音MAD技術について知っていることを全部書く!!!
※更新履歴は一番下に移動しました。目次から飛べます。
はじめに
こんにちは、あかがねです。
最近はnoteやその他記事で音MADの作り方を書く人が増えていますが、やはりツイートで技術共有する人がまだまだ多いです。
そして、私のブックマークには、日々音MAD技術についてのツイートが溜まる一方です。
そこでこのnoteでは、私がブックマークしたすべての情報をここに書きます。
つまり他人のnoteや記事やツイートを勝手に載せてます。ごめんなさい。
基本的にReaperかAviutlの話です。
あと私はここに書いた情報を全部使ってるわけではないので、説明を求められても返答できない場合があります…ごめんなさい…
※一部リンクが読み込めませんが、InternetArchiveに残っている場合があります。後日追記します。
音声編
【基本操作】
【音作り、VST等】
音mad音声についての自分がやっていることや、考え方をメモしたものを公開します。参考になれば幸いです。今後も更新していく予定(図とか差し込んでより分かりやすくしたい)https://t.co/LgO1CEou4s
— ピンクの髪のモブ (@ZETSUBOU11049) December 25, 2022
【REAPER】
— 音MAD制作ノウハウbot (@otomad_Tips) December 21, 2019
アイテムプロパティから『Normalize』を選択、またはアイテムを選択し『Ctrl+Shift+N』で、
そのアイテムのノーマライズ(音量を音割れしない程度までに上げる)ができる。pic.twitter.com/AD3Ry6adNb
これめっちゃ使います!
音をreaperでめっちゃ伸ばしたあと「Ctrl+Shift+G」でいい感じにシンセ化できますよ!っていう動画
— メスシリンダー (@mesushirinda) May 22, 2024
裏でとそちかさんがマイクラしてます pic.twitter.com/idtkippfAo
人の声を素材にするときはsololistが向いていたりします。というかデフォルトのまま声のピッチ変えるとめっちゃ違和感あります。絶対変更したほうがいいです。
FXはかける順番も大事です。
これも結構使います!
これめちゃめちゃ使います!後述のRPPtoEXOとよく併用します!
YTPMV.infoからだとDLできなかったので、Internet archiveに残ってあるリンクを貼ります。
2023年に流行ったシリーズですが、めちゃめちゃ参考になります。
使いたい素材のYTPMVがあるとき、それを参考にどの音を使うか決めるのもありです。
https://t.co/wZnFk3aCE7
— かもめ (@yatchaba) May 5, 2024
You wa shock!がmidiでプツプツするのは2in+out→入出力→MIDI入力→MIDI入力を無効化で解消するという情報、意外と知らない人多そう
そういえばアルペジオめっちゃ楽になるvstあるの忘れてた pic.twitter.com/GNSCTukedt
— noko (@nokodaoo) May 15, 2024
・ドラム
— 粘土31号 (@shibatariejp) January 25, 2024
YOU WA SHOCK!(A)→OTT(DEPTH35%)→ReaEQ(キック以外は基本低音域を1000以上削る)→KarmaFX Reverb(WET-20db)→LoudMax(キックはThreshを-6くらい、それ以外は特に弄らず)
・マスタートラック
OTT(DEPTH35%)→LoudMax(Thresh-12)
あくまでも自分流です、あと説明下手でごめんなさい!
これで疑似柴又シンセつくれます pic.twitter.com/748qh16EYX
— がすーら!! (@tibigas) April 4, 2024
Depthを20%前後にしてout gainを好みで調節くらいしかしてないなぁ
— さらち (@sarati123456) June 6, 2024
後、ベースの時はlowを全捻りしてます#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/uohXkXhwmL
多分みんなが知りたいであろうOTTの設定、そのまま貼っておくのでVoトラックで真似してみて下さい
— 星野悠 (@hoshinomixx) October 2, 2024
ここから更に進化させるのも面白いと思います
ツイート元は、何時間もトイレを我慢してMIXした結果もう限界ってところまできて作ってしまった心の叫び(サクリファイス可不Ver) https://t.co/dsffxWn4xZ pic.twitter.com/C4mm4OtKK8
音声まとめの記事でよく見るMS処理VSTの代用としてこれ使いやすかったですhttps://t.co/ujrnAjiWIe
— アオシメバキ (@aoshimebaki) June 3, 2024
ReaEQデフォのシェルビング終わってるからEQわかんない人一旦全部Bandで使った方がいいもしくはHigh Sheld / Low Shelf(デフォだと1と4がこれ)を使う時はBandwidthを最小にする pic.twitter.com/AqLP0h0f9J
— トラさん (@ToJiRuclose) September 6, 2024
人力のVSTはこんな感じにしてる
— かけ動画用 (@kakeDouga0721) December 5, 2024
主旋律とハモリにそれぞれの1枚目のVST差して全部まとめたフォルダトラックに2枚目のVSTかけてる pic.twitter.com/JmKK8Eq2VQ
メドレーを使うか使わないかに限らず、基本的に曲というのは音MADを作るために作られていません。
— メスシリンダー (@mesushirinda) June 7, 2024
ボーカル曲の場合インストが公開されている場合もありますが、本来の歌手の声域に合わせた調整が...
