見出し画像

ADHDのお片付け旅

私は生まれつき、ADHDという発達障害を持っています。
不注意が強く出るタイプの女の子は見過ごされる事が多いらしく、私も大人になってから診断されました。(個人的には診断されるずっと前から疑ってはいました。)

私の部屋はきちんと片付けられたことが一度もありません。
それはだらしないだけではなく、ADHDの特性も大きく関与していると思います。
衝動的に買い物をしてしまう、集中力がない、注意散漫、空間把握能力が低い、先延ばし癖など様々なADHDの特性が絡み合うことによって「片付けること」と「きれいを維持すること」が難しくなっています。

何度か家事代行をお願いして3時間かけて一緒に片付けて、床に散らばっているゴミを捨てて、物を箱に入れて…という「とりあえずきれいに見える」くらいにはしてもらえても、そこからまた散らかしてしまい、家事代行の人に入ってもらうのも躊躇される位になってしまいます。

10月頃にパートナーのいちごちゃんが部屋の片付けに協力してくれるというので片付け始めましたが、体調を崩したり色々あって、なかなか進みませんでした。
あと、人に手伝ってもらうのがあまり得意ではないというか…物を溜め込みすぎてることを怒られたり、捨てろと言われたり、変なものを持っていると思われたら…とかよく分からない被害妄想が広がります。

12月の下旬からは自室を頑張って片付けています。6畳という狭い部屋の片付けを、1ヶ月経っても終えられない。
けれど、少しずつ前進しているのが目に見えて分かるくらいには綺麗になって、嬉しい気持ちがあります。

最初は誰がどう見てもゴミ!というものを捨てるところから始まり、ずっと使ってなくてまたすぐ買えるものを捨て、カテゴリー分けして、今は更に細かく分類しています。
最初は「まだ必要!」と思っていたものも、片付けを進めるうちに「やっぱりいらない!」に変わっていったりします。

今月中には、一旦おしまいと思えるくらいにまで片付けられることを目標にしています。
本当は気軽に家に呼べる友達がいればいいんですけどね…
週2回、訪問看護を利用しているので看護師さんが家に来るけれど、汚いのを見せるのに慣れてしまったので友達を呼んでも慣れそうだけど…

部屋を片付け終えたら、インテリアに拘りたい!
早く汚部屋から抜け出せますように…!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?