見出し画像

【たのしいどうわ】うさぎとメカ

「やぁ、うさぎさん。またせたね」 
 かめさんは、うさぎさんのまえに立って、いいました。
 うさぎさんは、なにも、いえませんでした。
 かめさんのからだのおおきさが、3メートルになっていたからです。
 もはや、巨体と表現せらるるほどのおおきさでした。
 
 きのうのおひるに、「かけっこしよう」といった、あのちいさなからだとは、くらべようもありません。
 かけっこを見にきた、たぬきさん、くまさん、きつねさんたちみんなも、言葉を失いました。

 それに、かめさんのからだは、おおきくなっただけではありません。
 かおの右はんぶんが、皮膚ではなく、硬く冷たいなにかにおきかわっています。陽光を鈍重に反射させています。
「にんげんがつかっている、水をはこんだりする、あの入れものにそっくりな色だ」
 きつねさんはおもいました。「ブリキのバケツ」のことでした。


「どうしたんだい、うさぎさん。びっくりしているね」
 だまっているうさぎさんを見て、かめさんは口角をねじるように嗤いました。それにつれて右の眼がギュルリと収縮します。
 かおだけではありません。手や足も、おなかも、おなじようなぎんいろのものに、おきかわっています。
 おなかに、まるい豆みたいなものがたくさんついて、光がついたり、きえたりしています。
 きのうまでおしりについていたシッポは、なくなっていました。
 かわりに、まんなかをくりぬいた、みじかい木のようなものが、ついています。
 エビデア式ジェットエンジン、通称ギガ・ジェットと呼ばれる代物です。

 天災でも人間でもない、森のどうぶつたちには全く未知の存在として、かめさんはそこに立っていました。


「そのからだは、どうしたんだい。ずいぶんと、おおきくなったね」
 うさぎさんは、しずかに、いいました。
「はなすと、ながくなるんだ。そんなことよりも、そうら、きのうやくそくした、かけっこをしようじゃないか」
 かめさんは、いいました。これ以上の質問は無用かつ無為である。そのような言外の圧を感じられる口調でした。
「そうら、どうする。かけっこをするんじゃないのかい。どこが、スタートで、どこを、ゴールにするんだい」
 かめさんは、うさぎさんに、ききました。
 たぬきさんが、すすみでて、いいました。
「うさぎさん、うさぎさん、かけっこは、よしたほうがいいよ。こんなおおきくなったかめさんに、かてるわけが」
 かめさんのみぎてが、ガシャン、とうごきました。
 たぬきさんのくびを、つかみました。
「やかましいぞ。おれは、うさぎさんと、かけっくらをするんだ。だまらないと、あたまを、もいでしまうぞ」
「ご、ごめんなさい」
 たぬきさんは、あやまりました。
「そうだ。わかれば、いいんだよ。この畜生風情が」 
 かめさんは、たぬきさんを、はなしました。みんな、この言動に、騒然としました。

「かめさん、かめさん。わかった。かけっこをしようじゃないか」
 うさぎさんは、いいました。
 ほかのどうぶつたちは、おどろきました。
 さすがのうさぎさんも、こんなスゴいことになったかめさんに、かけっこでかてるとは、おもえません。
 いいえ、それだけではありません。
 かけっこといいながら、このおおきな、スゴいことになったからだで、なにをしてくるかわかりません。 
 さっきから、ニヤニヤと、わるい笑顔になっておりますし、いま、たぬきさんに振るった暴力と暴言も、その証左です。
 かめさんは、肉体だけでなく精神的にも、おそろしい存在に、変じてしまったのでした。

「そうかい、そうかい、それはよかった。じゃあ、かけっこをしよう」
 かめさんの口が、よこに、大きくひろがりました。口のなかが、ぽっかりとまっくろでした。その暗さに、どうぶつたちは、ぞっとしました。

 うさぎさんは、そばにおちていた、ながい木のえだをひろいました。
「それじゃあ、きつねさん。ひとっぱしりいって、このえだを、あそこの丘のてっぺんに、さしてきてくれないか」
 きつねさんは、ふるえながら、うん、とこたえて、丘の上まで走っていきました。
 うさぎさんは、かめさんに、いいました。
「あのえだをとってきて、さきに、ここにもどってきた方が、かち、ということにしよう」
「わかった。ようくわかったよ」 
 かめさんは、わらいながら、こたえました。


