![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169416456/rectangle_large_type_2_92a3d3f2f62795f06e2aefc9b6858b2b.png?width=1200)
婚活の邪魔をする「世間体」|世間体ガン無視する方法をむりやり考えてみた
こんにちは。突然ですがあなたは「世間体」気にしてますか?
【世間体(せけんてい)】
日本語の概念で、社会や他人からの評価や見られ方を気にする態度や、そうした社会的な面目を保つことに対する意識を指します。具体的には、以下のような要素を含みます:
・社会的な評価: 自分や家族が他人からどう見られるかを重要視すること。
・面子: 社会的地位や名誉を保つこと。
・行動の規範: 周囲の期待や社会の規範に合わせた行動を取ること。
世間体を重んじることは、日本文化においては特に重要で、個人の行動や決定に大きな影響を与えることがあります。例えば、結婚や仕事、子育てなどのライフイベントにおいて、世間体を考慮して選択する人々も少なくありません。
この概念は、時に個人や家族にストレスやプレッシャーをもたらすことがあり、過度に世間体を気にするあまり、本当に望む生活や選択が制限される場合もあります。一方で、社会的な調和や協調性を保つための手段としても機能しています。
これ、日本特有の言葉って知ってましたか?
日本では「世間」をとても重視する傾向にあるんですね。
他国と比べて宗教があまり浸透していない(と人々が思っている)日本では、世間が神のような役割を果たしており、人々の行動基準になっているという説もあります。
🇺🇸は神が行動基準になるけど、一神教ではない日本では世間が神のような役割を持つ説、納得してまう。
— どん・よく子 (@donyokuko) October 9, 2024
世間体を気にして結婚したり、世間に申し訳なくて命を断とうとしたり。日本人と世間の奇妙な関係。
この世間体がね、婚活中の人を苦しめてるんですよ。
親が「早く結婚しろ、孫はまだか」とうるさい
親戚の集まりに行くと自分だけ独身で視線が冷ややか
大学の友人がみんな結婚して女子会に参加しにくい
会社の既婚上司が「結婚して家庭を持ってこそ一人前」だと言ってくる
ネットでの「30超えても独身な人は何かしら難アリでしょ」的な声
四方八方からの明示的・暗示的なプレッシャーがあるのです。
独身者に対する偏見もあります。
だから「世間が独身はおかしいという。だから結婚しなきゃ」と無意識に思わされて、まだ若いのに必要以上に焦ったり、好きでもない人と結婚する人まで現れています。
「世間体のために結婚した」と言い切る人も一人や二人ではありません。
でもそれって幸せなのでしょうか?
私はそうは思いません。自分が心から望んでいることではないからです。
実際、世間体のために結婚して後悔し、延々と配偶者への不満を垂れ流すSNSアカウントを見つけたことがあります。
親のためと思って焦って結婚したけれど、数年してやはり離婚した!という人も。
これから結婚しようと考えてる人は、そんな風に結婚を後悔したり、離婚することは避けたいですよね。
じゃあどうやって??
私は、幸せな結婚生活を送ったり、幸せな人生を歩むために必要となるのは、
世間体をできるだけ無視すること
その上で自分の望みは何か考え、自分で決断すること
だと思っています。
だって、他人からどう思われるかを過度に気にしてした決断なんて、心から望んでいることじゃないから。
他人に不満を言われないためや、他人を喜ばせるためだけに生きるなんて、自分の心や幸せを無視しているし、悲しすぎるから。
💖読まれてます!注目記事💖
世間体を無視する方法
前項をふまえて、むりやり世間体を無視する方法を大真面目に考えてみます。
世間体を気にせず生きてる人と仲良くなる
まずは仲間・ロールモデルを見つけることです。
そこまで世間の声にとらわれていなさそうな人とお話ししてみてください。
茶の一杯でもおごりつつ、彼・彼女の考えを聞いてみると、自分にはなかった視点を得られると思います。
自分の凝り固まった常識を破壊することが大事です。
世間体を気にする家族・親戚と距離をとる
さらに、「世間体支持派」と距離をとるのも大事です。
代表的なのは親です。
親と縁を切るのは現実的ではありませんが、実家を出る、連絡頻度を減らすなどして、彼らの声をできるだけ耳に入れないようにしましょう。
SNSを見ないようにする
SNSは現代の「世間」です。世間の声がそこに集約しています。
スマホを長時間使用し、SNSを見ていた場合は、そこから遠ざかるだけでも楽になりますよ。
期間を決めて、デジタルデトックスをしてみるのもいいでしょう。
本を読む
本を読むのも有効です。
本は、自分以外の人々の価値観を映し出しているからです。
あえて自分が読まないような著者の結婚観や家族観をまとめた本などを読んでみてはいかがでしょうか。
学術的な本から、エッセイまで、幅広く読んでみるといいです。
独身で生きている人のエッセイなんかを読むのも、自分の生き方を考えるいいきっかけになりそうです。
都会で暮らす
田舎よりは都会のほうが、世間体を重視する人は少ないでしょう。
なので、あえて都会に引っ越すのも一案です。
