マガジンのカバー画像

野菜を知る。旅とマフィンのレシピ

8
doyoubiの食材を巡る旅とマフィンづくりの記録。 作り手の方を訪ね、食材を体験し、感じたこと。それがマフィンになっていくまでの過程を残していきたいと思います。
運営しているクリエイター

#doyoubi

山形 真室川町 「工房ストロー」(2)三次郎茄子と八角オクラ

山形 真室川町 「工房ストロー」(2)三次郎茄子と八角オクラ

9月の終わりに訪ねた山形・真室川の農家「工房ストロー」の髙橋伸一さん。勘次郎きゅうりを見た後は、広い畑を案内して頂きながら、旬の野菜たちに会いに行きました。

ちょうど収穫どきを迎えていた「三次郎茄子」は、身のぎゅっと詰まった丸いフォルムのなす。これも真室川に伝わる伝承野菜です。

火を通すと身がとろけるかと思えばそうではなく、しっかりした歯応えが残る果肉。みっしりした感触が新鮮でした。

三次郎

もっとみる
「野菜を知る」

「野菜を知る」

このマガジンは、doyoubiとしてマフィンを作る私が各地を訪ねて出会った野菜と、それを作る人との対話から感じたこと。
それを経て現地で焼いた、あるいは鎌倉に戻って焼いたマフィンについての記録です。

タイトルを「野菜を知る」としたのには2つの意味があり、ひとつは、未だ見たことのない知らない野菜が日本全国にあり、それをマフィンにして紹介していきたいという気持ちから。

紹介するなんていうとおこがま

もっとみる
山形 真室川町 工房ストロー(1)勘次郎きゅうり

山形 真室川町 工房ストロー(1)勘次郎きゅうり

9月の終わり。山形県の最北部、秋田との境にある真室川(まむろがわ)町へ行きました。

ここは多くの伝承野菜が残る町。「伝承野菜」とは、その地に古くから根づく固有の野菜です。

元々は農家さんが出荷用ではなく、自分たちが食べる用に細々と作り続けてきた野菜。
その価値が見出され「伝承野菜」として販路を作り、種を大切に残していこうとする活動が、真室川でも行われています。

と知ったようなことを書きました

もっとみる