見出し画像

【夏休みの自由研究】点字を読んでみたい #1

※本記事内ではunicodeによる点字を掲載している為文字化けが発生する可能性があります。ご注意下さい。


キッカケ

 皆さんは普段の生活の中でどれ程点字に触れてきていますか。私はあんまり触れてきた事がありません。そんな私が初めて点字に触れたのはポケモンのルビー・サファイアに登場する「おふれのせきしつ」というダンジョン内で出て来たのが初めてです。説明書を読んでる時に点字一覧が載っており、なんだコレと思ったが印象深いです。それから時は流れ2023年、全ての人を取り残さない社会がなんか凄い推されてる時代になりました。そんな時代で生きてる癖に私点字の1つも読めないなって気付いた途端、めちゃくちゃ読んでみたくなったんですよ。そう思ったのが3月の半ばでした。ちょうど、その頃東京に行く用事があったので、これは調べてみようと思い立った次第です。

街中の点字たち

 とりあえず片っ端から見つけた点字を撮っていき、帰ってから解読しようという事で山程撮ってきます。

 点字に関する知識とかほとんどないですけど最大で点が6つあるという事と日本語点字は五十音に対応しているという2点だけですね。ということでほぼ推測になります。じゃあ左上から意味を推測していきますよ~。

最初の推測

自動販売機

自動販売機の点字(分かりやすく赤くしてます)

 今回見つけた自動販売機には2種類の点字がありますね。返却レバーには⠯⠴⠈⠡⠩が、硬貨の投入口には⠪⠃⠴があります。まずあってんのか……?

 レバーの方は見る限り5文字っぽいのでまず想定される5文字の言葉を考えます。ヘンキャク(返却)、オシサゲル(押し下げる)とかですかね。投球口は3文字なのでコウカ(硬貨)とかコインとかイレル(入れる)とか? 

 ⠯⠴⠈⠡⠩⠪⠃⠴で唯一共通してるっぽいのがレバーの2文字目と投球口の3文字目にあるという文字ですね。じゃあ予想の中でヘンキャクとコインでちょうどンが共通してるし、⠴=ンと考えられそうです。

公衆電話

公衆電話の点字

この投入口にも⠪⠃⠴とあるので共通の規格なんですね。もう片方にも点字がありますがこちらはテレホンカードの挿入口と返却口にそれぞれあります。なんか上も4文字+空白+5文字のセットになってる感じですかね。というかどちらも⠡⠒⠐⠞が最初の4文字で共通してます。

 ……そういえばガとかパなどの濁点とか半濁点、ャィュェョなどの小文字系、ヴやヴィなどの珍しい系統の文字などはどうするんでしょうかね。

 ⠡⠒⠐⠞がもしかしたら「カード」なのでは? とよぎったことにより生じた疑問でした。テレホンかなとも思ったのですが前章で⠴=ンと過程している為どうも怪しい。仮にカードだとしてどう分けましょう? 文字数足りないので仮に濁点が2文字で1音を表すと仮定してみます。半角カナで書くとカードがカードになる理論です。つまり⠡(カ) ⠒(ー) ⠐⠞(ト゛)なのでは? まだ推測の域を出ないので一旦置いておきます。

 上の挿入口の方は⠃⠓⠐⠩⠗になっており、返却口は⠐⠟⠐⠩⠗です。なんかこれにもがめちゃ出て来てますね。しかも下3文字が⠐⠩⠗で一致。普通に挿入口とかの○○グチじゃないですかコレ。⠐⠩(ク゛) ⠗(チ)ぽい。じゃあ先程の考察と合わせると濁点はを字頭に置く事で表してるようですね。

 ともすれば返却口の⠐⠟⠐⠩⠗⠐(゛) ⠟(?) ⠐(゛) ⠩(ク) ⠗(チ)となるので推測できる文言はデグチ(出口)くらいしか思いつかないです。では出口に呼応する単語として予想できるのは入口なので、テレホンカードの挿入口は⠃(イ) ⠓(リ)⠐(゛) ⠩(ク) ⠗(チ)になりそうですね。一旦、ここまでの考察が正しいとした上で図にしてみます。

