見出し画像

残業時間を90時間減らした小学校教員の話


元小学校教員のドラ(@dora_webchenge)と申します。この記事では、長時間労働で苦しむ教員の方に向けて、私がどうやって残業時間を90時間減らしたかについて書いていきます。

残業時間をなんとか減らしたいと思う方の、一助になれたら幸いです。


デカいリュックを買った、教員一年目

教員一年目のゴールデンウイーク、アウトレットでお買い物。
お目当ては「とにかくデカいリュック」でした。

購入したのがこちらです。

画像1

TORATO Webページより
https://torato.jp/products/detail.php?product_code=CZ06&slug=cabinzero

・ほとんどの航空路線の機内にギリ持ち込めるサイズ(44L)
・3泊以上の荷物が入る大きめバックパック

世界を旅するバックパッカーも大喜びのスペックです。
でもなぜ、しがない一教員がこれを買ったのか。

「教科書をいっぱい持って帰って、家で仕事をするため」です。

7時に出勤し、21時に退勤する生活
学校にいる時間は1日14時間程度
家に帰っても授業づくり、寝るのは12時ごろ

とにかく目の前の仕事を片っ端から全部、全力でやりました。
クラスも落ち着かないので、トラブルが多発。対応していて一日が終わることもざらでした。

残業時間は100時間を超えていました。

心身ともに疲れはて、「なんとかしなくては」と思っていましたが、突破口が見つからない状況が長く続いていました。


通知表が完成したのは夜の12時

一学期の終業式前日。
やっと通知表を作り終えたのは夜の12時でした。

帰り道、「仕事量に対して、圧倒的に時間が足りない」と感じていました。

中学校の定期テスト前夜以来でしょうか、「精神と時の部屋」に入りたいと本気で願いました。


土日は、たまった仕事を消化するためにある

平日は授業の準備とトラブル対応に追われ、仕事が終わらない…。

そんな現状を打破するために、土日出勤をすることにしました。
お察しの通り、何ら本質的解決にはつながらない選択でしたが、当時の私は名案だと思っていました。

土日の職員室には「いつものメンバー」がそろいます。

教頭先生、仕事バリバリ先生、低学年担任のおばちゃん先生、お母さん先生とそのお子さん、と私

「土日は、たまった仕事を消化するためにありますよね~」
「土日やっとくと、平日ラクできていいですよね~」

こんな雑談をしながら、ダラダラと仕事をする休日の職員室。

「土日来ない人って、いつ仕事やってんだろ」
そう思っていました。

答えはもちろん平日なのですが。

このときは忘れかけていましたが、
本来、土日はたまった仕事ではなく、たまった疲れをいやすためにあるのでしょう。


過労で倒れた授業参観日

この日も朝から、トラブル対応していました。
生徒指導主任から助言を受けている最中…

地震かな?と思うくらいにぐらつく感覚を覚え、急激な吐き気におそわれました。ふらつきながらトイレへダッシュして事なきを得ましたが、立ち上がることができず、そのまま保健室へかつぎこまれました。

今日は授業参観。午後には保護者の方々が来校します。

「授業参観どうしよう…」と考えているうちに眠ってしまい、
目を覚ましたときには、もう授業の時間になっていました。

同僚がカーテンをシャッと開き、私に尋ねるのです。
「…授業やる?」

私「…やります!」

なんとか授業参観(たしか道徳)を終えた私はやっと気づきました。
「夜遅くまでの残業や、土日出勤では、本質的な解決はできない」
ということに。

倒れている間にクラスを見てくださった先生方、参観に来てくださった保護者の方々には、大変申し訳なかったです。


画像2

朝活でなんとかしようとする

とはいえ、勤務時間を削ったら仕事が終わらないのです。
本質的解決にはならないと自覚しつつ、朝6時出勤という強行策に出ました。

6時半に出勤してくる教頭先生に「遅いっすね」風な顔で、朝のあいさつをキメていました。

いろいろと極端な自分の不器用さが恥ずかしいですが、これで残業時間は少しずつ減ってきました。精神的なゆとりができたからか、トラブルも少しずつ減ってきました。


「子どもたちのため」

その後もプチ改善を重ねていって、教員3年目。
残業時間は65時間程度まで減らせました。

しかし、私にとって3年目は鬼門でした。

4年生から3年間持ち上がりの6年担任という、校内では重要なミッションを背負っていたからです。

業務量は多く、とてもハードでした。
それでも、学年の同僚たちの歳が近くて、毎日楽しかったことが救いでした。

当時は、組体操が許されているなど、学校行事も盛大に行っていました。
6年生たちにとっては全てが「小学校生活最後の○○」で、保護者の方々の期待値も高いです。私は、必死で行事などの準備しました。

