ホンネの独学支援研究会

セカンドキャリア支援のため、受験界の常識とはちょっと違う、資格試験の独学に役に立つ情報…

ホンネの独学支援研究会

セカンドキャリア支援のため、受験界の常識とはちょっと違う、資格試験の独学に役に立つ情報を発信します。 https://www.amazon.co.jp/dp/B0CNLFWZS5

最近の記事

脳のオートマチック機能を使う

これは経験的な話なので、恐縮ですが(でも、どこかでこの手の解説があったかもしれません。心理学系で。)、脳は、いったん、入れた情報を、勝手に熟成して、整理をし始めるんです。 皆さん、資格試験などの膨大な範囲の学習をする場合は、細かく区切って少しずつ深く勉強するよりも、浅く広くを何度も繰り返す方が効率的なのはご存知だと思います。ただ、その方法だと、大事なのは 繰り返すタイミング になるんですね。よく、忘却曲線云々の話が出てくるんですけど、あれは実は科学的根拠が低い上に、経験

    • 代物弁済と混同の違い

      2024年3月人気記事4選 この辺も民法でひっかかってくる論点の一つだと思います。 どう違うかと言うと、例外があるかどうかです。そのため、効果発生日が異なる可能性が出てきます。 これも、具体例を見ていきましょう。 Aさんが自身所有の甲土地に抵当権を設定して、B銀行からお金を借りていたとします(もちろん、抵当権者はBです)。ところが、ローンが払えなくなった場合、普通は競売されるんですけど、競売したら、借金チャラになるとは限らないんですね。あくまで、競売価額によるわけです。

      • 抵当権の順位譲渡とはどういうこと?

        2024年3月人気記事4選 以前、理解するとは、整理された状態で、いつでも記憶をしたことを引き出せるようにしてあること、そしてそれは具体的にイメージ出来たら、暗記しやすいと言いました。 民法で、整理しにくい内容がいくつも出てくるんですが、特に受験時代に悩んことをいくつか、紹介していきたいと思います。今回は抵当権の順位譲渡です。 テキストを見てみると、大抵は 優先枠を、譲渡すること と書いてあって、それ以上の説明らしい説明はほぼなく、 「なんのこっちゃ?」 と固ま

        • 平日こまぎれVS土日

          2024年3月人気記事4選 勉強はまとまった時間しないと、効果がないと思い込んでいる人が少なくないと思います。しかし、実際は勉強の大半は 暗記のためにしている のですが、暗記だけに言えば、 勉強する時間よりも、思い出す回数の方が重要 だと思います。だとすれば、土日のまとまった時間で、1週間の勉強をするよりも、平日の空いている、短い時間で、倍の量、思い出す方が暗記には効果があるはずです。 しかし、問題もあります。それは、 俗にいう、スキマ時間は定期的に確実に取れる

        脳のオートマチック機能を使う

          池田式A4・1枚記憶法は使えるか?

          2024年3月人気記事4選 池田氏は、短時間でどれだけ記憶できるかという、記憶力日本選手権大会のチャンピオンという経歴の持ち主です。それも、40代でチャレンジして、日本一になっているという方です。ただ、大抵の暗記アスリートが薦める記憶術は場所法が定番になっているのですが、この場所法って、 正直、試験には使えない ので、最初は懐疑的でした。場所法というのはイメージ記憶の一種で、普段の家から勤務先や学校などの通学路など、既に覚えている場所順に、憶えたいことをイメージで連結さ

          池田式A4・1枚記憶法は使えるか?

          角度を変えると記憶に残る

          2024年2月人気記事4選 過去問グルグルの最大のデメリットは 反射的に答えるようになってしまう ことにあります。もちろん、類似問題が本試験に出れば、これはメリットです。とにかく、本試験では時間がありませんから、即答出来るものが多いほど有利になるからです。しかし、 ちょっと問われ方を変えられると、もう出来なくなる という弱点があります。つまり、理解していないんです。単なる、パブロフの犬状態になっているわけです。これをいかに理解したレベルまで押し上げるかというと、

          角度を変えると記憶に残る

          理解してから憶えるか、憶えてから理解するか

          これは、どっちもアリです。よく、丸暗記ではダメだ、理解しないといけないと言われるんですけど、結局は、 本試験では、反射的に答えられるものは反射的に答えないと、試験時間が足らなくなる ので、丸暗記に近い反射的暗記は必須になるんです。ただ、 大量丸暗記だけで終る から良くないと言っているだけです。特にまとめられた情報を単に反復して繰り返すだけの方法だと、 本質的な部分が全く理解出来ていないので、ちょっと問題の問い方を変えられたら、正解できない んです。だから、肢別本を

          理解してから憶えるか、憶えてから理解するか

          TACの最重要論点150は使える教材か?

          2024年2月人気記事4選 合格発表も終わって、いよいよ、本年度の受験勉強に入られた方も多いと思います。今回、紹介するのはこの本です。 行政書士の市販教材の最大の問題点は、網羅性の低さです。つまり、その教材を100%、理解、暗記していたとしても、 本試験では、その教材に載っていないところが出るから、得点できない ことがまま、あります。そのため、論点集は欠かせません。時間のある人は網羅性の高いテキストや問題集から、自作することで、学習を進めていくのが基本だと思いますが、

          TACの最重要論点150は使える教材か?

