見出し画像

明けましておめでとう ~2024~


 新年、明けましておめでとうございます!今年も是非仲良くして下さると嬉しいです! ということでね。2024年でございます。どうですか? 新たな時代の幕開けですけど、実感ありますか? 私は全然ないです。さてさて、昨年は何をやったのか見て行きましょうか。

よく読まれた記事

 昨年最も読まれたのが2022年に書いたスカバイの記事って変な感じです。今見るとそもそも街の位置が違ったりしていて、なんとも言えない記事に仕上がってますね。まあ発売前の記事だったので……、間違いだらけの元ネタ探しって事でご了承下さい。
 次が点字の記事ですね。これから夏休みの時期に書き進めようかなと思ってた奴です。……なんでこの記事2位なんですか? 何にどう引っかかってるんですか? 7月公開時点の記事が12月時点で2位に来るの何……? こわゃ……。
 3位が曇手さん寄稿による歌庭の記事です。初めての即売会参加だったらしく、後日すごく楽しそうに話してくれました。なんか昨年の曇手さん意欲的でしたね。

創作の記録

 投稿した数は月1本なのでまあ良いです。2022年と比べるとスキ数も閲覧数も大体4割減でした。2022年が凄かっただけで今の数字が通常値ですね。あとフォロワーさんが2人増えました! ありがとうございます! 光栄です! 記録はそれくらい。

よく読んだクリエイター

 1位の方は6月頃に私をフォローして下さった方で、一応どのような記事を書かれているのか一通り確認した時の記録です。2位の方もフォロワーさんで記事を拝読させていただきました。3位の方はシャニマスの有識者さんです。なんですか有識者って。あんまり覚えてないけど多分この記事です。

 応援の記録については本当に自覚ないです。なんの記事をシェアしたのかも覚えてないですし、そもそもシェアした記憶もないです。なにこの5回。怖いんですけど。

2023年に執筆した記事の振り返り

 題の通りです。私ドン=小泉が執筆した記事について軽く振り返りをしていきます。

1月『1年365日 ときどき366日
 2022年の振り返り記事です。2022年でやれた事と2023年でやりたい事を単に羅列するだけのお手軽記事ですね。2022年の記録っていうまとめがnoteから届くのが12月下旬で、それが来てから書き始めるおかげで1週間強で書き上げないといけないんですよね。ちなみに今日の記事もほぼ同じ時期です。

2月『つれて行けよ 空想の彼方まで
 名作アニメ『文豪ストレイドッグス』のミリしらに始まり、1期をしっかり観て、感想をしたためた記事。なまじっか変に史実の知識があるおかげでほとんど当たらなかった奴ですね。マジで書く事がなかったので、苦肉の策としてのミリしらでした。

3月『テストで3点、笑顔は満点
 大学入学共通テストのサンプル問題を解いて、自分なりにどういう解き方をしたのかを言語化した記事です。問題自体のレベルは往年の共通テストよりも低めに設定されているのかな、という肌感でした。やっぱりこういうパズルみたいに頭使うのは偶にやると爽快感ありますね。しょっちゅうはやりたくないですけど。あと今見たらリンク切れてたので貼り直しときました。

4月『思い出のゲーム『ゼプラトリー』を探して
 勝手に毎年恒例でやってるエイプリルフール記事ですね。画像も全部せっせこ作って、なんとなくの話のディティールも組み立ててなんで3ヶ月くらい掛かった記事だった気がします。本当にない単語すぎて「ゼプラトリー」で検索掛けるとこの記事しか出て来ないんです。

8月『【夏休みの自由研究】点字を読んでみたい #1
 偶々東京に行った際に撮った点字の写真を用いて、その読解を試みた記事です。自由研究っぽい題材だし丁度良いので毎夏少しずつ読み進めて行こうかなって考えてます。実際やるかどうかは別として。

10月『村時雨が虚しくて いと短き夢まどか
 昔からつけている夢日記について体裁を整えて掲載した記事になります。他人の夢の話って本当に聞くだけ無駄というか、情報量が0と同義なんですが、でもなんか偶に聞く分にはやぶさかでもない感じがして。だからまあ別に良いかなって。

まとめ

 そんな感じの2023年でした。存外、色んな事に手を出してて凄い意欲的でしたね。当人としてはそんなに意識してませんでしたけど。さて、今年は2024年。今年が皆様にとって良い1年となりますように。それでは、
明けましておめでとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?