創作における信頼
紫乃さん、ぼんやりRADIOさんとお話しさせていただきました。
いつもとってもお世話になっているピリカさん、チームワーク抜群のすまいるスパイス。
宣伝部長のコッシーさん、いまえだななこさん、この細やかな心遣い。
あたい、もうメロメロになってしまうま。
お聴きくださってありがとうございます!
番組の中でも出てきた「ほのラジ」。
代表作を宣伝します。第一章がぼんラジさん、第二章が穂音。第三章はぼんラジさん + 穂音で、この継ぎ目がわかった貴方は、きっと月が二つ見えるようになる。
そうそう、ちょうど、こんなものを買ったところでしたの。そしたらぼんラジさんが「建築」って仰ったもんですから。
世の中にはそういうことがあるものだ。
話しきれなかった中から、もう少し言語化してみたくて。
畏れ多くも、春にピリカグランプリの審査員をさせていただきました。どうやったら、大切な応募作品をきちんと審査できるのか。
悩む。
大事にしようと思ったのは「再現性」ということでした。自分がブレブレにならないように。一回読んだらAさん、二回読んだらBさん、三回読んだらCさん、十回読んだらJさん、となるのでは、本当に良いと思ったのはどれだかわからなくなってしまいます。
まずは環境設定から。
全部PCモニタの前に座って読むと決める。自宅のモニタの前で読むのと、通勤電車の中でスマホで読むのとでは、作品以外の要素が入り込んでしまうから。
次に、作品を読みながら。
「いいなあ」と思う度合いを、まずは直感的に決める。こういう、感覚的な評価を「定性的評価」と言ったりします。
もう一つは、「定量的評価」。いいなあ、を分析します。言葉、文章、段落、アイディア、ストーリー、テーマ、などなど、色々。各項目ごとに5点満点で、そして総得点。
もしも定性的評価と定量的評価が、あまりにも激しく乖離するようであれば、定量的評価に用いた項目は現実にそぐわない、ということになる。今回は、両者は同じような結果を示しました。
こうやって定性と定量、二つの間を行ったり来たりしていると、「いいなあ」が言語化できたりします。
現役作家のリストがすごい、という記事を以前書いたのですが、ここが書けているとか欠けているとか、自分の作品を分析して推敲するようになりました。我ながら進歩であるぞよ。
いまえだななこさんが「自作小説の客観視と言語化」と表現してくださっていますが、まさにこれです。
石田淡朗さんは俳優で、このシリーズは圧巻です。これが創作大賞を獲って、書籍化されることを切に願うものであります。この回だけでも、是非読んでみてください。
感情を表立って演じない。
感情をそのまま書かない。
感情にまかせて審査しない。
似ている。
嬉しい、ときはどう振る舞うか。嬉しさをもたらす思考の過程から出てくる仕草を演じる。
悲しい、ときに登場人物はどうするか。主人公なら、対立するキャラならどう動くのか。造形するとはそれが書けること。
感動した、作品に対して審査上、どう評価するか。その感動を構成する要素を掴み出してあらわにする。
同じ流れの中にあるんですね。
創作における信頼。それは書き手として読み手として、最上の喜びだし、創作を続けていく上での強い動機になったりします。
編集長を、ウミネコを信頼している。
文学フリマ大阪11 9月10日(日)
来れる方も来れない方も、どうぞご一緒に、リトルプレス「ウミネコ」をお楽しみくださいませね!
穂音さんの書き下ろし「垂涎寺横丁」が読めるのは「ウミネコ」だけ!
おほほほ!
お気持ちありがとうございます。お犬に無添加のオヤツを買ってやります。