見出し画像

『歴史総合』と『公共』のサンプル問題を解く話

 どうも皆さんこんばんは。大学入試頑張ってますか? 大学受験なんて2月の初頭がメッカなのでこの時期にこんな記事読んでる方は多分大学受験と一切無縁の方々だと思っています。大学の試験もまた色々変わるそうでちょっと興味ないですか? とりわけ社会科目が随分変わるんですって。てな訳で今回はその変わったと噂の中でも『歴史総合(旧 日本史・世界史系)』と『公共(旧 政治・経済・倫理系)』のサンプル問題を解いていこうと思います。どういう思考過程でその答えを導いて、どう間違えたかを書いていきます。

 以下ネタバレ(解き方の解説)が続きますので、ご自身の力で解いてみたい方はここでブラウザバック等を行って下さい。
サンプル問題『歴史総合』
サンプル問題『公共』


歴史総合

サンプル問題『歴史総合』

第1問

問1
 かの有名な「自由への跳躍」に関する問題です。この時代の亡命と言えば大抵東側諸国から西側諸国への亡命なので「東独→西独」の写真だと推測できる為、
 Ⅰの図はドイツが東西に分かれているのと東欧が細かくなっている事から冷戦の勢力図であると分かり、Ⅱはドイツ・オーストリア・ブルガリア・トルコが同陣営である事から第一次世界大戦の勢力図だと分かる為、
A. ③

問2
資料4→キング牧師のI have a dream演説でこれは人種差別からの自由。
資料5→平塚らいてうの有名な文章で、性差別からの自由。
資料6→フランス人権宣言で権利としての自由。
資料7→ガンディーの行動か死か演説で植民地支配から自由。
 ということでどれも一党独裁についての言及はしていない。
A. ①

問3
 [イ]に入るのは共産主義者で、所謂レッドパージを指す内容だと分かる。適切でない出来事はC日韓基本条約の締結で、これ以外の出来事は全て共産圏の話である為何かしら背景として関係がありそうだと伺える。
A. ⑦

問4
 メモを読むと[ウ]に続く文章の中に「北爆」という語がある。北爆開始が1960年代中期である為、bの時期のアジアが入ると分かる。
 1969~1970年辺りの大学闘争は反ベトナム戦争も理念の1つとして組み込まれていた事や沖縄返還が1972年な事を知っているとXを選べる。PKO協力法って意外と最近だった気がする。
A. ③

問5
①→1990年代初頭は日本のバブル崩壊なので可能性あり。
②→天安門事件は中国の事件なので間違い。
③→神武景気~岩戸景気~イザナギ景気の時期なので可能性あり。
④→時期的に宇宙開発競争で1991年末はソ連崩壊の記載は正しい。でも崩壊後も鈍化程度で済むのかはよく分からない。

 経済全然分からない。本当に。助けて欲しい。②が間違いなのは分かる。これ以外の知識として有しているのは最近まで日本経済は世界2位という事くらい。Ⅲのグラフを日本だと仮定した場合高度経済成長期が反映されていないので多分違うっぽいなと思う。消去法的に③かな。分かんない……。
A. ③

第2問

問1
 オスマン帝国の国家元首はスルタンなので[ア]にはスルタンが入る。
 カード1の日本の記載は統帥権干犯事件について述べたモノなのでそれに関連した選択肢を選びたい。ここで言うロンドンで開かれた国際会議とは、ロンドン海軍軍縮会議の事で各国の軍艦の量を制限する内容。そこから考えると第11条の統帥権に干犯したと読み解ける。
A. ⑤

問2
 [エ]は選択肢的に欧米列強の~が正しい。オスマンも日本も社会主義思想には基づいて立憲していない為。
 [オ]はイスラームの~を選ぶべき。オスマンは当時のスンナ派の盟主的な立ち位置で、ミドハト憲法でイスラーム色を薄めようと努めた。完全に政教分離するのはトルコになってからな筈。
 [カ]は広く意見を~。大正デモクラシーに代表される通り戦前の日本はなるべく民主的にしようとしていた印象。
A. ①

