見出し画像

松本大洋『ピンポン』で描かれる才能の残酷さと、その先にある救いについて

『ルーヴルの猫』の感想でも書いたが、松本大洋の『ピンポン』は才能をテーマに描かれたスポーツ漫画として、不朽の名作だと思っている。才能がテーマであるということ自体はもうたくさんの人に語られているのだが、自分の考えと隅々までフィットするような記事は見つけられなかった。重複もネタバレも気にせず、思っていることを整理してみたい。

”才能”に着目してストーリーを振り返る

この物語の主人公格はペコとスマイル、ライバル格はドラゴン、アクマ、チャイナだ。まずはライバル格から見ていこう。ドラゴンは常勝を誇る卓球部のキャプテンとして、アクマはドラゴンに認められたいという想いから、ひたむきに努力を続ける。チャイナは卓球大国の中国で挫折し、再起への想いを抱いて日本にわたってくる。ライバル格の3人はそれぞれ強い想いとプライドを持って卓球をしている

一方、主人公格の二人は、ライバル達ほどの切実さで卓球に取り組んでいない。ペコは高校以前の活躍を引きずり、チャイナとアクマに完敗することで一度卓球を投げ出してしまう。スマイルは「暇つぶしの卓球、暇つぶしの人生です」と無表情に言う。もともとスマイルは誰かに勝つということにあまり興味がない。自分のヒーローだったペコと一緒に時間を過ごすのが心地よいから卓球をしているだけに見える。しかし皮肉にも、「才能」という面で主人公格の二人は突出している(※1)。

先に才能を開花させるのはスマイルだ。コーチに才能を見出され、マンツーマンの特別メニューが始まり、卓球マシンへと変貌していく。そんなスマイルがアクマをコテンパンに叩きのめした後のやり取りは強烈だ。

「オレは努力したよ!お前の10倍、100倍、いや1万倍努力したよ!風間先輩に認められるために、ペコに勝つために、一日中卓球のことだけ考えて。なのにどうしてお前なんだよ!?一体どうして!!」
「それはアクマに卓球の才能がないからだよ」

この言葉でアクマの挫折は決定的なものとなる。街中で喧嘩をしたり、卓球部を辞めたり、最後のあがきで自分に合わない戦法を取り入れようとしたりするのだが、最終的に自分の才能を受け入れることになる。

一方でスマイルも苦しんでいた。争いごとを好むタイプでもなかったのに、自らの才能によって、自分よりも卓球を愛している相手を次々と打ちのめしてしまうからだろう。

そんなスマイルの様子を目の当たりにしてペコは悩む。それでも踏ん切りのつかないペコをアクマが励ます。「お前才能あるんだからよ!」
ペコは一念発起して猛特訓を始め、そしてスマイルよりもさらにスケールの大きい、特別な才能を開花させる。

最後の大会、ペコは、チャイナ、ドラゴンという大きな壁を乗り越え、スマイルと決勝戦で対峙する。そして子どもの頃と同じように、ペコはスマイルをかっ飛ばし、無邪気に笑ってみせる。

そこでようやくスマイルに笑顔が戻る。ずっと憧れていた自分のヒーローが帰ってきてくれたからだ。加えて、自分自身の才能に押しつぶされそうだったところで、より強大な才能が登場してくれたからだ。

才能に敗れ、救われていくライバルたち

ペコとスマイルの友情物語だけでも素晴らしい作品なのだが、自分の心を打つのは、ペコがその才能を輝かせることでスマイル、アクマ、チャイナ、ドラゴンが次々と救われていくという光景だ(※2)。

「死ぬほど努力したのに、才能の差で敗れるのって死ぬほど悔しいことじゃないの?なんで救われるの?」と思うかもしれないが、競技者と才能の関係というのはそこまで単純でもない。スマイルは事情が別だが、アクマも、チャイナも、ドラゴンも、卓球に打ち込んでいくほどに自分の才能と向き合わざるをえなかったはずだ。全身全霊で打ち込んではいるけど、自分の才能はどの程度なんだろう?本当にどこまでも駆け上がっていけるのだろうか?そんな不安と何度も何度も向き合ってきただろう。