「それじゃあかめさん、ぼくは、“準備体操”をするよ」
 うさぎさんは、いいました。
「──”準備体操”?」
 かめさんは、ききました。
「そうだよ、かめさん。きつねさんがかえってくるまで、ぼくは、あの森のなかで、準備体操をするよ。がんばって、はしるんだからね」
 うさぎさんは、うしろの森を、さしました。
「3ふんくらい、準備体操を、するからね」
「おまえ、にげるつもりじゃ、ないだろうな」
 かめさんは、ぎろりと、にらみました。
「とんでもない。にげたりはしないよ。それに、かけっこは、ぼくが勝つからね」
 うさぎさんがこういったので、どうぶつたちはまた、びっくりしました。
 かめさんも、びっくりしました。
「なんだとっ。よくもそんなことを」
 かめさんの左の顔のこめかみに、青いスジが浮かびます。
「まあ、おちつきなよ、かめさん。しょうぶには、おちつきが、かんじんだよ。じゃあぼくは、準備体操を、するからね」 
 うさぎさんは、ぴょんぴょんはねて、森のなかへと、入っていきました。



 きつねさんがかえってくると、うさぎさんも森からでてきました。
「じゃあ、かめさん。かけっこといこうか」
 うさぎさんは、すずしいかおで、そういいます。
「おう、やってやろうじゃないか」
 かめさんは、こたえました。

 うさぎさんが、あしでじめんに、線をひきました。
「くまさん、くまさん、わるいけど、『ようい、ドン』を、やってくれないかい」
 うさぎさんは、やさしく、たのみました。
 くまさんは、おびえてせなかをまるめながら、ふたりのうしろにいきました。
「おいおい、そこにいたら、あぶないぜ。おれのシッポから、火がでて、黒こげになるぞ。くまの、丸やきだ。ぎゃっはっは」 
 かめさんにいわれて、くまさんはヒイッ、とさけびました。

 かめさんがガシャンガシャンと音をたてて、四つんばいになると、シッポのジェットエンジンから、音がではじめました。62枚の羽根が、回転しはじめたのです。
「かめさん、かけっこのまえに、いっておきたいことがあるんだ」 
 うさぎさんは、いいました。
「きのう、『きみは、ゆっくりで、足がおそいね』なんていって、ごめんね」
 かめさんは、うさぎさんのほうを見ずに、こたえました。
「ふん。今さらあやまったって、おそいんだよ。カスが。おまえの足が、どれだけはやくても、うまれかわったおれさまには」
「でも、勝てるよ」
「なんだと?」
「このかけっこは、ぼくが勝つんだ」
 かめさんは、うさぎさんのほうを見ました。
 だけれど、もううさぎさんは、かめさんのほうを、見ていませんでした。
 いつものすずしげな表情で、スッと通った鼻筋を、まっすぐ丘へとむけています。


(ハッタリだ)

 かめさんはおもいました。

(俺に負ける要素はない。ジェットエンジンを搭載したこの体に、生身の足の速さが勝てるものか) 

 しかし、とかめさんはおもいます。

(あの“準備体操”とか言った数分間──あれが気になる。それに「勝てる」と言ったのけるこの余裕だ。これは、どこから来る? どこから来ている?)

 くまさんがビクビクとふたりのよこにくるあいだも、かめさんはかんがえます。 

(あの“準備体操”の3分で何ができた? 俺を陥れる罠のような──いや、無理だろう。仕掛けたにしても、俺をピンポイントで狙えるわけがない。
 丘の上に刺した枝はどうだ? いや、渡す前も渡した後も、小細工をする暇は一秒とてなかっただろう。
 きつねの野郎に何か合図したり、囁いた様子もなかった。丘の方に罠や仕掛けがあるとも考えられない。
 そもそも、俺がこの姿でやって来たこと自体がイレギュラーなのだ。前もって備えておくこと自体が無理なのだ。
 しかし腑に落ちない。完膚なきまでに負けるとわかっているはずなのに、どうしてこいつはこんなに落ちついていられる?
 しかもあまつさえ、この俺に向かって「勝つ」とまで宣言して──)
 
