見出し画像

ビジネス三種の神器「英語×IT×会計」覚えてほしい5つのERP用語

 ビジネススキルで人気がある「英語×IT×会計」。僕のスキル習熟度は

・英語: 海外駐在経験あり。ビジネス英語レベルの会話、文書作成
・IT: Microsoft  office系は使える。VBAのマクロ作成も可。ERPの立ち上げ経験あり。
・会計: 日商簿記1級。上場会社で経理実務20年目

とまあまあです。

 なじみが薄いと思っているあなた。日常業務でも、日本に住んでいても「英語×IT×会計」は使われています。

 なぜなら多くの会社の業務はシステム化されているからです。業務基幹システムはERPと呼ばれています。そしてERPは「英語×IT×会計」の用語であふれています。

 今回はビジネスマンなら必ず覚えてもらいたいERPで使う「英語×IT×会計」の用語を5つ紹介します。

AR:入金までが営業

 ARとはAccount Receivableの略で日本語では売掛管理と言います。拡張現実と思ったあなたはSAO見過ぎです。

 ARは売上の結果と代金の入金状況を管理します。お客さんとの窓口である営業が担当することが多いです。営業のみなさん入金までが取引です。ARを意識しましょう。

 ARをもっと勉強したい人のための本「債権回収のプロが教える 世界一わかりやすい! お金を取り返す技術」


PO:注文は慎重に

 POとはPurchase Orderの略で日本語では発注管理と言います。💩じゃーありません。

 POは材料の発注量、発注額、発注先を管理します。いかに安く発注するかが購買の腕の見せ所です。

 POをもっと勉強したい人のための本「在庫管理の基本としくみ」


WIP:工程を把握しよう

 WIPとはWork In Processの略で日本語では工程管理と言います。鞭じゃーありません。

 工程管理では生産の進み具合、部品や経費の注入額を管理します。生産管理はWIPの管理がメインの仕事です。

 会計では「仕掛品」とも呼ばれています。仕掛品とは生産途中の品物です。仕掛品が多いと経営がうまくないと評価されます。WIPの管理は経理にとっても重要です。

 WIPをもっと勉強したい人のための本「[ポイント図解]生産管理の基本が面白いほどわかる本」


BOM:設計で1番大事

 BOMとはBill Of Materialの略で日本語では部品構成表といいます。うちの犬🐶の名前と同じですね。

 BOMは設計図をもとに構成された部品リストです。BOMをベースに製造が開始されます。設計者は後工程を考えてしっかりBOMを作りましょう。

 BOMをもっと勉強したい人のための本「究極のBOMへのアプローチ 製造業コンサルの秘伝書」


GL:ERPの根幹、経理がERPに強いわけ

 GLとはGeneral Ledgerの略で日本語では総勘定元帳と言います。百合ではないですね、はい。

 GLはあらゆる取引を経理データに変換する機能です。業務の情報を集約するERPの根幹ともいえます。

 GLでは取引ごとの経理データの設定が重要です。タイの工場に勤めていたとき、業者が取引の経理データの設定を忘れてしまい、僕が全て設定した苦い経験があります。

 GLをもっと勉強したい人のための本「図解入門 よくわかる 最新 SAP&Dynamics 365」


まとめ

 ビジネスマンとして覚えてもらいたい「英語×IT×会計」の用語は

・AR
・PO
・WIP
・BOM
・GL

です。みなさん用語を知っているだけでも1ランクアップです。

————————————————-
 読んでくれてありがとうございます。
✅スキ❤️
✅コメント📝
✅フォロー
よろしくお願いします。

Amazonのアソシエイトとして、ドゥギーは適格販売により収入を得ています。

下が僕がオススメする記事です。興味があったらアクセスお願いします。

ドゥギーって誰よ?
奥さんがタイ人だって⁈
水曜どうでしょうバカ➡️どうバカ➡️どぅガ➡️ドゥギー
経理マン?真面目か!
マガジンのタイトルにnoteつけてみました

僕への質問はこの文をクリック!(匿名歓迎)

#ビジネス #三種の神器 #英語 #IT #会計 #ERP #私の仕事 #仕事 #フリーザスタイル  

サポートありがとうございます😊 お礼に簡単な加湿器の作り方を教えます。 材料はマグカップとキッチンペーパーです。 作り方は……