問3
①→文化大革命は共和国時代の政策であり時系列が逆転している為間違い。
②→カード3の記載内容からミドハト憲法との類似性は見られないと分かる為間違い。
③→大日本帝国憲法はプロイセン憲法を参考にしている為間違い。
④→時系列に矛盾ない為、消去法でこれ。
A. ④

問4
 1807~1808年のドイツに関する選択肢として正しいのはナポレオン戦争に関する記述の方。ヴェルサイユ条約は1919年で第一次世界大戦の戦後処理についてを取り決めた条約で、ナポレオン関連の事象は18世紀末~19世紀初頭に掛かる事柄である。
 日本の方で、新体制運動は日独伊三国同盟に付随する運動なので、明治の中期に出された教育勅語が必然的に選ばれる。
 『ドイツ国民に告ぐ』も『教育勅語』もナショナリズムの高揚に一役を買った為、選択肢としてはa
A. ⑧

問5
リン→欧米の多くの~とあるが欧米で女性参政権が広まるのは専ら20世紀に入り第一次世界大戦で女性の功績に対する恩恵として得られる場合が多かった印象なので間違い。
一条→資料の記載内容と矛盾している。
早瀬→正直分からないけど消去法でこれ。積極的に選ぶべきではなさそう。
A. ③

問6
問1→憲法  問2→憲法
問3→憲法  問4→教育とナショナリズム
問5→教育
 てことは大量消費社会に関するモノよりも国民国家形成の方が主題っぽい感じするので
 問1~5は国家主導の施策なので、この主題を追求する為には国家の施策を選んだ方が良さそう。iとiiiは単なるデータで、iiは施策なので選べそう。
A. ②

公共

サンプル問題『公共』

第1問

問1
 まず道元を知らない。しかし[X]の方は現代語訳の資料を読むと、すべては諸原因や~の方だと分かる。
 [Y]の方は普通に分からない。正直どれも同じに見えるので勘で、もっぱら念仏しを選択。
A. ②

問2
 メモの記載から倫理観を軸としているのが分かので為、適当でないモノを選ぶとしたら④となる。④は要約すると良い形の野菜果物以外は買わないと言っているのと同義である。
A. ④

問3
 [X]を含む前後のやり取りを要約すると
A: 食品を簡単に捨てるのよくない
B: [X]。購入した人の自由。
A: 確かに。
となるので所有権絶対の原則の方が相応しい。契約自由の原則はニュアンスが大分異なる。

 メモの内容は
ア→徳倫理学
イ→功利主義
ウ→義務論
で社会全体の損失を念頭に置いて「フードドライブ」に取り組むとしたら、功利主義的発想に基づくモノなので[Y]はとなる。また感謝の心云々に関しては明らかに美徳を説く内容なので[Z]はっぽい。
A. ②

第2問

問1
 最初に埋められるのは[Z]で2015年に改正が行われているので18歳選挙権に該当すると推測できるので年齢。続いて[X]は1945年の改正であり女性選挙権だと分かる為性別。[Y]は消去法で納税額(直接国税)
A. ③

問2
A→父権主義
B→放任主義
父権主義に基づく選択肢なのは明らかに。余計なお世話な文言は大抵父権主義。
A. ①

問3
(1)で①幸福度~を選んだ場合
(2) (1)-①幸福度~はそのままの記載の通りで所謂単純な功利主義である為、②最大多数の~が相応しい。
(3) 最大多数の最大幸福なので単純な総和で最も多いルート3(合計21)。
A. ①-②-③

(1)で②多数決~を選んだ場合

(2) (1)-②多数決~なので③単純に賛成の数で~が良い。多数決を言い換えているだけなので。
(3) V~Zのそれぞれが最も幸福度が高いルートを投票すると仮定する場合、V→ルート1、W→ルート1、X→ルート2、Y→ルート1、Z→ルート2 となってルート1 3票、ルート2 2票、ルート3 0票なのでルート1。
A. ②-③-①

