見出し画像

脳内物質を味方にして、集中力を継続させるための方法がすごい。【毎日読書日記#084】

みなさま本日もおはようございます🌅
疲れが取れたあおきです。

たくさん寝るとその分疲れも取れて
朝活もはかどりますね🔥

日記

少し時間に余裕があったので
昨日はたくさん寝ました。

日々の生活習慣リズムを乱すのは
あんまり得策ではありませんが
たまには睡眠を多めに取るのも
大事ですね。

おかげさまで一つ一つの物事に
集中できています。

ずっと突っ走ってばかりでは
全力は出しきれない。
まさにそれを身をもって
感じているところです。

ほどほどに行きましょう。
と自分に行きかせます。。。


よく集中する時に
エナジードリンクやコーヒーなど
カフェインを摂取する方も
多いかと思います。

何となく飲んでいる方も
いるかと思いますが
一体なぜ、これらを飲むと
集中できるのでしょうか?

他にも様々な要因がありますが
そのうちの1つに脳内物質である
アドレナリンが分泌される
という効果があります。

アドレナリンという言葉を
聞いたこがある方も
いらっしゃるかと思いますが

まさに興奮物質であり
ずっと分泌し続けると
体にも負担がかかってしまう
諸刃の剣な物質です。

なので、エナジードリンクや
コーヒーなどを飲みすぎる
とカフェイン中毒になって
命の危険があるんですね。


この脳内物質、今みたいに
外的要因で無理やり動かす
そんなこともできますが

基本的には生活習慣によって
分泌のリズムというものが
形成されます。

夜寝る時にはセロトニン
のような快眠物質
喜んだ時は感謝した時には
エンドルフィンやドーパミンなどの
快楽物質などが分泌され

私たちは幸せを感じたり
疲れを癒したりしています。

まずはこの脳内物質が
どういった働き方をしていて
どういう時に分泌されるのかを
意識した上で

そのリズムに従って生活をすると
今まで以上にメリハリのついた生活が
できるかもしれません。


今日はそんなに物質について
みんな大好き樺沢先生が
分かりやすく解説してくれている一冊を
下で紹介しています。

内容が多いので
全部を読むとなかなか大変かも
しれませんが、、、、

気になる方はぜひ
気になる部分だけでも
読んでみていただければと思います。

今日も寒いですが、
体調管理には気をつけて
頑張って行きましょう🔥

本日の一冊📚


「カギとなるのは7つの脳内物質・・・」ㅤ


みんな大好き樺沢先生の大作。
仕事に必要な様々な能力は
7つの脳内物質がポイントだった・・・

本の概要


📖書籍名
脳を最適化すれば能力は2倍になる
ㅤㅤ
✒著者
樺沢紫苑
ㅤㅤ
🏢出版社名
文響社

🔗リンク

💁こんな方におススメ


・より効率的に働きたい方
・脳を活性化させたい方
・日常生活を充実させたい方


👀この本の見どころ


・7つの脳内物質を図も用いてわかりやすく解説
・実際にどう工夫すればいいのかもわかる
・よく聞く名前の物質が実際どんな効果かがわかる



📝この本からの学び①


アドレナリンは敵?味方?

時に味方。時に脅威。
いわゆる勝負物質。ここぞというときには力になるが
常に出し続けるのはいずれ病気になるリスクが高い
→ストレスホルモンである面も認識をしたうえで
 勝負時飲みだせるようにコントロールする


📝この本からの学び②


睡眠で重要なポイントとは?

時間ではなく「熟眠感」が重要
朝日光を浴びて、夜は徐々に暗くしていく。
日中セロトニンを活性化させることも需要
→睡眠物質メラトニンの特性を知り
 効率的に分泌できるよう習慣化する


📝この本からの学び③


感謝をして仕事をする

喜ぶとエンドルフィンやドーパミンが分泌され
作業効率・集中力・質すべてが向上する
→周囲にもその影響が出て、いい連鎖が起こる



💭個人的な感想


アドレナリンやエンドルフィンなど
聞いたことがある物質はもちろん
どのシーンで何が重要なのかがわかり
仕事の集中力がアップしました。

やみくもにエナジー系飲料を飲んだり
徹夜で頑張ったりする前に
一度手に取ったほうがいい。そんな一冊でした。

ぜひ一度本書を手に取ってみてください!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

#脳を最適化すれば能力は2倍になる #樺沢紫苑 #文響社 #脳科学 #仕事術 #読書 #読書記録

最後までご覧いただき、ありがとうございます☺ サポートももちろんですが、なによりも「スキ」が励みになります🔥