dovoltaga

もっと気軽に発信できたらいいなぁと、noteをはじめてみました。

dovoltaga

もっと気軽に発信できたらいいなぁと、noteをはじめてみました。

最近の記事

どうもブログというか書くことというかがスキみたい

ブログはメインのものとnoteと合わせて3つぐらい運営しているのだけれども、 今日また一つ追加した。 こちらは全くの趣味ブログ。収益化なんて全く考えなていない、自分のログとして、どこかにいるだろう同志に向けたブログという感じ。 ブログ好きなのか? 疲れてくると、もうブログなんて面倒!って放置になるけど、 徐々に体力的にも余裕ができてくると、ブログに記事書きたいなぁって、 気軽に書くところが欲しくてnoteを開設して、そしてまた一つ開設して。 自己承認欲求が強いだ

    • 駄文 体調不良につき

      先週の金曜日あたりから体調を崩している。 体調不良といっても、熱がでたり咳がでたりと風邪ではなく、耳の不調からくるめまいと吐き気。 どうやらストレスと疲れがどっと耳に出てしまったよう。 先週の金曜日にふらふらと来て医者で診てもらい土日かけて回復したのだけれども、この木曜日にまたふらっと来て、今度はまっすぐ歩けないぐらいで、木金と寝てすごしやっと土曜日に普通の生活が何とかおくれるぐらいに回復した。まぁ、まだ、無理をするとふらっと来るのでのんびりと自宅待機しかできなのだけれ

      • ミニ四駆と子供と過ごす時間

        子供が突然興味が湧き出したミニ四駆、子供がカスタムパーツを買うというので一緒に遊ぶためにわたしもミニ四駆を購入した。 よく言われていることだけど、子供のころ遊んだものと全然ちがっていてびっくり。モーターの前後からシャフトが出ているなんてなかったよね。 久しぶりのミニ四駆はどれを選んでいいのかわからなくて、ラリーでよく見かけるヤリスにした。せっかくなので色付けして、シールもしっかり貼り付けして。なかなかかっこいいのでは。 狭い家、直線を探して、子供のミニ四駆とどちらが先に

        • PiPi Gherkin + kmk_firmwareの動作が怪しい話

          先日製作したPiPi GherkinというキーボードはマイコンにRaspberry Pi Picoを使用していて、さらにファームウエアとしてkmk_firmwareを使っているのだけど、少し動作がもっさりというか怪しい感じがする。 通常のアルファベットを入力しているときはいいけど、アルファベットキーを長押しするとコントロールキーに変わる、このコントロールキーを押しながらとい動作が怪しい。 具体的に言うと、例えばExcelでコントロールキーを押しながらSを押したら上書き保存

        どうもブログというか書くことというかがスキみたい

          翌朝に日記を書くがよい感じ

          在宅勤務で朝の時間の使い方に自由度が持てるようにてなって、ここ最近の時間の使い方で変えたのは朝に日記を書くようにしたということ。 そもそもどうしてそのようになったかと言えば、夜だと日記を書く時間が確保しにくいから。 どうしても夜になると疲れていて何もかもやりたくないってなってしまって明日でいいかって。翌日も明日でいいかと。それが積み重なって週末に一週間分をまとめて書くようになってしまって、もうこれはどうにかしないと! ということではじめたのが翌日の朝に日記を書くというこ

          翌朝に日記を書くがよい感じ

          30%キーボード

          普段は60%から40%のキーボード、 ここまでくると慣れるまでは全然思い通りに入力できない。 でも、楽しい。

          30%キーボード

          家族内でわたしぐらいは読書は積極的に電子書籍を選んで足の踏み場を確保する

          本好きの家は大変!わたしの家族はみんな読書がスキなんです。 わたしも本を読むのは好きですが、それ以上に奥さんと子供の方が読書が大好きで。 奥さんは子供の頃からの本好きで気がついたら本ばかり読んでいる。 最近ではスマホで読んでいるようなんですが、それでも毎週の用に文庫本だったり漫画本だったりが増えていて。 奥さんの影響からなのか子供も本が大好きで、こちらもゲーム以外の時間は本を読んでいる感じ。 漫画本であったり雑誌であったりとにかく本を読んでいて。 そんな家族なので

          家族内でわたしぐらいは読書は積極的に電子書籍を選んで足の踏み場を確保する

          はじめまして

          dovoltagaといいます。 普段は「きっと明日はいい日になるっ」というブログを書いていますが、こちらにもおじゃますることにしました。 今回はあいさつ代わりに。 noteはブログよりも気軽に書いていこうと思う前々から、気になっていたnoteというサービス、調べるてみるとどうもブログとどう違うのかわからなくて、 じゃ、「自分で試してみたら違いがわかるんじゃないのか!」という感じで始めることにしました。 メインブログでは、雑記ブログ的に書いておりますが、noteでは気

          はじめまして