 かめさんはもういちど、うさぎさんをみました。

 うさぎさんは、横目で、かめさんをみました。
 その口が、フッ、とわらいました。

 かめさんの全身が沸騰し、音を立てるように脳に熱い血が流れ込みました。憤怒の血でした。

 ふざけやがって。
 ふざけやかって、このクソうさぎが。 
 よしわかった。いつもクールでいる貴様の、そのプライドを踏み潰してやる。蹂躙してやる。凌辱してやる。


「い、位置について! ようい!」
 くまさんが手をあげました。

 かめさんのうしろで、ゴウゴウとエンジンがまわります。


「ドン!」


 そのしゅんかん、かめさんのエンジンからゴウッ、と、火が吹き出ました。








「よいしょっ、と……」
 うさぎさんは、丘の上から持ってきたえだを、じめんにさしました。
「たしかに、ぼくがかったね」
 うさぎさんは、いいました。
 どうぶつたちは、まだ口をあけてぼうっとしています。


「うさぎさん」たぬきさんが、ようやくいいました。
「どうして、こんなことに。うさぎさんは、なにかやったのですか?」 
「ぼくは、なにもしませんでした」
「では、森のなかで、なにを?」
「川でかおをあらって、自分をおちつかせただけです。さわがず、おびえず、いつものじぶんでいようとしました」
「なぜですか?」
「それは──いや、『なにもしなかった』ではなく、こういうべきだったかもしれません。『なにかやったかのように思わせた』と」
 
 うさぎさんは、しずかなこえで、みんなにせつめいしました。

「じぶんのことだと、かんがえてみてください。スゴいからだになったのに、たたかうあいてが、ごくふつうのたいどでいたとしたら。
『こいつはどうして、こんなにふつうでいられるのだろう』と、おもうはずです。
 そして、しばらくのあいだ、みえないところにすがたを消します。
『もしかして、どこかに、ワナがあるのではないか』
 そういうきもちが、こころの中にあらわれるでしょう。
 そして、あいてが『かてるよ』といってのけたとしたら、どうなるでしょう。
『きにいらない。もうワナも何もかんけいない。ぜんぶブッとばして、ぜったいにかってやる』 
 そんなふうに、かんじょうがたかぶって、力がはいるにきまっていますよね?」

 うさぎさんは、つづけます。

「そして、もうひとつ、じゅうような点があります。これをわすれてはなりません。
 かめさんのからだは、きのうのおひるからきょうにかけて、すごくいそいで、あのからだになったとおもわれます。
 だれによって、どうされたのかはわかりません。それはだいじなことではありません。
 ここでだいじなのは、『すごくきゅうなできごとだった』ということです。
 そして、きのうからきょうにかけて、このあたりでは、かめさんがうごいてなにかするような音は、まったく、しませんでした。
 つまり、かめさんは、あのからだを『ためしてみる』じかんが、ぜんぜんなかったのです。
 すなわち、どのくらいの力でやれば、どれくらいのはやさがでるのか。かめさんはしらなかったのです。
 それなのに、ぼくにおこって、『ぜったいにかってやる』と、いきなり全力をだしてしまったのです。
 いえ、ただしくは、ぼくがそのように『しむけた』のですが……。そして、これが──」

 うさぎさんは目のまえをさしました。

「その結果なのです」


 スタートのすぐまえのじめんが、ながくふかく、えぐれています。
 そのすぐさきにあった大きないわが、こなごなにわれていました。 
 そのまたさきにたくさん立っていた大きな木が、ぜんぶおれて、たおれています。



 ジェットエンジンを全力で回したかめさんは、そのパワーを制御できませんでした。
 おなかでじめんをけずり、あたまでいわをわって、木をおりました。
 そして、そのままのいきおいで、ななめ上の空たかく、ずっととおくまで、とんでいってしまったのでした。 
 丘の上にさしたえだには、ふれることすらできずに──



「ぼくも、はんせいしなければなりません。きのう、かめさんにいった『かめさんは、おそいね』ということばが、げんいんなのですから」
 うさぎさんは、かなしそうに、いいました。

「うさぎさん、うさぎさん、もしも、かめさんがかえったきたら、どうしますか?」

 きつねさんが、いいました。

「もういちど、きちんと、あやまろうとおもいます。それから、かめさんをあんなからだにしたヤツが、だれなのかを、ききます」

 うさぎさんは、目を、とおくにやりながら、つぶやくようにいいました。

「もしかしたら、これが、なにかわるいことの、はじまりなのかもしれません…………」








【おわり】
 

サポートをしていただくと、ゾウのごはんがすこし増えます。