続き→https://t.co/86JHhZaz1W#マシュマロを投げ合おう
ドラム素材に必要な物
— おすし (@xXxXosushiXxXx) October 16, 2024
ハイハット
「さ行」の子音を使う「ssss」のような音
キック
打撃音とかをOTTやReaFirで加工
スネア
キックと同じように
納得いかなかったらキックの音の作り方とか検索すればいい
「デデーン」を奇麗なシンセにする方法
— ハッカルミ (@hakkarumi_) November 17, 2024
①『ded"eee"eeeeen』の部分で切り出す
この部分は雑音が少ないため(1枚目)
②EQで調整
低音を下げて雑音をカット(2枚目)
中・高音域は好み
③ピッチを合わせる
①で切り出した部分の音程はC# 1下げてCにしてからキーを調整
④後はお好みのvstをかけて完成 pic.twitter.com/tdEhKoZBIF
豆知SHIKIN:このようにvstをかけるとほぼ全ての音からスネアの音を作れるようになります! pic.twitter.com/PlWa8gDzQI
— BBB (@hikakinclip) December 27, 2024
【REAPERの機能+αについて】
REAPERのピッチエンベロープ、便利だよね
— Garech / がれっく (@Garec_) April 16, 2024
今からもっと使いやすくしてみせる
環境設定のエンベロープ表示>テイクピッチエンベロープのデフォルトの幅を12にする
これでピッチベンドの幅を±1から±12に増やせて、もっと柔軟な設定ができるようになる
かいとが代わりに細かい設定まで読んでくれるんだ pic.twitter.com/OQJJKRlCWm
画面上のメニューから「表示」→「マスタートラック」で画面にマスタートラックが出せたので、他のトラックと同様にエンベロープ引けました!
— VitaL怪電波 (@VitaLKaiDenpa) June 4, 2024
全体の調整が楽になって神♪ https://t.co/Xv4ZrVIgcG
オプション→環境設定→外部エディタ→追加→VocalShifter.exeのパスを指定#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/Na0TGv4Ejs
— 弁財天 (@BENZAITENmad) March 15, 2024
私の環境では読み込めました。カットには対応してなかったけど…
くだらない事かもしれませんが忘備録として置いておきます!!
— ハッカルミ (@hakkarumi_) January 31, 2024
Reaperでレンダリングする際にhtmlファイルも一緒に生成される現象、レンダリング時の「Save outfile render_stats.html」のチェックボックスを外すと無くなります!! pic.twitter.com/Xp1rD8Xzea
REAPER7のレーン機能、初めて使ったけどかなりいいね
— Garech / がれっく (@Garec_) January 3, 2024
1トラックの中に元素材と人力を一緒に入れて管理することができるじゃん pic.twitter.com/cGuLTfepmY
アイテムを右クリック→アイテム設定→アクティブなテイクを逆再生 でいけますか?
— 川端 (@kbyr0) April 23, 2024
こういうことじゃなかったらすみません🔆 pic.twitter.com/OB2cpurVpS
reaperは初期設定だと、読み込んだファイルをコピーするので、容量がやばくなります。それを解除する方法です。
v7からテーマが変わったので、v6のテーマに戻す方法
レイアウトの話もあるのですが、まだ研究できてない
これ助かる
— とぼけがお & TBKgao(label) 6/20 札幌 DJ (@to6okegao) June 8, 2024
REAPERのパッケージマネージャー:ReaPackの使い方 : ペロリーパー | PeloREAPERhttps://t.co/YN09byc80i
— 0x (@Jussenpiar) June 22, 2024
実はREAPERでBPMがいくつか計りたい時には
— ますとも (@masutomo_) March 8, 2023
・BPMの値の上でテンポよくクリックする
・BPMにカーソルを合わせてスクロールする
ことで調べることが出来ます。(v6.03) pic.twitter.com/sdQ4H3FfaZ
すみません、Reaperでこういうmidiを棒状にすることってできますか? pic.twitter.com/c5ODI385Tj
— あかがね (@Y_G_M_A_K_G_N) December 10, 2024
【セリフ合わせ】
セリフ合わせ、子音をグリッドの前に、母音をグリッドぴったりに合わせるようにすると綺麗に聞こえます pic.twitter.com/syQOnjKad7
— にす (@nisusansu) September 24, 2024
セリフ合わせのVST pic.twitter.com/6kiFqLvY04
— Rinsaku (@Rinsaku471) May 12, 2024
セリフ合わせとか人力の音声
— アオシメバキ (@aoshimebaki) April 25, 2024
G-comp vocal king SH-1 reverb OTT(1番左のツマミ30%) YOU WA SHOCK Ozone imager Rea EQ
それを複製してreverbのDRYをなんで言ってるかわかる程度にまでさげて Ozone imager をプラスの値(+25以上)に持ってく
こんな感じでvst入れてるけどこれでいいのか?