都会のほうが独身者が多いので、多様な生き方を知ることができるかもしれません。
できるだけ人と交流することを忘れずに。
海外旅行や短期滞在する
海外を旅行したり、数ヶ月滞在したり、留学するのも、世間体を気にしなくなる方法のひとつ。
世間体が日本独自のものだからです。
他の国の人の結婚観を聞いてみたり、家庭の話を聞いたり、訪問してみましょう。
近隣のアジア諸国よりはアメリカなど個人主義の国に行くと、より文化の違いがわかります。
私が信じ、恐れている「世間体」ってなんだんだろうと、深く考えるきっかけになるはずです。
常識を疑う癖をつける
「それって本当?」と常識を疑ってみるのも大事です。
なぜなら、世間体を気にする人は一つの価値観を絶対的なものと思いがちだから。
うちの家族はこういうけど、近所の〇〇さんはどうかな?他県の人はどうかな?男女でも違いがあるのかな??など、自分で疑問を書き出して、調べてみるとより効果的です。
従順で声の大きな人に従いがちな人は、特にこのトレーニングが有効ですよ。
自分の人生の核を決める
自分の人生の舵取りは、自分でしたほうが幸せになれます。
だから、人生の核を決めましょう。信念を持つと言ってもいいですね。
なぜなら、信念がなければ、世間からやいのやいの言われただけで、「自分が間違っているのかも...…」と自信を失うからです。
自分の人生には何があれば幸せなんだろう?とじっくり考えてみてください。
この際に、親を喜ばせたいからとか、他人を理由にしているものは、できるだけ排除して考えるといいです。
決断をたくさんして責任を負ったり後悔したりする
世間にああしろ、こうしろと言われて、言い返せないのは、決断や挑戦の経験が足りていないからです。
決断や挑戦の経験がたくさんあれば「あなたはそういうけど、私はそうは思わない。だって〇〇だから」と自信を持って答えられるようになります。
間違っていてもいいから、自分でいいと思ったことをどんどん実行して、失敗を積み重ねて、責任をとって、後悔しましょう。
それが大人になるということ。それが自分で主体的に生きるということです。
あなたのお母さんやお父さんは、もう責任をとってはくれません。
誰も取れないのです。
AIにも何か画期的な方法がないか聞いてみました
自分で考えるだけだと物足りないので、AIにも聞いてみました。
🗣️世間体を無視する「画期的な方法」を提案してください
「宇宙人」として生きる: あなたが地球外生命体であると宣言し、人間社会の規範から完全に脱却する。日常生活の中で、あなたの行動や服装、思考が宇宙からのものだと信じるよう周囲に働きかけます。こんなに異質なら、世間体を気にする必要はほぼなくなります。
時間旅行者のふりをする: あなたが未来から来た時間旅行者だと主張し、現在社会のルールや価値観が未来ではどうでもいいことだと話す。未来から来た知識や技術を(本当はないけど)持ち出し、現在の世間体を超越した行動や考え方を展示します。
自己を「芸術作品」にする: 自分の生活そのものをパフォーマンスアートに変えてしまいます。毎日の行動や選択が、あらかじめ決められた脚本に従っているかのように振る舞い、すべてが「アート」の一部であると宣言。こうして、他人の評価はあなたの「作品」に対する批評に過ぎないと見なせば、世間体への依存から解放されるかもしれません。
「世界の終焉」の予言者になる: 人々に世界の終わりが近いと説き、現在の社会的規範や世間体が無意味であると主張する。終末論者は、通常の社会規範から自由になり、自分の信念を貫くことで世間体を無視することが可能です。
自分だけの「国」を作る: あなたの住む部屋や土地を「独立国家」と宣言し、独自の法律や文化を創造します。そこでは、あなたが国王または唯一の住民として、世間体の概念を自分で定義し直すことができます。もちろん、これは実際には法的な問題が山積みですが、精神的な解放を考えると興味深いアイデアです。
これらの提案は、現実的な実行可能性や法律的な問題を考慮に入れていませんが、AIが通常は考えないような、社会規範から完全に自由になるというコンセプトを具現化したものです。
だ、そうです(笑)
やはり、社会規範から完全に外れるのは、あまり現実的ではないですね。世捨て人を目指すならありかな。。
完全に世間体を無視することはできないが、楽に生きることはできる
今回は、婚活している人を苦しめる「世間体」を無視する方法を考えてみました。
一つだけ補足しておくと、生きていく上で、世間体(社会)と自分を完全に切り離すことはできません。
世間は悪ではないのです。
でも世間の声を聞きつつも、自分の価値観や意見も大事にしてうまく付き合っていけば、より楽に生きられるでしょう。
世間の声にまどわされすぎず、自分が納得する決断を続けていけば、より幸福な人生を歩むことができるようになりますよ。
この記事が面白いなと思ったら、ぜひ「スキ」で教えてもらえると嬉しいです✨
💖婚活記事まとめ💖
いいなと思ったら応援しよう!
![どん・よく子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166045257/profile_bc0b5a51ead0c2517f3cac2a11defd8b.png?width=600&crop=1:1,smart)