見出し画像

「広告」と「広報・PR」の違いを書いてみよう

SNSとかブラウザを開いて、そのページに貼ってある広告ってありますよね。記事を閲覧してても、ページの端っこに出てきたり、記事と記事の間に(PR)なんて書かれながら、「広告記事ですよ!」って主張してるものもあったり。

唐突なんですけど、みなさん、広告って好きですか。広報との違いって何かわかりますか。その中の人たちですら、ちょっと認識的に怪しい人も中にはいるんじゃないかなぁ、と思ってます。

最近、自分の実家が経営権譲渡って案件を目の当たりにした際に、やらなければならない情報発信の内容について考えていたもので、そんな流れからこの記事を書いてます。

この記事は「広告」ではなく、「広報」的な立ち位置で書いています。当事者としての心情はもちろん、譲渡に至る経緯までを赤裸々とまでは行かないかもしれませんが、それなりの覚悟を持って書いたものです。

広告と広報・PRって、割とやる領域的には似たようなことをやっているので、「ごちゃごちゃになってしまうだろうな」とは思ってますし、むしろ「ぼくがそうだった」ので、きちんと分けられるように、説明できるようになりたいなぁとは思ってました。

今回はその辺について書いてみようと思います。

広告=「企業や商品の宣伝をする」もの

平たく言えば、TVや雑誌、新聞、ネット上の検索画面やWebサイト、記事内などの「広告枠」を利用して、企業や商品・サービスの宣伝をするのが広告です。

基本的に広告は、広告を出稿する側(広告主と呼ばれます)が「管理可能」なものを指します。

例えば、何かしらのニュース素材があり、そこから新聞やテレビなどの記者が押し寄せては取材を受けるなどは、管理ができていないため、情報を出される側の意図を汲んだものではない場合もありますし、それは管理をできているとは言えません。

ましてや、雑誌や新聞などの記者たちには編集権が与えられているため、例えば「自社にとって不利益を被りそうな内容だから」と内容の修正や訂正を求めたところで、「事実」が記載されているのであれば、まったくの無効な言い分として扱われます。

編集権とは、新聞や雑誌をはじめとするマスコミが持つ権利のこと。報道の真実や評論の公正、公表方法の適正のために、各メディアの編集部がものごとを自由に評論したり、報道したりできることを指します。

つまり、広告は出したいと思った人が出したいと思う内容を出したいと思える場所へ出すものと言えるのです。

それは企業や団体などの組織だろうが、個人であろうが関係ありません。誰であろうが、宣伝したい、掲載したいと思う場所へ対価を支払えば出すことが可能なのが特徴の一つと言えます。

広報=「(活動)内容を理解してもらう」もの

広報活動は、その主たる目的が恣意的な宣伝ではなく、あくまでも自身の商品や企業態度、姿勢などを発信するだけにとどまらず、認知度の確認やアンケート調査などの効果測定と言った受信する活動も広報活動の一環といえます。

ただ、広告もネット広告が出てきてからは当然のように効果測定が行われるようになっており、掲載した回数に始まり、見られた回数、リンク先に入ってきた回数、購入に至った数なども測定できるようになっています。

自らの活動や商品・サービスの内容を正確に理解してもらうために、正確な情報を場所を問わずに理解してもらうための行動を、対価を支払わず、積極的に行っていくことが広報だといえます。


違いはタダかどうか?いや、そうではない!

どちらにも共通しているのは「情報を発信する(効果測定を含めた受信する)こと」です。ここから「広告と広報の違いって、お金を支払ってるかどうか?」なんて考え方にもなってしまう人もいるでしょうし、かくいうぼく自身もそう思ってました。

ですが、根幹的に異なる部分があるのだと最近になって確信してまして…

それは何かって言えば、広告は社外の人たちへ向けての情報発信を主としていますが、広報は自社内にいる利害関係者に向けての発信を繰り返す行為でもあります。

どんな媒体に取り上げられたのか。

どんなふうに取り上げられているのか。

社内には誰が何をしていて、どんな考えを持って仕事に望んでいるのか。

例えば株式会社なのであれば、株主に対して企業活動についての正確な事実情報を伝える必要がありますし、それについては対価を支払い、掲載する場所を選んでするものではなく、自社の責任でもって行うものです。

プレスリリースなどを作成し、メディアへ配信するなども社内広報担当者の仕事ではありますが、自社の情報を正確に知ってもらいたいと思う場合には、様々な媒体へ情報をまとめ、投げかける作業がプレスリリースです。

新聞や雑誌などが「扱いたい」と思える情報を出せれば、それこそ無料で記事が掲載されることも可能ですし、それが自社の望む媒体であれば言うことありません。

しかも、それを数多く手掛けられるかどうか、頻繁に掲出できるかどうかが広報担当者の腕の見せ所ではあるわけですし、多くの媒体で正確に情報を取り扱われ、尚且つ、それなりの知名度のある媒体(新聞や雑誌、TV番組など)に出ていることを社内に示すことができるのは広報の利点です。

広告ではそれができません。TVCMなんかを自社の社員が見たとして、いくら内容が良かったとしても、広告だと理解しています。それでもいいメッセージを含んだものを作っているものはたくさんありますし、そこから社内への発信になることも考えられますが、広告は「お金を出しているから出るもの」であり、その情報の届け先となるのは自社外、組織外、自分以外の人たち向けの情報発信であるといえますし、広報は対外的に金銭を支払うのではなく、純粋な情報の鮮度や内容によって扱われるようにする情報の受発信だと言えるのです。

専門で取り組んでいる人たちからしたら、「何言ってんだオメー」ぐらいなのかもしれませんが、この違いをど素人に丁寧に説明してくれないと、自分たちの仕事だって理解されませんよね、とぼくは思います。

ぜひ、ご意見をいただけるとありがたい次第です。

余談からおすすめ書籍の紹介

ちょっと話がずれてしまうのですが、超大手企業の広報・PRと中小企業規模の企業がとる広報・PRが同じでいいはずがありませんよね。

ある超大手自動車メーカーが出す情報は、すでに多くの人に興味と関心のある内容であることが「前提」となっていますから、リリースを出すだけで扱ってもらえるような、別の言い方をすればブランディングがされているわけです。

しかし、そうではない中小やスタートアップなどの小さな規模の会社が同様に多くの媒体社へ情報を投げたところで、扱うだけの価値があるのかどうかは微妙なところなわけで、そこをどうやってできる限り多く取り扱ってもらえるように働きかけていくのか、が広報担当の腕になるのでしょう。

その辺は下記の本に詳しく書いてあるので、興味がある方はぜひ手にとってみてください。


最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。 お読みいただき、それについてコメントつきで各SNSへ投稿していただけたら即座に反応の上でお礼を申し上げます!