セリフにかけてるVSTでも晒しとくか pic.twitter.com/v673NTCYSv
— Rokkan (@Rokkanizr) March 5, 2024
【人力全般】
MVibrato というVSTを使ってますhttps://t.co/HFhJa3HTn7#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/adeiLrjTuR
— 甘味 (@cocacolasuki123) February 3, 2024
50音揃わない時の誤魔化し方、仮にも人力歴8年なのでそれなりにノウハウはある
— だいふく/ふもこ (@daifukuyhh) June 9, 2024
むかし結構雑に(UTAU用に)作ったやつはあるけど、切り貼りにも代用出来ると思う
新しくまとめたら需要あります? pic.twitter.com/svdPKNPcPH
【切り貼り式人力】
私はずっとこれの作り方してます。
オーバーラドナルド井戸に学ぶ、無機物人力のやり方です
— とりねこ伍式 (@tetorapotto1213) April 30, 2024
くそ雑ですが、ごめん!w https://t.co/LzqMDOJ0WF pic.twitter.com/JzBLkmLqYH
動いてないのにつくってきたよ~ pic.twitter.com/ZWFEZ4AC9r
— なまず (@namanamanamazun) June 2, 2024
keroveeはやばいクレーマーのSUSURUみたいな音MAD作るときも役立ちます
人力はsoloistじゃなくてProのフォルマント維持を使ったほうがいいときもありますよ! pic.twitter.com/otscLVCczs
— 84kb (@84kbs) June 10, 2024
【UTAU式人力】
音MADにおける"UTAU式人力"のミキシング|新津 @niitsu_tu #note https://t.co/cyzurrpI89
— 新津 (@niitsu_tu) June 3, 2024
余程のことがない限り、もうUTAU本体を更新することはありえないと思っていたのですが、ありました。余程のことが。#UTAU本体更新 #UTAU_exe_updatehttps://t.co/SGFoZCI3kC pic.twitter.com/ZndX6LGEqT
— 飴屋P (@ameyaP_) May 22, 2024
Aviutl編
【導入方法】
上の記事はエンコードプラグインでかんたんmp4出力が書かれていますが、私はx264guiexというプラグインを使用しているのでそちらも
こっちのほうがバグが少ないような印象です
【プラグイン】
※「プラグイン」と「スクリプト」は全くの別物です!!!同じフォルダに入れないようにしてください!!!
— 微熱 (@binetsu0904) February 13, 2023
リンクが読み込めなかったのでInternet archiveより
今年の初めにePiさんの構成をほぼパクリ、現在兎さんの構成について調べています。
そういえばプラグインも結構アップデートがあったりするので、定期的に確認しましょう。
回転中心移動・上下左右揃え拡張編集フィルタを公開しました.
— sigma_axis (@sigma_axis) June 10, 2024
patch.aul の新機能である拡張編集フィルタの追加で,練習用にと書いてみました.他の拡張編集フィルタ作成の息抜きに拡張編集フィルタを作るという,自分でもよくわからないことやってます.https://t.co/6kVGIpQEnq
https://t.co/TLxQcBWftZ
— 謎の生物 (@nazono22) July 14, 2024
patch.aul r43_ss_61更新しました。
起動中にプラグインがメッセージボックスを出している状態でAviUtlを閉じるとプラグインの設定等が飛ぶのを修正しました。タイムラインのコピーを共有メモリにしてメモリ使用量を減らすようにしました
AviUtl で高速に円形縁取りや角丸めのできる拡張編集プラグインを公開しました.場合によってはティムさんの縁取りTより20倍程度速くなることもあります.https://t.co/KTYCtt8G25 pic.twitter.com/YdKUERsJLf
— sigma_axis (@sigma_axis) July 5, 2024
AviUtlプラグインの「可変幅レイヤー」を公開しました.レイヤーの高さをドラッグ操作で自由に調整できるようになります.縦置きや横置きにも対応.https://t.co/tTEloihpJE pic.twitter.com/qqb6W5GWFv
— sigma_axis (@sigma_axis) September 16, 2024
AviUtlプラグインの「Layer Wheel 2」を公開しました.
— sigma_axis (@sigma_axis) September 3, 2024
謎の生物様の LayerWheel プラグインの拡張版で,レイヤー部分での縦スクロール機能に加えて,左上の拡大率ゲージで Ctrl を押していなくてもマウスホイール単体で拡大率を操作できるようになっています.https://t.co/WJ2S53AlDY pic.twitter.com/NNL7eKqsQg
【映像制作】
めちゃめちゃ使います!
