見出し画像

実家で暮らす日々〜うちの芝生を見てください〜 vol.1

里帰り出産をきっかけに約半年間、実家で生活している。
18歳で家を出て、約15年ぶりの親との生活。
考えること、感じることがたくさんあったので、思いをつづろうと思う。

隣の芝生は気になるもの。
気になるというか面白い。
そんな気持ちで、ぜひうちの芝生を見てください。

***

家族構成

・父と母について
2人は、同級生で、来年70歳で健康。
父は定年後の臨時の勤務も数年前に終えた。
母は専業主婦。(子育てが落ち着いてから数年、パートしていた。)

・その他の家族
祖父は他界。
祖母は認知症のため介護施設でお世話になっている。
姉、結婚して隣県で二人の子供の子育てをしている。2人目の出産を機に仕事を辞め、専業主婦。
私の夫。新幹線で1時間半、電車などを合わせると3時間くらいかかる場所にいる。週末、月に2回くらい実家にくる。

同じ家で暮らしているのは父と母と私。そして、産まれたての赤ちゃん。

私と家族の関係とちょっと性格も

大学進学を機に実家を出ているが、親も進学先によく遊びに来ていたし、就職で隣県に配属だったこともあり、よく実家に帰っている。
仲の良い家族だと思っている。(思っていた。かも笑)

父は不器用、故にデリカシーの無い言動もあり、未だに私は反抗期のようなふるまいをしている。ものづくりが好きなため、庭にピザ窯や小屋を作っている。人付き合いが嫌いだけど、子供は好きなようで孫に甘い。

母は、四姉妹の末っ子だったこと、2人とも娘だったからか、女同士の絆を大切にする傾向がある。友達のことをとても大切にしている。友達とのランチや旅行が1番の楽しみに思う。孫も愛してるけど。

姉は、落ち着いていて、心が優しい。意思が弱い、優柔不断なタイプだと思っていた。(これに関しては過去系)
小さい頃はすごく仲良しだったし、大学生の頃は一緒に海外旅行に行ったりしていたが、姉の結婚を機にすこし距離ができた。気がする。

家族という存在の奥深さ、難しさ、ありがたさなんかを学んだ日々だった。まだまだ学び中。
今回の記事はそんな家族についての基本的な背景を書いた。

隣の芝生、気になるものですね。
気になるというか面白い。

そんな感じで読んでもらえたら嬉しいです。


この記事が参加している募集

#これからの家族のかたち

11,362件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?