タ行が既に埋まり始めている(現時点の推測による表)

 なんかタ行が埋まってますけど行毎に法則あるんですかね。タ行にはが絶対含まれてるのと、イ段にはが絶対入ってますね。これもしかして組み合わせで文字作ってる感じなんですかね。詳しくないのですがハングルとかもそうやって組み合わせで作ってると聞いた事があります。そういう言語って意外と多いのかな。

再び自動販売機

現時点で埋まってる文字を入れました
○ン○カク  ○イン

 これを見ると硬貨の投入口は⠪(?) ⠃(イ) ⠴(ン)なのでそのままコインでも良さそう。それはそれとしてレバーの5文字にカが入ってるのが一層謎を呼んでます。おつりの返却レバーに関係する「○ン○カク」って何ですか? ヘンキャクとは少し違うのでしょうか。 まだしばらく置いときます。

次の考察

トイレ

トイレの自動洗浄機の点字
○ガ○

 トイレのやつですね。上に流すって書いてあるので⠅(ナ) ⠐⠡(ガ) ⠹(ス)ですかね。

エレベーター

鍵穴の方しか埋まらない

 こちらはエレベーターのボタンです。↑は⠉(?) ⠋(?)で↓は⠳(?) ⠕(?)とそれぞれ2文字ずつだしそれぞれ⠉(ウ) ⠋(エ)⠳(シ) ⠕(タ)かも。で、その下の鍵穴部分は⠗(チ) ⠡(カ) ⠼(?) ⠁(?) ⠡(カ) ⠃(イ)と6文字。普通に考えると地下??階になりそうです。2文字で表せそうな数字といえば、イチ、サン、ヨン、ロク、ナナ、ハチくらいでしょうか。イ・ク・チ・ンは既出なのでそれが含まれている数字は省いてよさそうですし、同じ文字が連なっている訳ではないのでナナも省いてみましょう。……? 何も残らないよ。じゃあなんだよこれ。地下何階で撮ったのか覚えてないので終わりかも知れない。

郵便ポスト

左側しか書き起こせなかった(気力が切れたので)

 点字界のロゼッタストーンこと郵便ポスト。左側しか書き起こしてませんが読んで行きます。⠊(?) ⠏(?) ⠐⠡(ガ) ⠃(イ) とあり、「お願い」とあるので⠊(オ) ⠏(ネ) ⠐⠡(ガ) ⠃(イ) でしょうね、十中八九。
 で、問題なのが次の行です。丸々1行分が色褪せておりむしろ晴眼者が読めないという逆転現象が発生してます。隣の文字が青系なのを見るとこちらは赤字で書いたのかな? 紫外線は赤系を退色させ易いから使わない方が良いですよ。街中のポスターとかも赤とか黄は真っ先に色落ちしてるのよく見ますよね。
 さておき読んでみましょう。⠟(テ) ⠐⠡(ガ) (?) (?) □(?) (?) ⠐⠡(ガ) (?) (?) これじゃ何も分かんない……。では隣の青字を見ると「大型郵便、速達郵便……」とあります。つまり色文字は郵便物の種類を記載するものだと分かります。下の英語とも対応している様なので、こちらは手紙(Letters)とハガキ(Postcards)であると推測できます。つまりは⠟(テ) ⠐⠡(ガ) (ミ) (?) □(?) (ハ) ⠐⠡(ガ) (キ) (?) 。まだ穴だらけですね……。

総括

点字解読シリーズ第1章 総括
 大分埋まってきましたね。少しずつ読める様になってきました。まだヤ行とワ行のサンプルが取れていないのがとても口惜しい。拗音とか数字などを表す書き方が分からないままなのも歯痒いです。中途半端ですけど、今回はここまでにしておきますね。次回はもっと資料を集めて最後まで解きたいですね。尻すぼみですけど……。
 ところで、これを見ている夏休み中のキッズ達! 君も夏休みの自由研究として点字を集めて、読める様になってみないか!? きっと教師陣からの評価も鰻登りだ! じゃあ今回はここまでです。バイバ〜イ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?