YMM4(ゆっくりムービーメーカー4)にも対応しているそうです。
これを逆手にとって、ふざけた編集にすることもできます。
Aviutl、自動でこのモーション作れるのやばい pic.twitter.com/hB3scaCesc
— はるきち (@harukichi_eizou) May 23, 2024
左右反転、グループ制御にY軸回転180つけて上下に置くと楽 pic.twitter.com/UnF0vieS7l
— 等々力 (@T0do_R0ki) May 12, 2024
自分はニコニ・コモンズで16分割と検索すると出てくるフレームを使っています pic.twitter.com/0wv7UjxFo4
— あべ (@tapioka_76) May 10, 2024
AviUtlでモザイク・2値化・ぼかし・時間制御であまりにも当時DSiで見ていた”あの映像”になってウケてる pic.twitter.com/ePdfVrJlj1
— らっきー☆ (@himazinwarota) April 16, 2024
背景とキャラの関係にもよるかもしれませんが、多分境界の透明度が原因なので、背景にスクリプト制御かけて不透明度上げるとマシになると思います!(一番後ろに黄色単色背景置いた時の比較) pic.twitter.com/mmndQbjmKE
— ちくわ型AI (@AI_chikuwa46) April 7, 2024
音MADスタートダッシュ用に作った、自分なりの「簡単な編集だけどイイ感じに見せられる映像の一工夫」をまとめた動画です pic.twitter.com/7gvebgbgKY
— 【 】 (@_m_m_t___t_m_t_) December 4, 2023
マーシャルマキシマイザーMAD特有の拡張Rパーティクル使った奥から飛んでくる六角形好き https://t.co/UGVq3WBq2S
— ウメ (@sawara_tenjiku) August 20, 2022
完全に蛇足ですが時間制御をこのように配置するとBPM同期のコマ落ちを作ることもできる話 pic.twitter.com/bM3oZ2Yuzt
— ゆーきゃん (@youcanJP) January 9, 2024
うおおおおすげええええ
— すのー (@Snow00524) December 29, 2023
集中線→モザイク→2値化のコンボ
めっちゃくちゃいい pic.twitter.com/jL5ZBl2GRG
値で図形とcoordスクリプトは神です
テキストオブジェクトは中央揃え+「文字ごとに個別オブジェクト」にチェック
— 川端 (@kbyr0) February 9, 2024
グループ制御は前者を3枚目(全部イージング23)後者を4枚目(イージング22)にしたら完璧ではないですが再現できました
動きだけだったらX座標の移動と座標の拡大縮小だけでいけます 値はお好みで入力してと‼️❕‼️ pic.twitter.com/wKZ7RxgaBN
これめちゃ大事です!
より自然な文字コラの話|角煮サイダ一 @bonbo_kato #note https://t.co/ifXHX5UVww
— 角煮サイダ一 (@bonbo_kato) June 3, 2024
砕月マスオのメトロノームのやつ pic.twitter.com/jFVe4BvL1T
— Rinsaku (@Rinsaku471) August 10, 2023
背景にノイズかけて周期Xを0.5あたりにして、フレームバッファで二値化してやればそれっぽくなると思います
— SAND (@sand_ap01) December 30, 2023
モザイクもかけるとドット風になります
もっとスマートなやり方があるかもしれませんが… pic.twitter.com/9yrQVBAPHh
うわ 知らなかった神https://t.co/nTIErOF94o
— なたねここ (@natanec0c0) June 3, 2024
murを自然に倒すため pic.twitter.com/Trp2nyjs3s
— @ピザ (@ramenyanoyatai) June 11, 2024
AviUtlでディザ合成風の映像にする方法
— バンダイナムコエンターテインメン【広報担当】 (@bandainamcoente) April 4, 2024
背景を追加する
背景にType4のノイズを追加して合成モードを輝度と乗算にする
背景の合成モードをオーバーレイにする
ノイズの強さとか背景の色とかいじろうと思ったけど説明するのめんどくさくなったから透明度とか適当に変えてなんか微妙なもん出来たら完成
60で作ることは想定してないのでコマ落ちには気を付けて pic.twitter.com/ttn5pqFYu1
— あうぐめ (@augumeotomad) June 26, 2024
ランダム移動より直線移動の方が面白かった
— CooLカブトムシ (@VitaLKaiDenpa) October 4, 2024
イージングかけてないのにこれ https://t.co/iwAc8Biavp pic.twitter.com/uAruE1DJZb
ランダム配置のZ軸をめっちゃでかくしてカメラを移動量指定でめっちゃ動かしたのをシーンに置いて、シーンの真ん中を円マスクで隠してます
— なたねここ (@natanec0c0) September 21, 2024
調整がむずいのでランダム配置苦手
もしかしたら拡張パー...