(1)で③耐えられない~を選んだ場合

(2) (1)-③耐えられない~はまさに少数派にスポットした問題提起である為、①少数の~を選ぶ。
(3) ルート3はYの幸福度がマイナスであるのでこのルートは候補から除外。残りのルートで幸福度の総和の多い方を選ぶべきなのでルート21(合計20)。
A. ③-①-②

問4
 高校3年生の予算の内訳読ませるってマジで言ってんのかと疑ったのと、これはそもそも知識がないと解けない問題。④の記載だけ法律に突っ込んだ内容になっている事に引っ掛かる。裁判所の予算は裁判所法になんか例外的な記載があった記憶があった為、消極的に④を選択。自信はない。
A. ④

第3問

問1
①→資料1より世界平均が7,453立方メートルなのに対し日本が3,3397立方メートルなので正しい。
②→資料3より2015年の水使用量は約800億立法メートル。資料1からは一人当たりの水源賦存量が分かる為総人口の1.2億を掛けると約4076億立方メートルと出る。半分未満なのは明らかである為間違い。
③→相関は資料3を見て取れるので正しいそう。
④→単にバーチャルウォーターという概念の説明。
A. ②

問2
①→資料1や2から読み取れるのは貧困層のデータであり、すべての人口における所得格差の話ではない為間違い。
②→貧困層における所得格差が最も大きいのは資料2よりイタリアの43.6%に思える為多分間違い。
③→資料1の66歳以上の値が最も低く、資料2で貧困ギャップも最も低い点から可能性としては最もあり得ると言える為正しそう。確証はない。
④→【指標の説明メモ】の3つ目の注釈に所得水準が国ごとに異なる可能性を提示している為間違い。
A. ③

問3
 [a]前後の記述を読むと子育て世帯の所得格差に注目しており、資料3から[a]に入るのはアメリカであると分かる。[b]の後述でアメリカと日本はその分野においてOECDの平均と明らかに差があると伺える。その為注目すべきは資料2。家計からの教育支出がそれに該当すると読める為、[b]はオである。
A. ⑧

問4
 [c]は単純に教育と経済の話の中で出て来る記述の為、。この手の話題では大抵、国が身銭を切るのが美徳とされるのでそっちの選択肢を選ぶ。[d]は普通にで理由としては現代で主流なリベラル的価値観に沿った内容である為。我が国は子どもの自由意志や判断力をそれ程信じていないのでエは選択肢としては正しくない。オは前述で親の価値観に影響される話を好ましくなさそうに挙げている為、選択肢としては相応しくない。
A. ⑥

答え合わせ

 丸付けしたら殆ど正解でした~~~~~~~、やったね~~~~~~~。間違っていたのは公共 第1問 問1のみで正しくは3だそうです。結局道元って誰だよってのに帰結しました。念仏は浄土宗、題目は日蓮宗、坐禅は曹洞宗だそうです。そこまで覚えてませんてー。で、道元は曹洞宗の開祖である為坐禅が正しいそうです。成程ね。
 あとちょっと気になって公共 第2問 問4の裁判所の予算に関する法律のソースをちゃんと辿った所、裁判所法第八十三条と財政法第十七条~第二十一条で明記されてまして、やっぱり国会とは別に裁判所が独立して予算計上してるっぽいです。こんなの司法試験の問題じゃない?

結論

 流石にまだ分かりますね。大人を舐めるな。意外なんですが学生当時よりも今の方が解けている気がします。でもまあこっちは時間制限設けてない中ダラダラやった為これくらい解けないとむしろダメなんで、そんな威張れないです。皆さんはどれくらい解けましたか? パズル感覚で暇な時にやると割かし歯応えのある暇潰しにはなりますよ。後、勘違いしないで欲しいのですが今回の記事は解説とかじゃなく、「私が選択肢を選んだ際に考えた事」を乱雑に言語化しただけなので信憑性もロジックも相当めちゃくちゃなので参考には絶対しないで下さい。それでは学生の皆さんは受験とかテストとか頑張って下さいね。また来月。

追記 2023/12/28
・リンク先が切れていたので修正いたしました。
・公式に問題のねらいが公表されたので解説はここを参照して下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?