          民法記述式実戦練習問題集のサンプル

          ですが、amazonだと問答無用で、最初の数ページの本自体の紹介部分が、サンプルとして読めるようになってしまい、肝腎の問題部分をサンプルとして読めるようになっていませんので、noteで1問、セレクトして、発表します。 [第7問] 動機の錯誤 ランクA Aは近い将来、新幹線が走る噂を聞きつけ、沿線近くの土地をBから買ったが、実は隣町のことだとわかり、本件売買契約を取り消したいと考えている。この場合、どういう要件であれば、Aは取消が出来るか。民法の規定に照らし、40文字程度で記

          民法記述式実戦練習問題集のサンプル

          学習するメリット

          2024年2月人気記事4選 勉強するのは苦痛という感覚を持っている人は多いと思います。特に学生時代にそれを経験してから、苦痛を乗り越えるから、その分、ご褒美としての、合格が得られる。そういう、思いが染み込んでいる人も少なくないと思います。 しかし、学習することは、苦痛ばかりではありません。むしろ、メリットがいくつもあります。そのうちの一つは情報リテラシーの向上です。 法律のことを知れば、自分が知らないうちにどんな法律行為をしているのか、よく理解できるようになります。

          スケジュールアプリは有効か?

          2024年2月人気記事4選 受勉強計画を立てないと、なかなか、思うように勉強は進まないものです。しかし、計画をあまりに細かく立てると、その通りには進まないことが逆にストレスになったりします。そこで、何度かやりながら、修正を繰り返すことになりますが、ちょっとした修正でも、手書きだと、見にくくなりますし、最悪、全て書き直すことになる場合もあり、その為に貴重な時間を取られてしまって、何のための勉強計画なのか?という、話にもなりがちです。 そこで、スケジュールアプリを活用できるか

          スケジュールアプリは有効か?

          記述式オリジナル問題集

          2024年2月人気記事4選 受験してみて、よくわかったことは、行政書士試験は2つの大きなポイントがあることです。それは、 運の要素がとても大きい試験であること です。 事実上、運任せなのに、足切りのある、一般知識問題 と、 配点が60点もあるのに、年度によって採点基準が全く違う、記述式問題 です。数々の証言から考えて、 間違いなく、何らの採点側の事情で、年度ごとに採点基準を変えている と思いますが、採点基準そのものは、受験者側はどうすることも出来ません。出来る事

          記述式オリジナル問題集

          令和5年度行政書士試験結果の分析

          2024年1月人気記事4選 結果の通知が来ました。土曜日配達が無くなったせいか、今日、来た人も多いのではないでしょうか。 結果、自分のカウントミスだったのか、予備校発表の正解と違ったのか、1問、択一が少なかったので、 択一が172点でした。記述の方は38点と、6割くらいでした。 合計210点で、 点数だけ見ると、初回受験にしては上々だったように思えますが、自己分析では、 運が良かったから です。まず、一般知識が40点もあります。運任せの一般知識で、たまたま知ってい

          令和5年度行政書士試験結果の分析

          憲法の統治を先にするメリット

          2024年1月人気記事4選 憲法は 国民の人権を守るために、国家権力を縛る取り決め が書いてある、法規範のことです。これは人権編はストレートに規定されてますし、統治編も、国家の枠組みから、間接的に人権を守るように作られていて、いわば、 民主主義の土台 が規定されています。では、なぜ、憲法、それも統治編を先に勉強すると良いかというと、 他の法律が憲法の規定をモデルに作られている と思われるからです。典型的なのは会社法の機関の部分です。 国の統治機関としては、三権

          憲法の統治を先にするメリット

          令和5年度合格発表

          本日は、令和5年度行政書士試験合格発表の日です。 https://gyosei-shiken.or.jp/ ここで、合格者番号や、問題の回答などが記載されます。気になっていた人も多いであろう、記述式の参考答案を見てみたのですが、比較的、素直な回答だったと思います。実際、何点だったのかは後日、個人宛に通知が来るのですが、そこにしか記載されないようです。 朝は殺到しているのか、サーバーの反応が悪くて、なかなか見れませんでした。とりあえず、自分の番号が載っていてホっとしたとこ

          知っておかないとよくわからない民法の関連法

          2024年1月の人気記事4選 民法というのはあくまで、実体法を規定しているもので、実社会で本当にもめ事が起った場合は まず、 民事保全法 で、裁判で勝った場合に強制執行出来るものを先に仮差押え等(保全処分)をしておく必要があります。そうしないと、裁判中に誰かに売ってしまって、いざ、強制執行をかけようと思っても、処分する財産がないということになるからです。 次に、民事訴訟法で、裁判になります。勝ったら、債務名義を得て、 民事執行法で強制執行(競売)して、始めて、債権

          知っておかないとよくわからない民法の関連法