見出し画像

生成画像映えする短歌・俳句集

百人一首のイメージ画像シリーズにやや飽き始め(完走はします)、他の短歌や俳句を試しているうちに、「生成画像映えする作品を探せばいい」と気付きました。

石川啄木の歌が、見事に一発で描かれたことにも驚嘆。

たはむれに母を背負ひてそのあまり軽きに泣きて三歩あゆまず

歌の特徴を見事に取り入れながら現代受けもしそうな画風

「これから貼る短歌のイメージ画像を描いて」としか指示してなくてこれが出てきました。

歌集や句集を本棚から引っ張り出してきましたが、加藤楸邨、西東三鬼、石田波郷といったあたりは没後70年経過していなかったので諦めました。

芥川龍之介の俳句

怪しさや夕まぐれ来る菊人形

怖い。これを書く芥川も怖い。

尾崎放哉の自由律俳句

ぴつたりしめた穴だらけの障子である


何か思ってたのと違うけれど綺麗だからよし。


種田山頭火の自由律俳句

わかれてきた道がまっすぐ

長く伸びる道がもはや軌道エレベーターみたい

自由律俳句との相性が良さそう。


飯田蛇笏の俳句

雪山を匐ひ(はい)まはりゐる谺(こだま)かな


可視化されたこだま

百人一首シリーズの際に、やたらと山を富士山化する傾向があったものの、「連山」や「雪山」ではそれがなくなる様子。実際の音の波形とは違うだろうけれど、なんだかそんな感じがうまく描かれている。

種田山頭火の自由律俳句

風の明暗をたどる


本来見えてないものの可視化第二弾

色のついた風の中に何故か浮世絵風の波が混ざってるけれど、綺麗だからよし。区切られたのは屏風絵として描かれた設定?


松尾芭蕉の俳句

朝顔は下手の書くさへあはれなり

上手い

これは「下手な絵って描いてくれるかな」と何度もリテイクしたものの、上手い絵しか描いてくれなかったという失敗例。マイナス画力(何かを見ながら描いても決して何かになってくれない)の持ち主である私からすれば、全てが上手い絵ともいえますが。


種田山頭火の俳句

うしろすがたのしぐれてゆくか

有名な句だからイメージ通り、という感じでしょうか。どの時代の人にも合うかと思います。

芥川龍之介の俳句

世の中は箱に入れたり傀儡師

つげ義春にこんな短編あったような

今回初めて芥川の俳句に触れたけれど、好きなものが結構あった。

尾崎放哉の自由律俳句

雀のあたたかさを握るはなしてやる

今から雀を頭から食らうワイルドな俳人をイメージしていたら、綺麗な女性が出てきた。それはそれでよし。


以上10枚。


入院費用にあてさせていただきます。