全ては「子どもたちのため」でした。

この魔法の言葉を唱えることで、コストは度外視されます。

本番、見事すべての種目を成功させた子どもたちの充実した表情、拍手喝さい、保護者の方々からの感謝の言葉…。

今までの苦労がすべて報われたような気分になります。これは麻薬です。

また、「子どもたちのため」に身を粉にして働いた結果、子ども、保護者から感謝されて、なにやら自分が偉くなった気分になります。

こうして教員の仕事は膨大に増えてしまったのでしょう。
一旦増えた仕事を減らすのは、本当に難しいです。

みんなやるのが当たり前、やってもらえるのが当たり前と思っているからです。

そこに持続可能性はありません。教員の善意で成り立っているのです。

当時の私は、やりがいに酔っていました。

6年生が卒業し、酔いは醒めました。
そして「もっと持続可能な働き方をしよう」と思い立ち、業務改善を進めました。


パレートの法則を教わる

全体の8割の成果は、特定の要素2割が生み出しているという考え方だそうです。高学年を一緒に組んだ、尊敬する主任の先生が教えてくれました。

教員の仕事は、際限なく増やすことができます。
でも、そのほとんどが子どもの成長につながらない書類仕事だったり、自己満足だったりします。

「子どもの成長につながる2割に集中して、8割の成果を上げることを目指す。」このスタンスをもつことで、残業時間は徐々に減っていきました。


本当に帰っていいのか?

「なんか、今日早いね?」

順調に退勤時間が早くなってきた私に、こんな言葉をかける方がいます。
その方に悪気はまったくないのですが、言われた私は、どこか申し訳ない気持ちになっていました。

先輩方が残って仕事をしているのに、若手の自分がこんなに早く帰っていいのだろうか?

自分が気付いていない仕事があるんじゃないか?

仕事しないやつ、と悪口を言われたり、干されたりしたらどうしよう…

そう思うと、なんとなく不安でした。
仕事がないのに、残っているときもありました。


画像3

なんか、道混んでない?

「なんか最近、道混んでない?」

ある日の帰り道、車を運転しながらふと思いました。

かつては帰りが遅すぎて、道が空いているのが当たり前でした。
早い時間帯に帰ると、道が混んでいるのだということを知りました。


早く帰るための、5つのマイルール

早く帰ることを繰り返しているうちに、先輩方は仕事が終わってさえいれば私の悪口を言ったり、干したりしないということを学びました。
今まで通り、リスペクトして接してくれました。

紆余曲折ありましたが、早く帰るために自分に課したルールがあります。

1. 授業準備をは5分以内
2. プリントを使わない
3. 放課後まるつけをしない
4. 
朝早く行かない
5. 
17時になったら帰る

「いや、無理だろ」

わかります。1年前の私でも、これを聞いたらまったく同じ反応をしていたことでしょう。

これらについて詳しく書くと、すごく長くなってしまうので、別の機会に詳しく書きたいと思います。

ちなみに、このマイルールはこちらの本を参考にして作りました。

マイルールを守るようになってからは、劇的に残業時間を減らすことができました。もちろん、やるべき仕事は全部やり、学級経営も安定させたうえで、帰っていました。


残業時間10時間以内の生活

朝早く行くことがなくなったので、朝の時間をゆっくり過ごせるようになりました。平日の夜でも2時間以上の自由時間がとれるようになりました。

この時間を使って、Web制作関連のプログラミングを独学で始めました。
今では副業でWeb制作を行い、身を助けるスキルになっています。

疲労感は?というと、多少軽減されます。
それでも、1日5,6コマの授業をして、休憩時間も実質とれないので、疲れるものは疲れます。教員の仕事の特性上、避けられないと思います。


どうせ環境がよかったからできたんでしょ?

はい、まったくその通りです。

私は職場の同僚、管理職、子ども、保護者の方々に恵まれたと思います。

前述のように、多少ミスをしても温かく見守ってくれたし、早く帰っても、仕事がきちんとまわっていれば認めてくれました。

クラスの子どもたちや保護者の方々も、本当に温かく接してくれました。

この環境があったからこそ、私は残業時間を大幅に減らすことができました。

しかし、環境がそろっていたとしても、
「残業時間を減らすことにチャレンジしなかったら、決して減らすことはできなかった」ことも事実です。

環境のせいにせず、自分自身が行動できたことは、自信につながりました。


画像4

終わりに

状況が違うので、このまま実践すればうまくいくというものではありません。とはいえ、教員に残業代が支払われるまでには、まだまだ時間がかかりそうです。

だとしたら、現状は自分で変えていくしかありません。

最後に、残業時間を減らすうえで、最も重要だと思うことについて書きます。

それは「絶対に17時に帰る」という覚悟です。

カバンの大きさが決まっていれば、その中に入るものは限られてきます。
必然的に、優先順位の低いものはカバンに入れないでしょう。

教員の仕事もこれと同じで、働く時間を先に決めてしまうことが大切です。
「限られた時間の中で、成果を最大化するにはどうしたらいいか」
これを考えることで初めて工夫が生まれてくるのだと思います。


ここまで読んでくださって、ありがとうございました。

長時間の残業に苦しんでいる、過去の私のような方に読んでいただけたのならうれしいです。

少しでも現状がよくなって、心やすらかに働けるようになることを願っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?