見出し画像

Blender④レゴブロックのテトリス風落下アニメーションを作ってみよう

自分のPC上でレゴブロックとたわむれることができる.それだけでも楽しいのに,無料の3DCGソフト『Blender』にアドオンをインストールすれば,簡単にテトリス風の落下アニメーションが作れてしまうのだから,もう最高です!
SNSやプレゼンテーションなどのオープニングに使ったらかっこいいと思いますので,その手順を紹介します.

使うソフト(2つとも無料)

・Studio 2.0:レゴブロックモデル作成ツール
 (LDD:LEGO Digital Designerの後継版みたいなもの)

・Blender:3DCGソフト

手順概要

1.レゴブロックモデルファイルの準備
2.レゴファイルを読み込むアドオンをBlenderへインストール
3.レゴファイルをBlenderへインポート
4.テトリス風ブロックの落下アニメーションのアドオンをBlenderへインストール
5.Blenderでアニメーション(キーフレーム設定)

1.レゴブロックモデルファイルの準備

Studio 2.0 を開くと,モデルギャラリーが見れます.

レゴ Studio 2.0 起動画面

CREATE NEW ボタンを押して,自分独自のレゴブロックを新たに0から作成してもいいし,個人で試してみるだけなら,ギャラリーのモデルを試して見てもいいと思います.

戦車のサンプルモデルで試してみようと思います.

戦車のサンプルモデル

出来上がりの色にもこだわりたいなら,右側のコンテントカラー(色パレット)でブロックの色を変更しておく.

これを任意のファイル名〇〇.ldrとして保存します.

モデルファイル出力

2.レゴファイルを読み込むアドオンをBlenderへインストール

先にレゴのモデルファイルとして出力した〇〇.ldrファイルをBlenderに取り込むためのアドオンImport Drawをインストールします.

Import Draw

3.レゴファイルをBlenderへインポート

ファイルメニューのインポートにLDrawというのが追加されているはずです.

ファイル/インポート

第一回目にLDrawのファイルをインポートする時に,LDrawのファイルパス(Macの人は以下がデフォルトだと思います)を設定するようにして下さい.
そしたら,一番下のインポートボタンを押す.

LDrawファイルパス設定

4.テトリス風ブロックの落下アニメーションのアドオンをBlenderへインストール

Commotionというアドインをインストールすると右側に以下のようなタブが表示される.

Commotion タブの上一部抜粋

5.Blenderでアニメーション(キーフレーム設定)

インポートしたモデルを選択して,キーフレームを打つ.

アニメーション キーフレーム設定

①65(適当でOk)フレーム目に地面に設置している位置を設定する.
②16(適当でOk)フレーム目にモデル全体を上に移動させた状態を設定する.
③設定した2つのキーフレームを選択して(両方をアクティブ黄色の菱形表示),CommotionタブのOffset Animationボタンを押す.

キーフレームがオフセット(②と①の間を補間)生成される

ここでのポイントは,
①65フレーム目に最終的になっていて欲しい状態,
②16フレーム目に初期状態を設定することによって,
②〜①へのブロックの落下アニメーションが生成されるということです.

戦車ブロックのアニメーションサンプル

こんなのが簡単にできたら,プレゼンの最初に流したりして,かっこよくない!?
さあ,楽しいアニメーション作成の開始だー!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?