マガジンのカバー画像

読書家の読んだきろく

23
ワクワクした書籍のきろくを残しています。小説だいすきにんげん。いまは宗教学・政治学・自己啓発・社会学に興味しんしん。
運営しているクリエイター

#読書記録

金子文子と現代英国の地べたの生活をリンクさせた『両手にトカレフ』は深く考え込んでしまう1冊

またまたブレイディみかこさん。 私はブレイディさんの書く文章が、使われている言葉が、思考回路が、大好きなのだ。 ただ、この本は今までと少し違う。 これまでは”ぼくイエ”のようにノンフィクション作品を多々出版されていた。 が、今回は小説なのだ。 小説といっても、これまでのブレイディさんの本を読んだ方ならわかるはず。 これは、結局のところ、ノンフィクションの集合体なんだろうな、と。 この本のあらすじは、こうだ。 金子文子。1903年1月神奈川県横浜市生まれ。アナキストである

誠心誠意誠実に『ジンセイハ、オンガクデアル』を読んで

久しぶりにnoteを開いた。 前回も少し触れたのだが、今月初めにワンピースの最新巻が出てから、1から読み直しをしていた。 そして、晴れて、昨日最新巻まで読み終えたのだ。 尾田さんって博識だね。この世界観を作り出しているって、ほんとすごい。 で、その間も読書はしていたのだが、いかんせんワンピースにさく時間が多すぎてnoteは更新する気になれなかった。 そんなこともあるよね。 で、久しぶりの更新を思い立つには、素敵な本との出会いがあったわけで。 またまたやっぱりブレイディみか

『君たちはどう生きるか』を読んで(2/2回目)

前回の投稿に引き続き、吉野源三郎著『君たちはどう生きるか』の備忘録を残しておく。 ※日にちが空いてしまったのは、ワンピースを1巻から読み返していたからだ。ニカが気になって気になって気になってさ。 そもそも、この本を読むに至ったのは、池上彰が書籍について解説する本を図書館で見かけたところに端を発する。 なんで解説してるんだ、という疑問を解消するため、隣にあったこの本を軽く立ち読みしていたのだ。 ただ、この時は別の本を借りて帰宅するのだが(他にも読みたい本がたくさんあった)、

『君たちはどう生きるか』を読んで(1/2回目)

ライフネット生命の出口さんが言っていた。 いや、いろんな書籍で出会った、いろんな人たちが言っている普遍的なことがある。 「古典を読め」 これは人間の真理や根っこを知る本を読めということなのかな、と今では解釈している。 で。 以前の私は「発行年の古い本を読んだって、こんなに移り変わりの早い時代に即したことなんて書いてないんじゃないか」っていう疑問がずっとあって。 なんとなく嫌煙していたのだ。 だって、みんな”読め”しか言わないんだもの。 ここまで書いて、ふと、この前読

”みんなちがってみんないい”が理想になってしまうのはなぜ?『他者と働く』を勧めたい理由

あなたの周りに”なんなんだこいつ!?”といって言ってしまいたくなるような言動をする人はいるだろうか。 いないと答えた方はこの本は必要ないかもしれないが、果たしてどれくらいの方が”いない”と答えることができるのだろうか。 多様性という言葉が多くのメディアで当たり前のように使われるようになり、金子みすずの詩『私と小鳥と鈴と』の意味を、1人1人が考えていかなければならなくなってきた。 ただ、一方で、こうした様々な意見が飛び交うような問題に直面すると、理想と現実とのギャップに頭を

noteのフォロワー数に伸び悩んでいる方へ『あえて数字からおりる働き方』で思考を変化させる

尾原和啓さんの本をここに記録として残すのは2冊目になる。 『どこでも誰とでも働ける』が無職のアラサーお気に入り本になったため、まだこれから先のお金稼ぎについて何も定まっていない段階から”働き方”の本を読んでみた。 いや、定まっていない今だからこそ読んでしかるべきタイミングだったのだろう。 少し脱線するが、読書についてショーペンハウエルは以下のように記している。 痛烈である。 世間一般的には”本を読む””新聞を読む”ことは推奨されることだが、さてそれでは役に立たないらしい。

夢を諦めたすべての方へ『空想教室』は次に進める原動力を補給してくれる

辞書で”夢”の意味を調べたことがあるだろうか? Google先生では以下のようにある。 なんとなく”非現実的なもの”という印象を与える。 実際、夢という言葉に対して”叶わないもの”というイメージを持つ人も多いのではないか。 そういえば、先日ショッピングモールに遊びに行った時に、七夕の笹が飾られていた。まだ拙い文字で”サッカー選手になりたい””ドリブルが上手くなりたい”といった短冊がつるされていた。微笑ましく読んでいると”ランボルギーニに乗りたい”とでっかく書かれた短冊を見