続き→https://t.co/05oo6WVO83#マシュマロを投げ合おう
こんな感じで切り替わるのも作れてすごい https://t.co/js5zuUdMp7 pic.twitter.com/vM0c1LurvY
— はるきち (@harukichi_eizou) May 24, 2024
【ゆる募】
— えぬ (@enu_daze) September 7, 2024
こういう風な3Dをaviutlでやる方法 pic.twitter.com/sjxlSGFHqC
最近使ってるイージング大体これ pic.twitter.com/PBD8PQjpTf
— █ (@nooooikuiku) November 10, 2024
AviUtl
— VitaL怪電波 (@VitaLKaiDenpa) December 11, 2024
TA円形-カメラで文字を輪っか状に置いてみたんですけど、この輪っかの中にキャラを入れる方法ってないですか?レイヤーで移動しても文字の前か後ろしか行かなくて困ってます😥 pic.twitter.com/556ah06U7T
今年一番知ってよかった機能、オブジェクトとかフィルタ効果で、こういうデフォルトでチェック入れといてくれってやつを初期設定に変更できること。クロマキーとかも最初から緑で透過されるようにできる pic.twitter.com/Y7Gn0AZjX0
— カヤなき子 (@kayagurui) December 29, 2024
AviUtlでメズマライザーっぽい動きの作り方メモ pic.twitter.com/WmVZlwf0JN
— シキ式 (@shikix2) January 11, 2025
【スクリプト】
※「プラグイン」と「スクリプト」は全くの別物です!!!同じフォルダに入れないようにしてください!!!
これ本当に神なので全員入れた方がいい
あかがねさんの記事を見て僕も感化されたので、
— (連絡用) (@Walleye_21) June 3, 2024
自分が普段使ってるorたまに使うAviUtlのプラグインをまとめました
新しい発見とかないだろうけど誰かの何かの参考になれば pic.twitter.com/Ka9II11UYK
2枚目でしたら、ティム氏のスクリプトの「簡易コロラマ」を使っていました!
— VitaL怪電波 (@VitaLKaiDenpa) April 30, 2024
恐らく1枚目の映像も、簡易コロラマのパラメータからサイクル数を弄ったものだと思います。 pic.twitter.com/gYx5K3bu11
これ多分おはフォニイのやつだよね
神すぎエフェクト教えてもらった pic.twitter.com/RxM23lBZHi
— とそちか (@tosochika) March 31, 2024
#AviUtl の拡張編集向けスクリプト「RadialWipe_s」を作りました
— 星野なたね (@SEED264) February 10, 2019
俗にいう扇クリッピングとやらです
左右両回転と扇上ワイプ対応、中心位置移動可能です
汎用性高そうだし編集のお供にでもどうぞ
[Google Drive]https://t.co/lf0eepNMrQ
[Source(GitHub)]https://t.co/Rihjjm0wdq pic.twitter.com/1j4ShXAnnk
こういう表現が簡単に作れるようになるのでスピード線スクリプトはマジで導入しておきましょう、皆さん pic.twitter.com/h5Ko0dnOUE
— くにね (@QNine_99) January 9, 2024
N値化.anm
— 7539 (@nagomiku7359) August 11, 2020
オブジェクトを指定した色のみで表すスクリプト
4枚目がN値化をかけていない画像
DL→https://t.co/NpXbtMF1At#AviUtl pic.twitter.com/I9aPQXDN5m
以前似たようなことやったときはめちゃ苦労しましたが、もっといい方法がありました。
【AviUtlスクリプト配布】
— 大城🐈 (@Magryllia) June 22, 2019
画像に対しデコードエラーを模したグリッチを生成します.
画面をグチャグチャにしたい方にオススメです.https://t.co/uSv2CMzWEa #Aviutl pic.twitter.com/upmx07rSm4
AviUtlプラグインのレイヤー一括切り替え,ドラッグでレイヤー丸ごと移動を実装中.Ctrl+Zで元に戻せます.
