見出し画像

「なんとなくだるい」「やる気がでない」→五月病かも【Dr.クレヨンの医療コラム】

五月病って??

4月の新年度から期待や不安で緊張が続き、
ゴールデンウィークの連休でその緊張が緩み、
「なんとなくだるい」「やる気がでない」
「物事を悲観的に考えてしまう」
という気分の落ち込みを5月病と言います。 

今回は、5月病の由来や解決法についてDr.クレヨンが解説します🧑‍🏫


"五月病"は正式な医学用語ではない

五月病の由来は1960年代です。
1960~70年代、「革命を起こして社会を変える!」
と理想に燃えた大学生によって、さまざまな活動が熱心に行われました。

でも、権力によって
その動きは封鎖されてしまったんです。
1970年以降、
大学に入った若者は学ぶ目的も夢も失って、
大学生の間に無気力が蔓延しました。

期末テストをストしたい!(違う)

その現象をメディアが
「五月病」と呼ぶようになりました。
「五月病」は正式な医学用語ではなく、
決まった定義も実はないのです。

現在では社会人にも一般的になり、
「適応障害」の一種だと考えられています。

五月病は、身体からの「もう限界」という"警告"

大学に合格、試験や親のプレシャーから開放され、
達成感を満喫しながらハイテンションで
過ごしたのもつかの間…

いざ大学生活を始めようとすると
自由すぎる環境で明確な目標が見つからず、
かといっていまさら気力を奮い立たせるのにも
疲れを感じる時期、
それが5月なのでしょう。

この時点で簡単な生活の目標を見つけ
「少し」頑張ることができれば、
梅雨を経て夏が訪れる頃には
「こんなものか」と思えてくるものなのですが…

時に切り替えがうまく行かず、
悶々と過ごすうちに生活が乱れ、
時には通学や通勤だけでなく、
サークル活動や生活に必要な外出さえ
困難となってしまう事さえあるのです。

本来、春は一年中で最も不調を感じにくい

1989年アメリカのメリーランド州で
無作為に抽出した450世帯を対象として行われた
「季節による気分の変動」についての調査では、
真冬と真夏にそれぞれ大小の「気分不調」のピークを認めました

また1995年名古屋で公務員を対象とした調査では、
冬に10%、夏に15%の人たちが気分の不調があると答えました。

上記研究では、春は気分が良好な季節で、
「特に5月頃に不調になる」
という結果は出ませんでした。

このことから、
5月は本来、不安定な環境を乗り越えるのには
適した季節だと言えるのです。

もしかすると、
この季節に大きく環境が変わる行事があるのは、
はっきりとした四季の中で暮らす
日本人の知恵なのかもしれません。

でも梅雨はテンション下がります〜


精神的不調が続く場合は、自分に目を向けよう


それでも精神的に不調な時は、
まずは、自分が「今気にかかっていること」に
目を向けてみましょう。

友だちができない、
どの授業をとればいいかわからない、
生活のしかたがわからない、
アルバイト、サークル活動等々、
それまで意識していなかったストレスや
不安が隠れているかもしれません。

一旦立ち止まって心のひっかかりを整理すること、
時には身近な人に相談することで、
解決方法が見つかることもあります。

cute

また毎日決まった目標、
ルーティンを確立することで、
(例えば、朝ご飯を食べる、図書館へ通う、
夕方10分散歩に出る等)
対ストレス耐性、体内時計を
獲得することができます。

もしそれでも上手くいかない場合、
保健診療所やカウンセリングセンターに相談するのもいいでしょう。

それまで楽しかったことに全く興味を持てず、
自分を責めて、消えてしまいたい、
というような気持ちが抑えられなくなったり、
食欲や睡眠が極端に少なくなる場合には、
治療が必要な精神疾患の可能性があります。

本人には病気であるという自覚がない場合もあり、
時には周囲の人たちが
受診をすすめてあげることも大切です。

この記事が少しでもあなたの心の負担を減らすことを祈って。
Dr. クレヨン🖍️

この記事が参加している募集

#雨の日をたのしく

17,049件

#新生活をたのしく

47,934件

#日々の大切な習慣

with ライオン

いつも読んでくださりありがとうございます!サポートは、お勉強代として活用させていただいています🎨