っている予防の薬(1週間分) ぜん息の症状が起きた時の薬(1週間分) ※災害時用として電源を必要としない吸入薬が有用です。 <アレルギー性鼻結膜炎> 普段使っている薬(1週間分) 子どもの顔のサイズに

災害時にはどのような問題が起こりますか?

生活環境が異なるため症状が悪化しやすくなります。 また、薬が入手しにくくなります。 アレ…