— sigma_axis (@sigma_axis) June 5, 2024
実のところプラグイン名に疑問を抱きつつあるのは内緒の話(気の向くまま無計画に改造していった結果). pic.twitter.com/cKL2df5aOm
aviutlで角丸枠これが簡単だと思います pic.twitter.com/bg1nwuiLSx
— なたねここ (@natanec0c0) June 10, 2024
これ面白いんでおすすめですhttps://t.co/P4rgdzPg9F pic.twitter.com/XVkzWhRV1g
— なたねここ (@natanec0c0) June 10, 2024
#Aviutl OpenCVスクリプトをリリースしました。
— 伯林青 (@blue_beRL) July 14, 2024
配布:https://t.co/GIZi7P1h74 pic.twitter.com/UkdxvAvUeC
#Aviutl メッシュ変形スクリプトを公開しました
— 伯林青 (@blue_beRL) July 13, 2024
配布:https://t.co/Grc2JdHE6B https://t.co/5pYDIWn1pq
減衰しながら振動するようなAviUtl用トラックバー変化スクリプトを作成したので配布します。
— kaisatsu (@kai_satsu) November 22, 2017
以下より「減衰振動.tra」をダウンロードし、トラックバーの移動方法から「減衰振動」を選択してください。
トラックバーの[設定]タブで振動回数を指定できます。動画は使用例です。https://t.co/xdnuln2v6T pic.twitter.com/88TwEFdXaK
これ神だからみんなで一緒に使いこなそ!! https://t.co/puWnnhskMm pic.twitter.com/WPgyIMwJ5V
— なたねここ (@natanec0c0) June 27, 2024
【減衰振動スクリプト】
— (ハクビシン) (@hakubisinotomad) October 5, 2024
通り過ぎて戻って来る振り子の様な動きが追加できる。
イージングにも似たような効果があるが、減衰振動はそれに特化したものとなっている。
【曲げスクリプト】
オブジェクトを曲げることが出来るアニメーション効果。
減衰振動と併用する事で動画のような動きも可能。 pic.twitter.com/ia4OVwURy5
データモッシュスクリプトやべえ、たまに見るこういう表現マネできそうかな多分 pic.twitter.com/A8TSbnGROi
— 兎 (@rabb_et) September 24, 2024
AviUtl用スリットスキャンスクリプトです。
— Mr-Ojii (@Mr_Ojii) October 26, 2024
「スリットスキャンの動画を出力するためだけのプロジェクト」用スクリプトとして作成しました。
制約が多いため、Readmeを読み込んだ上でご使用ください。
使用した動画:https://t.co/cmZewBDFjqhttps://t.co/i6TzWdazTZ pic.twitter.com/098WkaEQM1
公開準備中の AviUtl スクリプト,多分明日には出せると思います.複数オブジェクトを1枚の画像にまとめる操作,今までワンクッションおいて別シーンに配置する必要がありましたが,1つのシーン内で完結します.キャッシュ機能も持っているので残像みたいな表現もできます. pic.twitter.com/8Re9vjIK7G
— sigma_axis (@sigma_axis) December 12, 2024
AI切り抜きで半透明に背景のごみが残っちゃうやつは、これの透明度二値化アニメーション効果を使うといいかもっていう話https://t.co/rtPP4fS4eR
— きゅう (@Q_Kyu_Q) January 15, 2025
【映像のより細かいところ】
どうでもいいんですけど、映像は音声より0.1秒(60fpsの場合は6フレームほど)ほど早く表示させるといい感じになるんですよね pic.twitter.com/tZJkC7fGAH
— とりねこ伍式 (@tetorapotto1213) May 19, 2024
映像を先行させるのは映像業界では当然のことらしい
REAPERで出力すると色調おかしくなるのなんでだろう(左:REAPER出力/右:そのまま) pic.twitter.com/VJsQaEv69v
— ruiji/RGV (@ruijiiii) August 14, 2020
Reaperは初期設定で動画エンコードすると、色調が元素材より変わります
Reaperで動画編集するスクリプト?もあるそうですが、使ったことがないのでここでは省きます。
びえええお得情報
— びえええ (@BIEEEEAAAA) June 20, 2024
REAPERで動画出力するとちょっとコントラストが上がるやつはこれでちょっと相殺できる pic.twitter.com/ttNWK4w3GE
曖昧な情報で申し訳ないんですけど確かREAPERとffmpegのバージョン合わせて出力にmp4が出てくる状態だとコントラスト上がりませんよ
— だれか(故) (@dareka_Z4) June 20, 2024
movだと色味変わります
合作では基本30fpsか60fpsでの提出が推奨されるので、そこに慣れておくために普段からこのfpsで編集したほうがいいとは思います。
bpmによっては整数値でfps変換できず、結局ズレる、みたいなこともあります。
聞こえていますか…ニコニコからYouTubeに避難しようとしている皆さん…画質悪くなることにびっくりしていませんか…
— しまむら@環島台湾ツーリング完 (@tabi_shimamura) July 6, 2024
1440p以上に拡大してからうpするのです…1080pは選ばれた大手の人しか高画質になりません…それがYouTube
【映像外のこと】
音スタダベストオブゴッドすぎAviUtl情報
— エロう丸イクイクイクイクイクイク (@pic65233129) November 9, 2023
x264出力で「自動マルチパス」を選択して上限ファイルサイズを「目標のサイズ - 1」にするとそのサイズになってくれる。
25MB制限のdiscordにも動画上げられる pic.twitter.com/A05THFY1kL
ちなみに"x265guiex"でエンコードした動画は、TwitterやDiscordには投稿できません。YouTubeには投稿できます(ニコ動は検証できてません…)
自己解決出来たのでメモ代わりに…
— 里芋の茎の甘酢煮 (@SukoinFukui) April 23, 2024
AviUtlで特定の動画だけ読み込んだ時に緑になっちゃうのがあってファイルの名前変えたりとか環境設定見直したりとかしたんだけど駄目だった
ffmpegがある同じフォルダ(僕はOwnerにffmpeg置いてた)にこの動画を置いて、コマンドプロンプトで↓ pic.twitter.com/LEq1BSMUL0
「AviUtl知識共有」サーバーを公開します。https://t.co/PRrPkEHI3w
— 兎 (@rabb_et) June 28, 2024
主にソフト/プラグイン導入の解説や、分からないことの質問、知識共有などを行います。
AviUtlについて何も知らないという方から、プラグイン製作者等のヘビーユーザーまで幅広く募集しています!