続・ポピュリズムを知りたい方へ『民主政とポピュリズム』は日本の現状理解を助けてくれる

また、昨日に引き続き、ポピュリズム。 なんだか気になる存在。 決して恋ではない。 でも気になる。 そんな私の頭の中は現時点でこんな感じだ。 今朝、目覚めたときはこうだった。 恋する乙女全開の脳内模様だ。 こんなグラフは初めて作った。 案外いい。 自分を客観視できる。 ちなみに政治に対する壁を感じている方は 昨日noteに記録した『統合欧州の危うい「いま」』をご紹介する。 著者は社会学者で、また違った視点で政治について学べるかも知れない。 ちなみに好き嫌いは真っ二つに分か

ポピュリズムを知りたい方へ『統合欧州の危うい「いま」』はファンキーな教科書だった

私はクレイジーな人が好きだ。 見ていて(または読んでいて)スカッとしたり、ははっと笑ってしまったりする。 ちょっとした憧れの眼差しを含んでいるのかもしれない。 そんなことで、先に断っておきたいのだが、私にとっての”クレイジー”は最高峰の賞賛を表しているという点だ。 今回記録として残す書籍はなかなかクレイジーだ。 著者ワールド全開。 読み進めていくとなんだか笑っちゃう。 決して笑い話が書いているわけではないのだが もう1回言っちゃうと、なんだか笑っちゃう。 注意しておくがバカ

情報収集に差をつけたい方へ『考える力がつく本』にヒントがある。

「私は考える力」がある。 胸を張って言い切れる大人はどれくらいいるだろうか。 またどれほどの力があるのだろうか。 私は意地悪だから、うがったものの見方をしてしまう。 そもそも考える力ってなんだろう? どんな力だと思いますか? 著者の池上さんの著書ではこのように記されている。 また”考える”の意味をGoogle先生に質問してみたところ下記の回答を得た。 確かに、考えるという行為はインプット量に比例して小難しくなる。 小難しくなる現象は、誰しもが経験したことがあるのではな

巷の会話術が上手くいかない方へ『会って、話すこと。』は新しい視点の連続!?

田中泰延さんの著書「読みたいことを、書けばいい。」は以前読ませていただいた。 何この人好き。 めちゃめちゃ好き。 推しだわ。 で、田中さんの2冊目である「会って、話すこと。」 書くことも話すこともいけるん? という衝撃が密かに私の中で広がったのだが それは置いておくとして。 この本の実践ってむずい。 どんな会話術の本と比べてもむずい。 やっぱこの人天才なんか。 と絶望しかけたが、何とか読み終えた。 ちなみに、何が難しいと感じさせたのか。 それは会話とはボケにボケをかぶせ続

やさぐれた心をお持ちなら『ぼく モグラ キツネ 馬』でほぐしてください。

私にとって読書という行為は紙をめくることからはじまる。 紙をめくることが好きなのだ。 紙をめくるといえば、高校生の頃。 一部の公立高校で電子辞書の使用が許可されていたが、我が校は電子辞書禁止だった。なんでわざわざ重たい辞書を、英語・漢語・古文と持ち歩かねばならないのだと、ぶぅたれる声も多々あった。 ただ、私は一貫して紙の辞書派だった。 使い込むほどにくたびれていく辞書たち。あの感じが好きだった。 ちょっと脱線したが、紙をめくるという行為が好きな私にとって 電子書籍はちょっ

私の憧れの人『アシュリー〜All About Ashley 〜』はスカッと晴れやかなかっこいい女性だ

”プロジェリア”という病をご存知だろうか? ハッチンソン・ギルフォード症候群、日本語でいう”早老症”という病の1種だ。 読んで字のごとく、早くに老いる。 人の約10倍ほどの早さで体だけがどんどん年をとっていくのだそうだ。 遺伝子異常が原因の病だそうだが、根本的な治療方法は見つかっておらず、患者の平均年齢は13〜14年程度。 今回取り上げる書籍の著者であるアシュリーは17歳11ヶ月で亡くなっている。 なんと、私はもうじきアシュリーの倍の時間を生きていることになる。 アシュリー

生活に息苦しさを感じる方へ『ゆるく考えよう 〜人生を100倍ラクにする思考法〜』にヒントがあるかも

聞いてみたいことがある。 ”ラクして生きる”と聞くと何を想像するだろうか? フリーターとか?玉の輿女とか?年金生活に突入した親のすねかじり野郎とか?親が資産家の子女とか? ここに書き出した表現が全て悪口に読めるのは、この文章を書いている人の品のなさと育ちの悪さのせいなのだ。すまない。 一方で”ラクに生きる”というと、どことなく精神的にラクにゆるふわっと生きていくことを想像する。 で。みんなラクに生きたいと願っているんじゃないかなと個人的に思っている。 実際にネットで「ラクに