マガジンのカバー画像

バイヤーのお仕事/小売雑記

59
バイヤーの仕事を通じて日々感じたあれこれや小売に関する雑記
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

モノでの差別化の限界

競争戦略のひとつに、差別化戦略がある。 差別化とは、同じカテゴリーの商品について、他社製…

一見をファンに変えるには

継続的に店舗を営業するためには、店のファンづくりは欠かせない。あらゆる小売は店のファンを…

売上は顧客の支持率なのか?

小売の世界ではよく「売上は顧客の支持率である」と言われる。顧客に承認され、お買い上げいた…

買い物における偶然について

小売の世界には関連販売という言葉がある。関係する商品を提案することで複数の購入を促し、客…

確率を上げるには

バイイングは博打に喩えられこともある。商品は世の中に無数にあり、その中から何を選ぶかはバ…

商品が売れない2つの理由

同じように棚に並べても、売れる商品と売れない商品がある。売れる商品は放っておいても次から…

「5適力」のススメ

バイヤーの役割は大きく言えば、顧客の望むものを調達することである。 マーチャンダイジングの世界では5適(①適品②適時③適価④適所⑤適量)と呼ばれる商品調達の基本原則があり、愚直にこれを追求することが、顧客に対するバイヤーの務めとなる。 私はこの5適をコントロールする力を「5適力」と呼び、バイヤーには必須の能力と考える。バイヤーは、①最適な商品を、②最適なタイミングで、③最適な価格で、④最適な場所で、⑤最適な量を提供することを、常に考えなければならない。 5適力を高めるポ

「好き」と「売れる」はべつもの

バイヤーに必要な資質として、自分の「好きなもの」と「売れるもの」をわけて考えられる能力が…

ファンを生むブランド体験

中川政七商店主催の合同展示会「大日本市」内のトークイベント「ファンを生むブランド体験」に…

【ビギナー向け】ギフトショーの歩き方

毎年2月と9月第1週はライフスタイル業界では展示会weekと呼ばれ、大小さまざまな展示会がこの1…