デュエルマスターズ特殊レギュレーション同好会

デュエルマスターズは普通に遊ぶことが全てではありません。もっとこんな遊び方はできるかな…

デュエルマスターズ特殊レギュレーション同好会

デュエルマスターズは普通に遊ぶことが全てではありません。もっとこんな遊び方はできるかな…そんな変な人の集まりがここ、デュエルマスターズ特殊レギュレーション同好会です。 現在、絶賛会員募集中です。興味ある方はご連絡ください。

最近の記事

  • 固定された記事

大会参加者各位(ドラフトCS)

我々DMURC主催の大会にご参加いただき、ありがとうございます。 本noteは、当日行うルールを予め確認するために作成されました。 大会当日までのプランニングにお使いください。 ゲームルール基本的なゲームのルールは、現行の一般的なルールに則る。 ピックの流れ ピックは通常、以下の流れに沿って行われる。ただし、周回数や配布枚数は、参加者数やカード総数によって変動する場合がある。 サイドボード サイドボードとは、デッキ編成後にデッキ40枚に含まれなかったカードをいう。こ

    • [ver.1.01]旧枠ドラフトアップデートのお知らせ 

      【アップデート内容】■新たに追加されたカード ・爆竜GENJI・XX 4枚 ・地獄万力 2枚 ・ノーブル・エンフォーサー 1枚 ・大神秘イダ 2枚 ・殲滅の英雄ハンニバル 1枚 ・腐敗電融メルニア 2枚 ・英知と追撃の宝剣 1枚 ■枚数が変更になったカード ・獅子幻獣砲 5→6枚 ・襲撃者エグゼドライブ 2→4枚 ・邪神M・ロマノフ 1→2枚 ・ガルベリアス・ドラゴン 2→4枚 ・アクア・ハルカス 6→8枚 ・スペース・クロウラー 2→4枚 ・精神を刻む者、ジェイス 3

      • ピックデュエル実践レポート 23/6/24

        環境を構築し、そこで出た考察から実際に大会を開いてみました。 参加人数は4人と、少々物足りないですが、それでも得られるものが多かったので報告していきたいと思います。 使用バイオーム 旧枠環境をベースに、以下のバイオームを使用しました。長くなってしまうので、当日参加者に配布した資料をそのまま載せてしまいます。 反省 まず、5話「整備」にてピック時の時間を設定しましたが、その時間が少々長いことが分かりました。 参加者の視点に立って考えると、最初はシンプルに強いカードを、

        • ピックデュエルを競技環境に 5話「整備」

          4話「草案」のリストで実際に束を作成し、何度かゲームを行ってみました。プレイを通した感覚から、ゲームの細部を詰めていきたいと思います。 今回はゲームというより、運営的な要素が主になってきます。 ピックの流れ ピックの仕方は様々あります。5枚めくって1枚取る、10枚めくって2枚取るなど、取り方はほぼ無限です。ただ、これらの方法はとにかく時間がかかります。しかし競技環境にするなら、ピックに長い時間をかけるわけにはいきません。 そこでmtgのドラフトの取り方を使います。8枚の

        • 固定された記事

          特殊レギュレーションについての雑談

          こんばんは、現在の筆記時刻は午前0時を回っています。頭もそこまで回っていないので、目で見るラジオのようなものだと思って読んでください。 さて、いきなり始まった雑談のテーマは、特殊レギュレーションについてです。昨今のデュエルマスターズは、かなり特殊レギュを推し始めているように見えます。その始まりはデュエパーティでしょう。 もともとは、mtgの統率者戦というルールがデュエルマスターズに流用されたものですが、様々なカードが活躍するまさにパーティといった雰囲気が、多くのDMPにウ

          特殊レギュレーションについての雑談

          ピックデュエルを競技環境に 余談「兄弟」

          TCGの始祖であり、デュエルマスターズの兄でもあるカードゲーム、「Magic the gathering」には、ドラフトというゲームルールがあります。 これは、一人3パック分のパックを用意し(MTGは1パックに15枚近く入っている)そのパックの中身を複数人で回してデッキを作るというゲームです。 ピックデュエル同様、カードをピックしてデッキを作るルールですが、少々異なる点も見受けられます。パックを使用するということは、使用されるすべてのカードに明確な役割があるわけではないとい

          ピックデュエルを競技環境に 余談「兄弟」

          ピックデュエルを競技環境に 4話「草案」

          もろもろの調整をしまして、やっとこさ束ができました。しかしカードの枚数が多すぎるので、区切って見ていきたいと思います。 赤単 赤単には詰めに使えるカードを多めに採用しました。ツインキャノンワイバーンのありがたみは、使ってみないとわかりません。ボルメテ兄弟は明確なフィニッシャーとして最適ですね。 また、バジュラズ・ソウルとそのメタであるメッチャ映えタタキも採用しました。バジュラズを取られたら映えタタキを取るなど、ピックの時点で読み合いが必要です。 以下、テキストにした内

          ピックデュエルを競技環境に 4話「草案」

          ピックデュエルを競技環境に 3話「実践と考察」

          さて、旧環境を土台にしていざ実践です。できるデッキは案の定ほぼハイランダー。初めは普通に楽しくデュエルをしていましたが、徐々に必要なカード、カードの配分、入れてはいけないカードが見えてきました。 ここからは一つのレポートとしても書いていきます。 無双竜騎ボルバルザーク デュエマ史上最も有名な禁止カードのこの人。デュエマに大打撃を与えた大戦犯ですが、意外と抜けの多いカードなんです。 まず、相手ターン中に場に出ると通常ターンより先に追加ターンを追加するので、1ターンで決着を

          ピックデュエルを競技環境に 3話「実践と考察」

          ピックデュエルを競技環境に 2話「計算と考察」

          ー注意ー この記事にはなんか数学っぽい要素が含まれています とりあえず基準を作るために、簡単にゲームのルールを設定しました。 カード束から5枚カードをめくる めくったカードから1枚取り、残りは破棄する デッキ枚数は通常通り40枚で行う 超次元やGRなどは使用しない デッキ構築の制限は破棄する ゲームはマッチ戦を行う このルールでゲームを行う場合の計算と考察をしていきます。 そもそもですが、ピックデュエルを現実で行うということは、大量のカードの束を作らなけれ

          ピックデュエルを競技環境に 2話「計算と考察」

          ピックデュエルを競技環境に 1話「着想」

          きっかけ ピックデュエルってありますよね。デュエプレでは割とメジャーなルールですが、現実でやるとなると結構問題があります。 カードの文明だとか、シナジーがどうとか、もう大変です。 ですが、特殊レギュレーション同好会として、現実でやってみないわけにはいきません。なんとかして現実でもできないか、やってる人を探しました。 いましたこの人はデュエプレでおなじみ、元日本一のDMYoutuber「ささぼー」さんです。 そのプレイングの高度さや中毒性のある語録、憎めない人柄から、一部

          ピックデュエルを競技環境に 1話「着想」

          あいさつ

          はじめに 皆さんデュエルマスターズは好きですか?僕は大好きです。 ですが、デュエルマスターズはただプレイするだけが全てではありません。 デュエマ版統率者戦ことデュエパーティや、旧枠メインのデュエマクラシックなど、魅力的なルールはたくさんあります。 そんな変わったルールをこよなく愛する、ちょっと変な集団がここ デュエルマスターズ特殊レギュレーション同好会(DMURC)なのです。 ところで 皆さん特殊レギュレーションで遊んだことはありますか?おそらく、ほとんどの人はない