それでも、卓球が好きだから、自分の限界なんて信じたくないから、彼らは不安を振り払うように卓球に没頭する。あるいは、実際に才能が足りなかったとしても、それを努力で打ち消すこともできるんじゃないか。そんな一縷の望みにすがりついている。

そんな彼らの卓球を、ペコの特別な才能が粉砕していく。その瞬間、ライバル達は、自分自身の才能について腹の底から納得し、受け入れる。ここで彼らが感じたのは、敗北感ではなく、開放感だったのだろう。

だから鬼気迫る表情で努力を続け、「敗北は死を意味する」と口にし、試合前にはトイレにこもっていたドラゴンは、晴れ晴れとした表情でペコに告げるのだ。「どうやら私はここまでだ」と。

最終話は大会から5年後に飛ぶ。ペコは世界のトップレベルで戦っている。スマイルは教師を目指す大学生、チャイナは卓球のコーチ、アクマはすでに妻子を持ち働いている。それぞれ、卓球の第一線を目指す立場から退いているが、充実した時間を過ごしていることがうかがえる。

ドラゴンは卓球をつづけており、日本代表に復帰できるかの瀬戸際にいる。ドラゴンはスマイルにボヤく。

「考えるんだ、自分はこのまま凡庸な選手で終わってしまうのではないかと」
「いいじゃないですか、凡庸。僕、ワリと好きですよ」
「馬鹿言うな、嫌だよ」

セリフだけ見ると、ドラゴンは高校時代から脱皮できていないように見える。しかし、表情をみれば一目瞭然だ。「自分が凡庸で終わるかもしれない」というプレッシャーに対する態度が全く違う。当時の切迫感とは無縁に、穏やかに自分を受け入れている。

自己愛的万能感と成熟と

誰でも小さい頃は「自分は何でもできる、本気を出せばなんにでもなれる」と思っているものだ(自己愛的万能感)。しかし、ほんの一握りの選ばれた人間を除き、成長の過程のなかで打ちのめされ、「それほどでもない等身大の自分」と直面することになり、現実を受け入れていく。

『1億総ガキ社会 「成熟拒否」という病』によると、この自己愛的万能感からの脱皮を対象喪失と言うらしい(※3)。著者の片田珠美氏は、現代社会において、この対象喪失がうまくいかなくなっていることを指摘する。

例えば、将来プロ野球選手になりたいとか、一流大学に入りたいとか、魅力的な女性と交際したいと思っている人がいたとして

「思い切り野球に打ち込んでもどうせプロにはなれないから」
「あの大学は目指すだけ無駄だから」
「魅力的な女性にアプローチしても、相手にされず傷つくだけだから」

現代ではこんな言い訳を冷静な分析であるかのように持ち出し、合理的な戦略という名目のもと、困難への挑戦を回避していく人が多いのだ。結果として、挫折を回避することに成功するものの、自己愛的万能感から脱皮して、人間的に成熟していく機会を逃すことにつながってしまう。

その結果、いい年をして相応の挫折を経ていない、自己愛的万能感をこじらせた大人が増えているという。そしてゆくゆくは『1億総ガキ社会』になっていくのではないかということだ。

まとめ

長々と脱線してしまったが、もう言いたいことはわかるだろう。ピンポンは才能をテーマの中心に据えているマンガである(※4)。しかし、描いているのは才能の輝きと残酷さだけではない。「自分より大きな才能の前に挫折することになろうとも、真剣に取り組んだ末の挫折であれば、それを受け入れることができるし、人間として大きく成長することができるのだ」という、対象喪失の光景を、愛すべきライバル達を通じて鮮烈に描いているのである。だからこそ、『ピンポン』は理不尽な印象を与えないし、結果を恐れず挑戦をしようというエネルギーを与えてくれるのだと思う。



※1 ペコの苗字は星野、スマイルの苗字は月本だ。星と月というのは、それぞれの才能が到達できる高さを表しているのだという。

※2 アクマについては、ペコに直接敗れて救われるわけではないのだが、やはり最後の大会でペコの輝きを見て救われていると言えるだろう。

※3 ググると「対象喪失」という語はもっと広い意味で使われているように見えるが、書籍内での表現に従って書いている。

※4 そもそも卓球が題材なのも、比較的才能の影響が大きい競技であり、しかもごまかしのきかない個人戦であることが理由なのでは。

この記事が参加している募集

マンガ感想文