気軽にどうぞ! pic.twitter.com/fyp8ZkGmkV
素材保存編
※素材のDL方法は人によって異なります。ここでは私がよく使う方法を書きます。
【yt-dlp】
YouTubeの保存はこれを使ってます。
私の環境ではURL載せただけではmp4で保存できなかったので、上の記事を参照しました。辞書登録とかすれば楽。
あとyt-dlpはAviutlで読み込めない(と以前のバージョンのRPPtoEXOに言われる)ファイル名でダウンロードされることが多いので、ファイル名変えた方がいいです。
(最新版のRPPtoEXOは、読み込めるファイル名に直してコピーされるそうです)
もしダウンロードできなくなった場合、yt-dlpのアップデートをするとできる場合があります。
【nicovideodl】

【fxtwitter】
有用な情報らしい pic.twitter.com/Lm2qEawROB
— いしとも (@ishitomo_bocchi) May 7, 2024
【Discordの画像をpng保存する】

私の環境ではこれでできましたが、これでもできなかったらごめんなさい
画像編集編
映像にも応用できると思います
【切り抜き】
画像の切り抜きはremovebgで切り抜き、waifu2xで高画質化をすれば楽ちんですよー pic.twitter.com/wsM08aUTjZ
— karupisu2 (@TINTIN_oppiroge) January 21, 2024
まだDL可能のようです
反響があったのでやはり皆様にも共有しておこうと思いました
— 羨望(音MAD作者) (@senbou_mad) January 14, 2025
海外の有志の方が作成した「BGBye」というサイトです
無料かつ無制限で画像と動画の背景除去が出来ますhttps://t.co/9FQodQXsq5
こちらは動画専門の切り抜きサイトです
【画像についてその他】
どんな写真でも、思いっきりぼかして、グラデーションの上に「オーバーレイ」80%〜60%くらいで重ねると、かなり良い感じの背景素材になります pic.twitter.com/NJIO7Dl9Dd
— ノグチデザイン (@n_seitan) March 21, 2024
配色に悩んだら、この4つを思い出してみてください pic.twitter.com/YVg40B8Vku
— ノグチデザイン (@n_seitan) June 3, 2024
便利サイト・スプシ・ドライブ編
【サイト】
YouTube上の自動字幕を検索してくれるサイトです。
要素回収や、未発掘素材の捜索に役に立ちます。

すごく使えるシーンチェンジやオーバーレイ素材がたくさんあります
MMDなんかの3Dオブジェクトなどが配布されてます。
少女終点旅行(仮題)で出てきたケッテンクラートはここからDLしました。
※Aviutl上でこのような3Dオブジェクトを扱うスクリプトはありますが、めちゃめちゃ重たかったのであまり推奨してません。
声とBGMを分けるサイトです。
動画ファイルも開けます。
が、容量制限があったり、一日の回数制限なんかがあります。
私は今はUltimate Vocal Removerというフリーソフトを使っており、このサイトはもう使ってないのも事実です。
画像から音声を生成してくれるサイトを見つけたので、こういう画像も素材として扱えるようになった
— なまず (@namanamanamazun) June 4, 2024
私は合作で使って大量虐殺を目論んでいます。https://t.co/BIbmud5pLB pic.twitter.com/YDHwmspbIp
めっちゃ有益なサイトなのにサムネのフォーマットで台無し https://t.co/5Aam95gS59
— ふぃでかな (@YaTagar_s) July 18, 2024
【スプシ・ドライブ】
書いてるスプレッドシートまとめ
— きゅーみぅ 固ツイの情報募集中 (@z1e2r3o) October 31, 2023
情報募集中です!
音MAD素材スターターセットhttps://t.co/qhmn0iqvKk
音MAD素材の誕生日https://t.co/OqYPryZ3ZN
アニメ素材の話数https://t.co/lxIJWCEMl2
音MADメドレーに使用された曲一覧https://t.co/LuhA1KG9ms
動画構成にテンプレがある音MAD/YTPMV をまとめ始めました
— 阿保草 (@leaf_62289) May 17, 2023
まだまだ一部なので載ってないのとか補足があったら教えてください!https://t.co/HvxLwbZurG
あけましておめでとうございます!
— コサンジ (@5_3_4_) January 1, 2024
今年もよろしくお願いします!
お年玉です!今までの切り抜き全部配布します!(多分抜け等ある)※画像はごく一部ですhttps://t.co/v5S6nwmXEk pic.twitter.com/ebhEfR8QYl
今使ってるaviutlとかreaperのスクリプトとか一覧です
— とりねこ伍式 (@tetorapotto1213) July 7, 2024
まだ編集中なんで少ないかもですhttps://t.co/EV1ITeHkHP
素材(雑)
めちゃイケ効果音また3つほど増えたので共有 pic.twitter.com/wLevkdK8Fs
— 大我 (@O_Taiga_K) September 28, 2024
https://t.co/jr0JmpAh3P
— 松の葉 (@M42No8) September 17, 2024
白金ディスコの背景はコレらしいけどトランジションはどこにあるか今探してる
でかいキック 116個を公開しました
— hirihiri (@hirihiri) November 9, 2024
誇張しすぎたハードテクノなどにどうぞhttps://t.co/5QXVhrDnwL pic.twitter.com/PswopIXK6f
これ需要ありますか https://t.co/oUkUTgmguT pic.twitter.com/HbLuJHWjFl
— だれか(故) (@dareka_Z4) November 20, 2024
修造の人力ボカロはこのCMから使うと綺麗になるのでオススメhttps://t.co/sfwoDdQbLZ
— 上品 (@vulgar_base) November 26, 2024
これ合成すると奥行きが出てかっこよくなるので皆使ってください pic.twitter.com/QQ2zAM6KPn
— SAND (@sand_ap01) December 7, 2024
その他(分別面倒)
ここでも使ってるけど2つの別の人の声の分離はUVRのこの設定が有効
— Rinsaku (@Rinsaku471) April 9, 2024
ダメな時もあるけど上手くいけばこのフェミキズみたいになる pic.twitter.com/N00JLFnubq
UVR(Ultimate Vocal Remover)も追記しようかな
ボーカル抽出 これ使ってる
— かもめ (@yatchaba) June 8, 2024
マシンパワーさえあれば超便利
あとはUVRの人も多いけどなんか導入できなくて使ってないhttps://t.co/sk7lGpqMzX
#YMM4 #YMM4Pluginhttps://t.co/Xb8fzw6VMy
— kotolin (@kotolind2a1) June 5, 2024
YMM4で自作イージングとかいろいろできるプラグインを配布するよ!
YMM4配布ページにプラグイン一覧を掲載しましたhttps://t.co/9tq6GUgeJ6 pic.twitter.com/WIZtDryOU9
— 饅頭遣い (@manju_summoner) October 1, 2023
#YMM4開発中
— 饅頭遣い (@manju_summoner) June 6, 2024
画像やテキストの縁を削り、線を細くする「縁削り」エフェクトを実装中…https://t.co/u7U8t5lCvx pic.twitter.com/QnPpqUpd0V
YMM4はまだ使ったことがないです…
midiの話が出てたのでそれ関連のソフトの紹介なんですが、自分は耳コピする時にNeural noteというAIが耳コピしてくれるソフトを使ってて、精度は割と高いですが完璧にやってくれる訳ではないのでこのソフトで出力したmidiを地道に修正していけばできます。https://t.co/3S0Bl7Ye2W
— 漬物石 (@tsukemonoisi) July 23, 2024
はい!https://t.co/u5yIFIFl8A pic.twitter.com/kX8MTghVZ2
— ひやめし (@Hiyameshi_8bit) July 9, 2024
新バージョンhttps://t.co/eIZKBtl7Mv
— えぬ (@enu_daze) October 5, 2024
「キラキラ!」しか出てこない人へ
— kats@プロモデザイナー (@katsedi10) December 8, 2024
検索しづらい「光」の名前一覧 pic.twitter.com/4zjG8I7fVW
更新履歴
2024年6月3日17時57分 人力のリンクを分別、midi2item、RPPtoEXOを追加、一部ページのInternet archiveを追加、そのほか部分追加
2024年6月3日19時26分 映像編にスクリプトの項を追加、それに伴い映像編を整理
2024年6月4日9時29分 一部ページ追加、注意書き追加、更新履歴の移動
2024年6月4日13時22分 一部ページ追加、画像編集編を立項
2024年6月5日14時03分 映像編をAviutl編に改名
2024年6月5日14時30分 一部ページ追加、便利サイト・スプシ・ドライブ編を立項
2024年6月5日18時48分 Aviutlの導入方法の項を追加、その他一部追加
2024年6月7日13時54分 一部ページ追加、reaperの基本操作の項を追加
2024年6月12日21時11分 一部ページ追加
2024年7月24日20時40分 一部ページ追加
2024年10月21日18時15分 一部ページ追加、素材編を立項
2025年1月25日2時21分 一部ページ追加